フィッシング イズ ライフ-マイルスブログ 【PR】

ルアーの通信販売ならマイルストーンは要チェック。釣れるルアーからマニアックなルアーまで楽しい品揃え!  【PR】

レッドマンサントドミンゴ特価です

2007-01-31 16:00:44 | スプーン スピナー メタルジグ
よく釣れるけど宣伝が足りなくてあまり売れなかった“サントドミンゴ”
残念ですが特価で処分いたします。
ビーズを交換して色を変えたり、グラスビーズを入れて比重・シルエット・姿勢を
変えられる面白いルアーでしたが皆様に理解されませんでした(ToT)

すれた管理釣り場や人のおおい土日などでは効果を発揮しますよ~
当店のHPもよろしく!
コメント

シュガーディープショートビル85SP

2007-01-29 15:17:39 | ミノー
以前から通信販売でお買い上げ頂いているお客さんからフェイバリットルアーをたくさん入手することが出来た。
バスデイのシュガーディープショートビル85SPだがすでに製造されていない。
フローティングモデルはあるので作れないことはないが、SPモデルは需要が少ないため再販売は絶望的。

入手方法は・中古ショップ巡り・問屋の在庫を探す・オークションで購入
ぐらいしかなかったが、たまたまシュガーミノー大好きなお客さんに話を振ったところ、
「いくつか持ってますよ。もう使わないので差し上げましょうか?」との返事。
さすがにタダでもらっては申し訳ないので、店の在庫であったシュガーミノー95Fと交換に。

「釣具屋に行く時間があったら釣りに行きます!」という釣り好きのお客さんは95Fが安く手に入り満足。
こちらも入手困難なお気に入りルアーがたっぷり手に入り大満足、という素晴らしい話になりました。
コメント

今年のトレンドは??

2007-01-28 21:12:35 | フィッシング
発売された各雑誌に目を通しているとミノーの新製品が目立ちます。
これはすでに発売されているレイダウンミノーMID
オリジナルのレイダウンミノーの評価は高かったのでコレも期待できそうです。


次に発売されそうなのがエバーグリーンのサイドステップ。
どこかで定価が¥1995と見たような気がします。果たして値段に見合う働きをしてくれるでしょうか?


やや深めのレンジで使えそうなモリゾーのフェイス。
私も多用するレンジなので使える時が楽しみです。


イマカツからは60cmレンジのIM-Fと1.5mレンジのIM-6の情報が。
評価の高かったスレッジのミノー版というところでしょうか。


春先のシャローに上がってきたハラペコバスに効くのはミノーのスローリトリーブ。
バスの上がってきそうなかけあがりを斜めに切っていく感じで、点ではなく面で攻めてみよう。
ビッグワン狙いに覚えておいて損は無いテクニックです。

風は冷たくても釣り人のハートを熱くさせる季節がすぐそこに!
コメント

さよならウンデッドスプーク続き

2007-01-26 14:55:50 | ヘドン
なにか面白いネタはないかと商品を眺めていたらありました。ノーズアイザラⅡ
ルアーパーツのコーナーにある直ペラとひねりペラとカップワッシャーを前後のヒートンにつけるだけ!
ウェイトがはいっているので浮き角度は尻下がりになるだろうけど、ジャージャー引けば大丈夫(笑
定番商品のザラⅡの中にはウェイトが入っていない特定のカラーもあるので、そっちなら
確実にウンデッドスプークを再現。

寒い時期はこんな遊びで釣りに飢えた心を癒すのも手ですね。
コメント

各種雑誌も入荷しました

2007-01-25 15:16:36 | フィッシング
ルアーマガジン・ロッド&リール・BASSER・トップ堂・アングリングファンなどが到着しています。
新製品情報がどっさり!今年はミノーが流行しそうな感じです。
対抗はハードカバーを攻略するフロッグでしょうか??

当店のHPもよろしく!
コメント

店長関口出勤してきました

2007-01-25 15:12:57 | フィッシング
大げさなタイトルですが別に失踪していたわけではありません。
身内に不幸があってしばらくお休みしておりました。
ご不便をおかけしたお客様には深くお詫び申し上げます。

復帰初日から早速ロッドの分解に取り組んでいます。

このロッドルーミスのブランクを使ってどこかのショップに作ってもらった物。
製作が10年位前とのことで古臭い感じなのでリニューアルしたい、との持込です。
振ってみるとさすがルーミス、10年分のダルさは感じられるもののまだまだ現役で
使えそうな感度とパワーです。

大型プライヤーでガシガシコルクをむしり取るまでは簡単ですが、リールシートが大変でした。
ビルダーの作ったロッドはしっかり作ってある場合が多く、素のブランクに戻すのが大変なのです。


ウッドリールシートもかなり硬い素材な上に金属パーツが難物。
最後は鏨(タガネ)を打ち込んでやっつけました。
*一般的には鏨は使わないほうが良い。ブランクを傷つける可能性があります

コメント

良い道具

2007-01-24 19:28:01 | リール
「まだまだ使えるから」とメンテナンスの依頼をされたお客さんのリール。
こんな風に使い込まれたベイトリールを見ると、「リールの寿命って??」と考えさせられます。

自分が使っているカルカッタ200は発売当初に買ったものだからすでに15年以上経過。
ガタは有るものの現役。クロナークにしても5年以上経っています。
ABUなどは1970年代のリールがいまだに、現役でよく使われていて絶好調!とか。
一方では1、2年でモデルチェンジを繰り返し、使い様によっては1年でガタガタになってしまうリールもあります。

こう考えるとリールの寿命は10年以上?有ると言えそうです。

自分は“良い物を長い間愛着を持って使いたい”のでわりときっちりメンテナンスは
行っています。
手入れ次第で10年以上使えるのだから当然だと思っています。
しかし世の中には不器用な人、時間の無い人、おかねがたっぷりある人いろいろです。
「自分では出来ないけどメンテナンスしたいな」と思ったら、当店に相談に来てください。
軽いメンテナンスからオーバーホールまで相談に応じます。
コメント

さようならウンデッドスプーク

2007-01-22 17:47:52 | ヘドン
この4、5年間ずっと売れつづけていた商品がついに品切れを迎えた。
HEDDONのザラⅡボディーのウンデッドスプークだ。
クレージークローラーとジッターバグはもっと長い間売れ続いているが、
このルアーは比較的マイナーな存在であり、仕入れた当初は一流し(1回の仕入れ)
で終了する短命なルアーだろうと思っていた。

それがまさか発注を何度も繰り返す優良ルアーになるとは・・・嬉しい誤算だった。
通常はこのような単発でイレギュラーに発売されるルアーは、問屋側で売り切れてしまい
3度目4度目の発注には応じられない場合が多いのだが、どうやら一般的には不人気
だったらしく、いつまででも数色売れ残っていた。
その売れ残りを一部のショップがぼちぼち売っては発注を繰り返していたと思われる。

その問屋の売れ残りも無くなり当店の在庫も終了。
なんとなく寂しい気持ちで売らないつもりでただ一つだけ残したGPを眺めている。
無くなると気になるのが“全部で何色あったのだろうか?”という問題である。
もしこれを読んでいる人で、手元にこのルアーがある人はぜひ画像を送ってください。
当店のサイトに“ウンデッドスプークのページ”を作ろうと思います。
コメント

天竜川キャッチ&リリース区域

2007-01-21 15:47:40 | フィッシング
お客さんと話していて興味を引かれる釣り場の話があった。
天竜川キャッチ&リリース区域である。
区域  秋葉ダム~船明ダムの本流区域
期間  11月1日~2月末日
ルアー・フライ専用区になっていて一ヶ月に2回ほど放流がある。
平均的な釣果は30㎝~50㎝が3匹ぐらいでしょうか?
釣り場としてはかなり広く川をそのまま利用しているので自然たっぷり。
“ポンド系の管理釣り場がどうもなあ”と敬遠していた人でも(自分のことか?)
充分楽しめそうです。

お客さんの話によれば、1、2時間に一回くらいはアタリがあり、かなりの大物も出るうえに
流れがあるのでキャッチには結構苦労する楽しい釣り場らしい。
冬場の琵琶湖オカッパリで釣れない釣りに慣れている私には天国のように感じます(笑
天竜川漁協のサイト

ウチからは高速道路の浜松?までを使って大体2時間くらい。
料金は現場で¥2000・手前のサークルKで買えば¥1500と安くなってます。

追加:今後の放流予定は、1月26日(金)、2月9日(金)の2回らしいです。
コメント

さようならミッチェル308

2007-01-20 16:39:47 | リール
小学校6年生の頃、お年玉を貯めて買ったフランス製のミッチェル308。
ベールアームのバネを交換しようとして失敗したまま何年も倉庫に置いたままになっていた。
それを釣りバカの友人がどうしても欲しいと言うので“使わないルアー50個と交換ね”と
言う条件で取引成立。
なんとなく惜しいような気もしますが大事に使ってくれる友人なので、きっと良い使われ方をするでしょう。

でもやはりミッチェルはカッコ良いですね。
コメント

バットエンドは落ちやすい

2007-01-19 19:04:58 | ロッド
フェンウィックのエンドキャップ。画像の下になります。
少し前のモデルは非常に取れやすいためよく修理を承ります。
**最近のモデルは改良が加えられ取れ難くなった**
原因は簡単、ブランクののりしろが3ミリ位なので、ちょっとした衝撃で簡単に外れてしまうのです。
すぐに気付けば再度接着して済むのですが、見つからなければ別の物を付けるしかありません。


今回はグリップ用のEVAをブランクに良く食い付くように加工して取り付け。
手に対する当たりも柔らかで良い感じに仕上がりました。
コメント

コーヒーは自家焙煎でネルドリップ

2007-01-19 18:52:24 | 休日
25歳ぐらいの頃からだろうか、もう長いことコーヒーを飲み続けている。
一番最初は近所のダイエーで買ったUCCやキーコーヒーの挽き豆(すでに粉状になっている物)
その次はMJBのグリーン缶。これはいかにもアメリカ!って缶が好きで買っていた。
焙煎された豆を買って自分で挽くようになり、その鮮度・味・コストに疑問を持ち
やがて自分で焙煎することを思いつき、勉強と試行錯誤を繰り返していた。
最近になってようやく納得のいく味が出せるようになってきた。

いつかは店に来たお客さんに“美味いコーヒーってのはこうだよ”って出したいと思っている。
コメント

モンスタージャック色々入荷

2007-01-17 19:09:02 | ビッグベイト・スイムベイト
フィッシュアローからモンスタージャック系のルアーが色々入荷しました。
ボチボチオンラインショップへ載せていこうと思います。
画像にあるディープジャックは即売り切れに。
割りと大きなリップが装着されている。どのような感じでバランスを取っているのか
興味深いところです。
コメント

ハミングバード・サイドイメージ

2007-01-15 21:05:56 | フィッシング
当店でも40万円を投入してボートに取り付けたお客さんがいる
ハミングバードサイドイメージですが、
2007年モデルとして廉価版も出ているようです。
画面が8インチから5インチへ。出力が1000Wから500Wへ。
797c2 SI COMBOが約1000ドル
797c2 SI COMBO NVBが約1200ドル(NVBが何かわかりません・笑)
実際に取り付けた場合25万円ぐらいでしょうか?

効率よく釣ることも大事かもしれませんが、想像力を働かせることも釣りの大切な要素
だと思う私には、必要の無さそうな機械で良かった・・・
コメント (3)

ロッドの飾り巻き

2007-01-14 14:45:49 | ロッド
以前から当店でブランクやガイドを買って自分でロッドメーキングを楽しんでいるお客さんが、“飾り巻き”に興味を持ったという事で古い本を引っ張り出してみた。「カスタムロッドスレッドアート」洋書です。

インターネットが発達する前は、試行錯誤するか先人から直接聞くか本で調べるぐらいしか情報の入手方法が無かったんですね~
最近は個人での情報発信が簡単なので、アメリカのサイトを検索すれば達人の領域に入っちゃってる作品が沢山見られます。興味があればお試しを。


超難しい作業が超かんたんシンプルに解説されています(笑
自分なら完成前に絶対に心が折れるだろうな。
コメント