10月18日(土)は秩父観音巡礼に行ってきました。今年は12年に一回の
甲午年総御開帳の年です。秋晴れの土曜日でどのお寺も参拝の人たちでにぎわっていました。
春に十ヶ寺参拝して今回は2回目です。9:00~14:00まで十一ヶ寺お参りできました。
18番ー17番ー16番ー14番ー13番ー15番ー9番ー12番ー26番ー27番ー29番
です。秩父のお寺はこじんまりと静かで心が休まります。
参拝でいつも祈ることは
・孫たちや世界の子供たちが災害や事故に遭わずに健やかに成長しますように。
・いつまでも平和な世の中でありますように。家内安全、無病息災など。
本堂の奥の厨子の扉が開けられて御本尊の観音様のお姿に会えます。
18番 神門寺 本堂の前に祈願塔があり五色のひもが観音様の手とつながっています。

16番 西光寺本堂

西光寺の大国堂 酒樽大黒といわれて1日3合で30年分の酒が入るとか、大黒天が祀られている

西光寺の庭の花 シュウメイギク・ホトトギス


14番 今宮坊

14番の樹齢500年の大欅

13番 少林寺本堂、広くない庭にボタンが沢山植えてある。

13番 岩に貼り付けた岩松

9番 明智寺観音堂

9番の片隅にある文塚とシュウメイギク

甲午年総御開帳の年です。秋晴れの土曜日でどのお寺も参拝の人たちでにぎわっていました。
春に十ヶ寺参拝して今回は2回目です。9:00~14:00まで十一ヶ寺お参りできました。
18番ー17番ー16番ー14番ー13番ー15番ー9番ー12番ー26番ー27番ー29番
です。秩父のお寺はこじんまりと静かで心が休まります。
参拝でいつも祈ることは
・孫たちや世界の子供たちが災害や事故に遭わずに健やかに成長しますように。
・いつまでも平和な世の中でありますように。家内安全、無病息災など。
本堂の奥の厨子の扉が開けられて御本尊の観音様のお姿に会えます。
18番 神門寺 本堂の前に祈願塔があり五色のひもが観音様の手とつながっています。

16番 西光寺本堂

西光寺の大国堂 酒樽大黒といわれて1日3合で30年分の酒が入るとか、大黒天が祀られている

西光寺の庭の花 シュウメイギク・ホトトギス


14番 今宮坊

14番の樹齢500年の大欅

13番 少林寺本堂、広くない庭にボタンが沢山植えてある。

13番 岩に貼り付けた岩松

9番 明智寺観音堂

9番の片隅にある文塚とシュウメイギク

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます