お気に召したまんま。

美術館をさまよい、映画に涙し笑い、音楽に震え。さだまさしさんのファン歴41年目。唯一得意な家事は料理だけ。

糖尿病の食事…採りたてアスパラ美味しかった〜

2021-03-09 | お気に召したレシピ
アスパラは外国産のものも多く出回ってますが、
葉物野菜だからやっぱり国産が安心できるし
採りたてが美味しいのはよく知っているので
安くなる日を狙って買おうと思ってました。

手に入れてから
さてどうやって食べるか?と。

細くて柔らかいので
茹でちゃうのは惜しい気がしました。

以前エノキの肉巻きを作って不評だったけど
(味ではなくてそんな手間いらない、だそう)
ベーコン巻きならどうかなと
再度家族の舌に挑戦しました。

今回は異論も反論も出ず
次男は他の人の分まで狙って食べるほど喜び
まずまず成功を収めました。

ベーコンでお肉を使ったので
野菜炒めの肉はいつもの半分に。


今日のメニュー

アスパラガスベーコン巻き
肉野菜炒め
ナスとピーマンの油味噌
わかめと玉ねぎの味噌汁

ワインが飲みたかったのでご飯無し。


家族で飲む麦茶は次男が管理しているのですが
しょっちゅう冷蔵庫に入れ忘れています。

今日も一口飲んだら酸っぱかったらしく
黙って容器ごと洗っていました。

わたしが手を出せば簡単なんですけれど
何か責任あることを少しずつ任せていきたいので
早く麦茶くらいちゃんと管理して欲しい…

やらせたいことは山積みなのです。


テスト勉強、確かにがんばっていたんだけれど…

2021-03-09 | 今日の雑記帳
この辺りは2学期制なので、
中間考査、期末考査は2回ずつしかありません。

その分授業時間が確保できたり、
先生方の負担が軽くなったりするのだから
けして悪いことではないんですが、

次のテストで挽回がしにくいのも確かなんです。

一回いっかいの重量が重いというか、
出題範囲も広いですし、

例えば3学期制なら、
夏休み前の期末試験で失敗して
「次の中間テストで挽回しよう」と
決意したとしても
2学期制だと
「今年度最後の中間テスト」なわけです。


それで、今回の学年末考査試験については
次男は結構がんばっていました。

毎回テスト用の各教科の課題をこなすので
テスト勉強時間のほとんどを使っていましたが
なんとか試験前に2〜3日の余裕を残して
苦手分野の復習や見直しに当てることができました。

わたしも教科書の内容と出題範囲と
家にあるテキストのカバーしている範囲を確認して
こういうところが出そうだよ、などと
少しだけアドバイスしたりできました。

がんばっていたんですけどねえ…


期末考査が終わり、
普通授業が始まって1週間が過ぎましたが
結果を報告してきません。

いや、良かったところだけは聞きました。
社会と理科。

元から得意分野でいつも高得点なんですが
今回も良かった。
教科別の順位なら50位以内に入れそう。

(次男の学校はテスト結果を貼り出します。
各教科の50位までと5教科総合の50位まで)


しかし…

残りの3教科をまだ報告してこない…

国語なんか剣道部の顧問の先生なのに…

気が重いけど、そろそろ聞かなくちゃ。



2学期制なので受験までの内申点は
3年生の前期試験までなんです。

だから中間考査のテストに
「次がんばる」は無くて
本人にも少しだけ焦りはある模様。
(もちろん生活態度などもだけど)

塾へいって勉強することは
なぜか頑なに拒んでいるので
それなら家でやってもらうしかないですから、
わたしも覚悟を決めて
数学以外の教科を教える体制を作ります。


あ、
ワタクシ数学はもう全然だめ。
2年生の前期まででやれることは終わりました。
あとは全く歯が立ちません。

夫も教えられる範囲は終わった模様。
または教えてもどちらかと言うと
「教えられるオレ凄いだろう?」と言わんばかりなので次男が嫌がるんです。

塾講師のバイトをしていた長男も
「ごめん!俺担当小学生だったから!」
と頼りにならず…


がんばれ!次男!
応援だけはするから!!