23日、東北新幹線で山寺へ。
大人の休日倶楽部4日間乗り放題切符利用で日帰りの旅です。
仙台から仙山線で山寺駅へ。
山寺駅から橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/08/028c41702891b0545723382c545d383b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/4ede9d5f77de5eb75ac83713d4559d5c.jpg)
立石寺本堂への階段と本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/19/32d3aabc3e19d8797dc94f9cac323a78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/d7ed4eb53e67bfa07095a78b6894b0ea.jpg)
本堂わきの芭蕉句碑。(閑かさや岩にしみ入る蝉の声)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/93689a1ad5430e746c49ba34ad09f185.jpg)
芭蕉翁と曾良
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/c8fbe0768d850578db26be104686ebbf.jpg)
本堂隣の日枝神社と御神木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/b8d77bf8004474aba65d4e00140a5bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/98/b36d2fbf82e7f4038a71df7f20f32997.jpg)
ここから奥の院までの入口。杉木立の中、石段を一段一段登ることが修行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2d/9c3eaee54fa8da30085ae778624dee6e.jpg)
一番狭い階段と修行の道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/7edef746abd9eff4bfb309f6e115c922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/8980c58134e3ab6a654f387f1d1df806.jpg)
断崖が阿弥陀様に見立た弥陀洞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/5c443109dacbe1dd2cddf22927421426.jpg)
下から見る仁王門。まだまだ続く石段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/31/0a7138751dfacfc9edec4f4c0e85d39c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6b/a7f6cf366019a1eea56407370fbfe2a7.jpg)
やっと納経堂と開山堂が見えた。右奥に五大堂があって眺めの良いお堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/ae843e80cc890688bb40438e3339170d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f3/8fcf70c41a795e5a2568c900104340c6.jpg)
五大堂からの眺め、風が涼しくて気持ち良い。さらに奥の院をめざします。(続く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/e7145900922aa685c688a50e78d50257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/996c6d68fc953c6a8af3d0d478402d8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/41/e29b0d150dede788334e2610c65a2744.jpg)
大人の休日倶楽部4日間乗り放題切符利用で日帰りの旅です。
仙台から仙山線で山寺駅へ。
山寺駅から橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/08/028c41702891b0545723382c545d383b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/4ede9d5f77de5eb75ac83713d4559d5c.jpg)
立石寺本堂への階段と本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/19/32d3aabc3e19d8797dc94f9cac323a78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/d7ed4eb53e67bfa07095a78b6894b0ea.jpg)
本堂わきの芭蕉句碑。(閑かさや岩にしみ入る蝉の声)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/93689a1ad5430e746c49ba34ad09f185.jpg)
芭蕉翁と曾良
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/c8fbe0768d850578db26be104686ebbf.jpg)
本堂隣の日枝神社と御神木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/b8d77bf8004474aba65d4e00140a5bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/98/b36d2fbf82e7f4038a71df7f20f32997.jpg)
ここから奥の院までの入口。杉木立の中、石段を一段一段登ることが修行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2d/9c3eaee54fa8da30085ae778624dee6e.jpg)
一番狭い階段と修行の道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/7edef746abd9eff4bfb309f6e115c922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/8980c58134e3ab6a654f387f1d1df806.jpg)
断崖が阿弥陀様に見立た弥陀洞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/5c443109dacbe1dd2cddf22927421426.jpg)
下から見る仁王門。まだまだ続く石段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/31/0a7138751dfacfc9edec4f4c0e85d39c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6b/a7f6cf366019a1eea56407370fbfe2a7.jpg)
やっと納経堂と開山堂が見えた。右奥に五大堂があって眺めの良いお堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/ae843e80cc890688bb40438e3339170d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f3/8fcf70c41a795e5a2568c900104340c6.jpg)
五大堂からの眺め、風が涼しくて気持ち良い。さらに奥の院をめざします。(続く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/e7145900922aa685c688a50e78d50257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/996c6d68fc953c6a8af3d0d478402d8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/41/e29b0d150dede788334e2610c65a2744.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます