NPO法人東京海難救助隊パトロール艇(救助船)はばたきブログ

発航前の点検・見張りの徹底・ライフジャケットの常時着用・連絡手段の確保
海の安全運動(7月1日~8月31日)

震災救援所訓練が行われました。

2012-11-12 09:18:04 | ニュース

4e24e8868657b_1http://www.sugi-chiiki.com/tokyokaikyutai/すすぎなみ地域コムでも関連記事ご覧いただけます。

東京杉並区で11月11日(日)午前10時00分~高三小学校(高井戸第三小学校)校庭・体育館などにおいて高井戸地域町会など180名以上が参加(主催者発表)して震災救援所訓練が行われました。

1_2PhotoPhoto_2

↑校舎屋上より地上に負傷者搬送訓練・ ↑三角巾による足首固定・ ↑頭部裂傷等固定

↓上腕部骨折等三角巾の取扱い訓練

2_2Photo_4

Photo_3←地域区民参加による消火器取扱い実施訓練

Aed_2←AED取扱い訓練・炊き出しなどが行われました。


東京港で官民合同海難救助訓練が行われました。

2012-07-17 15:04:48 | ニュース

063一日海上保安部長任命式

7月16日(海の日) 前日に続き朝の気温も上昇、時折強い風が吹くなど心配された天候であったが予定通り行われた。午前10:00東京江東区青海、東京海上保安部船艇基地(巡視艇桟橋)にて一日東京海上保安部長任命式(女性海上安全指導員)が滞りなく行われ、出動式のあと東京港青海・台場・晴海ふ頭などの海域にパレード形式で巡視船「やまぶき」等「パトロール艇(はばたき)等約11艇に乗船、各パトロール艇海上安全指導員は「海のり安全運動」周知活動など安全航行の呼びかけをプレジャーボート等に行い午前の予定は終了した。13:00より簡易救助器具「リサイクルペットボトル」を利用した落水者に向け器具を投入救助実演を行い、一方青海客船ターミナル付近でAEDによる取扱い救命訓練等を指導員参加で行われた。

東京海難救助隊から8名が参加

公益社団法人関東小型船安全協会東京支部・訓練参加艇 11艇 海上安全指導員・会員等56名 午後から公益社団法人日本水難救済会東京救難所1艇10名

東京海上保安部巡視艇など3艇 陸上職員16名 船艇職員10名

123簡易救助器具での救助作業

074072
参加者海上安全指導員・会員の皆さん

088AEDによる取扱い訓練

102信号紅炎取扱い訓練

4e24e8868657b_1http://www.sugi-chiiki.com/tokyokaikyutai/
関連記事すぎなみ地域コムでもご覧いただけます。


東京海上保安部との合同パトロール及び海難救助訓練が行われます

2012-06-18 17:42:38 | ニュース

010写真は2011年7月救命蘇生訓練

本年7月16日(月)「海の日」に「東京地区海の安全運動」の一環として、下記の通り関東小型船安全協会・東京支部海上安全指導員との合同パトロール及び同指導員との日本水難救済会東京救難所救助員との合同海難救助訓練が下記の内容で行われる予定です。

1.合同パトロール・海難救助訓練の実施日時

(1)海難救助訓練  7月16日(月)「海の日」 10:00~(予定)

(2)合同パトロール  同日             13:00~15:00(予定)

3.集合場所  東京海上保安部船艇基地(東京都江東区青海2-56)

アクセス  ゆりかもめ(船の科学館駅)下車、青海客船ターミナル隣(東京湾岸警察署)裏手

東京海難救助隊からパトロール艇「はばたき」・海上安全指導員・救助員・乗組員等が参加して行われます。

0512011年7月東京海上保安部船艇基地にて

0632011・7月落水者の救助揚収訓練

071写真←はリサイクルペットボトルを利用した救助

4e24e8868657b_1すぎなみ地域コムでも関連記事掲載http://www.sugi-chiiki.com/tokyokaikyutai/


海上安全指導員等連絡調整会議が開催されました。

2012-06-10 21:43:53 | ニュース

20f

関東小型船安全協会・東京支部海上安全指導員連絡調整会議及び指導員更新講習が開催されました。

日時 平成24年6月10(日) 13:30~

場所 東京みなと館 会議室(青海フロンティアビル20F)

議題 

平成23年度海上安全指導員等の活動状況                                                               

平成24年度海の安全運動実施計画案「本年度の重点実施事項」

平成24年度合同パトロール案の実施について

平成24年度海難救助訓練の実施について

以上の内容で司会・大川専門官の進行で提案され参加指導員満場の拍手で日程案等も決定されました。


海保2年ぶりの観閲式が行われました。

2012-06-03 21:57:43 | ニュース

Photo

↑横浜港観閲パレードに出港前の巡視船「いず」その左「ひりゅう」

海上保安庁は、6/2(土)~6/3(日)両日、2010年以来(東日本大震災対応のため2011年は中止)2年ぶり観閲式及び総合訓練が東京湾羽田沖で行われました。

205USコーストガードC-130航空機参加

243  放水展示訓練                                       

市川市消防局「ちどり」 川崎市消防局「第6川崎丸」 東京消防庁「みやこどり」横浜市消防局「よこはま」 などの消防艇が参加

233

232

256

4e24e8868657b_1                                                         すぎなみ地域コム東京海難救助隊HPでも関連記事掲載されています。

http://www.sugi-chiiki.com/tokyokaikyutai/