きゃりあおばさん 奮闘記

野菜たっぷり・節約料理・ヘルシー料理
帰宅後猛スピードで作る適当おばさんのうちごはんの紹介です

カラトリの胡麻ソース

2013年10月29日 | モニター
                    



秋になると根菜類が収穫期になります

ズイキ芋の茎の部分のカラトリの茎と呼んでいます

正月には乾したものがお雑煮にはなくてはならない食材となります



                  



収穫したのを茹でて

クルミ醤油や酢醤油などで頂きますが

今年は本当にぴったりのたれが

我が家の卓上に

リケンのノンオイル胡麻は

お酢も入ってさっぱり味の胡麻ソース



                  
                  



たれを作らなくてよいのでひと手間が省けます


ごま風味はこんな風に野菜にそのまま

茹でただけの野菜も素材の味を生かした

美味しい味になりますよ~



                じんわり生姜の料理レシピ


                 【レシピブログ「おいしさじんわり♪ヘルシーレシピコンテスト」参加中】



 【カラトリの胡麻ソース★★★レシピ★★★】

   材料 2人分

  カラトリの茎   1本
  
  リケンのノンオイル胡麻ソース 適量

①カラトリは酢(大匙1)を入れたお湯でゆでる

②柔らかくなったら水を切って軽く絞り、5センチくらいの長さに切りそろえる

③皿に盛りつけて胡麻ソースをかける

                 

励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  

マカロニでボリュームアップ♪サーモン入りシチュー

2013年10月28日 | モニター
                   



寒くなってきましたね~

我が家ではストーブも炬燵も出して

完璧に冬バージョンです


気温はまだ10度台ですが

体が慣れていない為か

この時期の夕方は本当にに寒さが身に沁みますねぇ


寒い日に嬉しい

具だくさんのシチュー



                   



時間が無いので

買い置きのシチューの素を使いました


3分で柔らかくなるマカロニを入れたたら



                    
                     



ボリュームたっぷり


                    

                   
サーモンを入れてごちそう感覚


アツアツが美味しい

味噌汁感覚で作れるシチューの出来上がりです~




                         
                    早いは、おいしい♪マ・マー 早ゆでパスタで時間短縮☆レシピコンテスト!



                   
                   【レシピブログの「マ・マー 早ゆでパスタレシピコンテスト」参加中】


 【早ゆでマカロニで簡単シチュー★★★レシピ★★★】

    材料  2人分


   サーモン    1切れ

   玉葱      1個
  
   人参      1/3本

   ジャガイモ   1個

   ブロッコリー  1/4個

   早ゆでマカロニ  50g

   オリーブオイル  大匙1

   ホワイトシチューの素 1/2箱

   水        1カップ

   豆乳 (牛乳)  1/2カップ



①ブロッコリーをお湯か、レンジ600w2分位かけて下ゆでしておく。レンジから出したらすぐにラップを外して冷ます。

②イチョウ切りのジャガイモと櫛切りの人参をルクエかラップをしてレンジ600Wで4分くらいチンする。鍋に入れるまでラップは外さずに蒸らして置く

③フライパンにオリーブオイルを熱し、サーモンを焼いて取り出し、さらに一口大に切った玉葱を炒める

④3にお湯を入れて2のジャガイモと人参を入れて沸騰してきたら、マカロニを入れる。

⑤シチューの素を入れて最後に牛乳を入れてふつふつとしてきたら出来上がり。皿に盛りつけてブロッコリーをのせる。


励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  



鳥レバーと銀杏のじんわり生姜炒め

2013年10月27日 | モニター
                       



貧血にとっても良いレバー

銀杏と炒めて

秋らしいおつまみ



銀杏の皮をむくには

封筒に入れて口を閉じてレンジでポンポンという方法もありますが

どうもすべてがきれいにむけずに

破裂したり、生の部分があってむき辛かったり


栽培の銀杏を頂いたときに

どうやって食べているか聞いたところ

金づちで1個づつ割れ目をつけて

茹でてからむくという事でしたので

地道な作業でしたが、根気よくむきました


100%無駄にならないので

やっぱりこの方法が確実なようです

料理に使うので無ければ、レンジも便利です



レバーを炒め、大体 火が通ってきたら

銀杏とじんわり生姜を入れて汁がなくなるまで

ささっと炒めると出来上がり



                   
                                           


じんわり生姜を使った事で

レバーの臭みを消して

味のアクセントにもなり

美味しいおつまみが簡単に出来上がりました~ 

(銀杏は前夜にテレビを見ながらむいておきましたので)


            

                    




                  じんわり生姜の料理レシピ



                  【レシピブログ「おいしさじんわり♪ヘルシーレシピコンテスト」参加中】




  【鶏レバーと銀杏のじんわり生姜炒め】

  材料   2人分

 鳥レバー    200g
 銀杏      20個 位 
 サラダ油    大匙1          

 じんわり生姜   大匙4
 
 葱       5センチ位

①レバー血合いを取って一口大に切る。銀杏は金づちで割れ目を入れて茹でて皮をむいておく

②フライパンにサラダ油を入れてレバーを炒め、色が変わってきたら銀杏を入れる。じんわり生姜を入れて味を絡ませる           
③皿に盛り付け葱を細く切って水にさらした白髪ねぎをのせる




励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  



早ゆで2分でたらこ生風味パスタからし水菜添え

2013年10月23日 | モニター
                  



早ゆで2分のマ・マスパゲティーを使って

一人だけの昼食



自分だけだと

とにかく簡単でいいや~と

包丁も使ってません



前日に採ってきたからし水菜



                    



