goo blog サービス終了のお知らせ 

一円相(いちえんそう)

丸、○の事です。
心が何時もまあるくありますように。。。。

何てことない日々。

2019年05月20日 05時58分12秒 | 日々徒然
毎日これで良いのだろうか?

そう思いながら・・・・
生きている。

無駄に生きているとは思わないが
もっと大事にと思ってしまう。

先日もう余命幾ばくも無い友からハガキが来た。
私は
人生でこんなに素晴らしいハガキを貰った事がない。
ここに載せたいほど・・・
だけど、載せる訳にはいかない・・・・

これだけは・・・と手帳に挟んだ。
何時も身につけていたいと思った。

どうも・・・・
死に対してナーバスになっている。

昨夜オカリナの教本に付録として付いていたCDを
パソコンで再生しようとした。

ウインドウ10になり始めて。
セブンの時はあれだけ遊べたCDなのに
手も足も出ない( 一一)

なんで~~
「こりゃぁ、オカリナよりパソコン教室を選ぶべきだったか?」
なんて反省。

あずりながらやっと出来るには出来たけど・・・

今まで難なく出来ていたことが
少し機種が変わったら全く出来なくなっている。

これも・・・・気分が要因の一つだ。


左から
ジャスミン
アズーロ
ニオイバンマツリ


シャラの花が咲いたが毛虫に食べられている。
左は蕾。

おサルは今朝もビワを食べに来ている。
我が家のビワは美味しいでしょ(#^.^#)




摂理。

2019年05月19日 08時38分08秒 | 日々徒然
映像としては苦手な方もおられるので
載せられないが・・・・

この自然の中ではいろいろな営みあっている訳で。

今年はことの他毛虫が繁殖していて退治できないほど
アジサイの新芽を食べてしまう。

見つけ次第あの世に送っていた。
(早くいいモンに生まれ変わっておいで・・・と)

だけど・・・今むやみに葬るのは止めた。
先日は蜘蛛が毛虫を
昨日はムカデが毛虫をお食事中だった。

そうか・・・・・

そうやって自然界は回っているのか~~

むやみに人間が介入するのはよろしくないのだ・・・・と
久々考えた次第。

今年は竹もおかしい・・・・
私は竹の事は全く分からないが
竹藪全体が黄色くなり農道が黄色の葉で埋め尽くされている。

剪定をしてる方に聞くと竹の花が咲いてると言われる。
何時もは薄暗い竹藪が明るく金色に輝いている。

何か・・・・起こらなければ良いのだけど。

孟宗竹も本当に少なかった。
淡竹も少ない・・・・

これが自然なら任せるしかない。
少なければ食べなければいい。

出来過ぎると廃棄するこの繰り返しはよろしくない。
身の丈に合っただけ頂ければいい。

差し掛けの上にリズミカルにビワの実が落ちている。
そ~~と出て行くと子ザルが遊んでいる。
(ビワを食べている様には見えない)

君、キミ・・・ここが気にいったのかね~

そう言いながらカメラを向けたが逃げられた。

ここ何週間か居付いているようだ。
琵琶の実は剪定してなく摘花もしてないので鈴なり。
しかも我が家のはうまい。

食べてもいいから他の悪さはしないでね。

毎週日曜日どうゆう訳か
主人のお弁当を作る羽目に。
しかも、4時起きで。


もう卒業させてもらえませんか・・・・・
お弁当作りにも飽きました。



何をするにもお金が掛かる。

2019年05月18日 06時24分14秒 | オカリナ
お稽古事を始めると最初にまずお金が掛かる。
最初に掛かるお金とは別に維持していくのに
やはり少なからずお金は掛かってくる。

絵手紙に於いては
ハガキや切手・・・・顔彩等

吹き矢では消耗品となる矢や的など
昇給昇段試験に付随してお金が掛かってくる。

それらの教室や支部に加入すれば会費も掛かる。

オカリナを始めたが・・・・
11年前にネットで購入したオカリナがあるにはあるが
吹いてみて自分に合ったモノを新たに購入した。
1万5千円也。

教室の月謝が月2千円で一年分22000円。
教本代が2800円。

それプラス
譜面台がいると言う。
机に置くものと立って吹く時の譜面台。

これ位は倹約しようと主人のギター用の譜面台をほこりを
振り払い出した。


独身時代のモノ。
その後は私がお琴を習っていた時に長く使用していた。
折りたたみ出来ないし・・・・
錆が出て来ていてなんと重い。

教室のほとんどの方が購入されたのは4~5千円で
コンパクトになり軽い。
車で行くので重くても良いかな~とか
こりゃ~~「買い」だなぁ~
とかいろいろ頭を巡るが・・・・・

あと、何年するつもり?
いや、出来るつもり?

そう考えるとある物でいいや~~~の思いになる。
卓上用のモノも
1000円で買えるらしいが・・・・

後方から男性が
「100均で200円商品だけどこんなのがありますよ~~」と

教えて下さった。

ならば・・・・教室近くの100均に行くが品切れ
そこは・・・・
食らいついたら離さない?
イエ
行動力のある(笑)わたし・・・・
色々なお店を回りゲット


私なりに細工?
絵を書いてみました。
最高の出来です。
そう思っているのは・・・・私だけ

お金は少し掛かったけど・・・・
オカリナは最後の生涯の友になりそうです。



初オカリナ。

2019年05月17日 05時32分32秒 | オカリナ
初めてのオカリナ教室へ行く。
23名だとか・・・・

全くの初心者もいたり
教室2年目の方も5~6人いたり
様々な人が集結。

こんな時・・・・・
やはり
私の私たるところが出て来る。
性格は幾つになっても変わらないのだろう。
しかし
オカリナではおとなしく・・・
とにかく目立たないようにしておこう・・・・

最前列に座った私のお隣に来られた方は80歳前のご婦人。
杖をついておられ全くオカリナを触った事もない様子。
名札を取って来たり
出席者名簿に〇をするのは私の仕事となる。

・・・・・どうも介護の仕事の縁が抜けない。

私も初心者ではあるけれど、持ち方や指の置き方位は分かる。
なのでお隣さんに教える羽目となる。

そんな状況で「喜びのうた」を弾いたので
お隣さんパニック。

「私には出来そうにもない・・・」と
弱気な言葉が出て来る。

本当に・・・よく分かります。
私は独学で音階位吹けていたから・・・・・
最初は全く分からなかった。

この人数を一人の講師で束ねるのは大変だ。
次回・・・・どうか止めないで来て欲しい
そう思った・・・
続けていたらどうにか・・・・分かりだす。はずだ!

だけど・・・
年齢的に言っても人一倍の努力がいるのも確かなのだ。

そんなこんなの緊張(?)からか・・・
お昼はセブンのとろろそば。
夕方までゴロゴロpipiと寝転んでいて
夕食は・・・・

作りたくない。。。。
遊んで帰って「作りたくない」とは言えないので
鯵をさばいてムニエルをやっと・・・
野菜の付け合わせも切りたくない・・・・
出来合いのマコの煮物に白菜のお漬物。

これが・・・・
美味しかったらしい

が・・・
コープの宅配弁当を試してみたらの言葉。

「作りたくない」オーラーがすごいんだろう。
問題は
ここまで届けてくれるか?どうか?
無理だろうな~~

ニオイバンマツリの花が咲いた


蕾はエイリアン。


そして時間がたつとこの色が白になる。


夏椿の蕾はまだ硬い。


至る所にはびこるドクダミ。
このカラードクダミはそんなに増えない。


少しのおしめり。

2019年05月16日 06時49分09秒 | 日々徒然
50年に一度の大雨 はいらないけど
少しだけお湿りが欲しいです。


人間は勝手です。

高齢になると
「きょういく」と「きょうよう」が必要だと言われますが
これも毎日だと嫌になります。

何事もほどほどがいい。
私事だけど
昨日は吹き矢で隣町へ
今日はオカリナでまた出かける。

主婦はただ出掛ければいいのではなく
その前後のやりくりがいる。
午前中で晴天であれば洗濯物も干したいし・・・

昼食の準備も考えておきたい。

私の段取りが悪いのだろうか?
だろう・・・(#^.^#)

今から咲くお花。
蕾が面白い・・・・

夏椿(シャラ)
この写真では分からないけど真ん中にまあるいモノが出来る。


もう一つはニオイバンマツリ。
蕾はエイリアンの様だ。

お花が咲くのが楽しみ。