スーパーで買うことを考えると

十分新鮮なんですが

なんだかパリッとしないので

40度のお湯に漬けて鮮度アップ


                    



麺はゆで時間が2分



                   



とっても早いので具はあらかじめ準備してから

麺をゆでることをお勧めします

よく見ると茹でる前の麺の切り口が丸くなくギザギザしています




                   
                    




麺が茹で上がったら


マ・マ のパスタソース たらこ風味のソースで和えて



                   

                   


からし水菜を添え

最後に付属の有明産切りのりをトッピング



                   

たらこソースがとって美味しい味で

水菜を麺に絡めるようにして頂きました

ちょっと辛味の効いたからし水菜と和風のたらこ風味がピッタリ




                   




とっても簡単にアッという間に出来ちゃいました

麺のもちもち感もソースの美味しさも

大満足のパスタでした~



                        
    早いは、おいしい♪マ・マー 早ゆでパスタで時間短縮☆レシピコンテスト!



                  【レシピブログの「マ・マー 早ゆでパスタレシピコンテスト」参加中】




 【早ゆで2分でたらこ生風味パスタからし水菜添え★★★レシピ★★★】

         材料  1人前

        
    マ・マー早ゆで2分スパゲティー   1束

    マ・マーたらこ風味パスタソース   1人前

    からし水菜             1株

    ミニトマト             3個


①大きめの鍋で1リットルのお湯を沸かし小匙1の塩(分量外)を入れて2分ゆでて、素早くお湯を切りさらに移す

②すぐにソースをよく混ぜ合わせる。

③からし水菜を添えてのりを麺にトッピングする





励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  





あさりとキャベツのボンコーレ♪ゆで時間3分で簡単

2013年10月20日 | モニター
                  




秋採れのキャベツ 

初採れです


実はあさりとキャベツのボンゴーレが食べたくて

ちょっと早くて小さ目だったけど

お願いして採ってきてもらいました


パスタは3分でゆであがる早ゆでを使ったので

パスタをお湯に入れてかき混ぜて

ふつっとしてきたらすぐに刻んだキャベツを入れて

一緒に茹で上げました



                  


ゆで時間が短いから、待たせないで

出来立てを出せるのがとっても便利です



それと、食べていて最後の方になっても

伸びた感じがぜんぜんなくて

ずっともちもち感

 この麺伸びないね~

 うん

 美味しい? 感想は?

 うん


ちゃんと味わっていますか?~




ママースパゲティ この麺を使ってますよ



                   



                 



 【あさりとキャベツのボンコーレ★★★レシピ★★★】

      材料    2人分

   めん       2束
   キャベツ     葉4枚位

   あさり      400g (殻つき)
   ニンニク     1片
   鷹の爪      少々 (好みで好きなだけ)
   オリーブオイル  大匙2
   白ワイン     1/2カップ (なければ茹で汁で代用)
   塩・こしょう   少々
   バター      大匙1

①あさりは塩水につけて砂ぬきをしておく。ニンニクはみじん切り・キャベツはざく切り・鷹の爪は輪切りにしておく

②フライパンにオリーブオイルとニンニク・鷹の爪を入れて炒めふつふつとしてきたらあさりを加えて炒める。蓋をして

 白ワインを加えて蓋をしてあさりの口がひらいたら火を止める

③たっぷりのお湯に塩を入れて(分量外)麺を入れてかき混ぜ、お湯がフツっとしたらキャベツも入れて茹でる

④茹で上がったら②に加えて、バター・茹で汁1/3カップを入れて混ぜ、塩コショウをして味を調える




                   早いは、おいしい♪マ・マー 早ゆでパスタで時間短縮☆レシピコンテスト! 


             【レシピブログの「マ・マー 早ゆでパスタレシピコンテスト」参加中】  







励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  



あめ色玉ねぎで簡単!美味しい鶏肉のホットサラダ

2013年10月18日 | モニター
                   


塩麴が切れてしまって

とりあえず塩だけ入れて漬け込んでおいた鶏肉

鶏肉を買ってきたら塩をふってモミモミしておくだけでも

味や柔らかさに違いが出ますね



鶏肉からは水分が出るので

キッチンペーパーで良くふき取ってから使います

米粉をまぶして焼いたチキンソテー

フライパンの隙間にゴーヤとレンコンも入れて

一緒に焼きはじめます


鶏肉の表面がこんがり焼けたら

鶏肉だけ一旦お皿などに取り出して

ゴーヤとレンコンがパリッとするまで焼いてください

いい感じになったかな~と思ったら

もう一度フライパンに戻して

パリッとさせると出来上がり



                   


鶏肉を加熱しすぎない事で

ふんわりと柔らかく仕上がります


蒸しあがったほかほかのキャベツをお皿に敷いて

アツアツの鶏肉とパリパリに焼けたレンコンとゴーヤをのせたら

あめ色玉ねぎをかけて出来上がり~

簡単です



                    



美味しい肉の旨味とじんわり玉葱のさっぱりとした味と玉葱の旨味で

蒸しキャベツが最高に美味しい


たくさん作ってお弁当にも使いましたが

じんわり玉葱が鶏肉と野菜にしっかりとしみ込んで

冷めた から揚げなどに感じるぼぞぼぞ感も無く

いい感じでしたよ




                    


                   

             【レシピブログ「おいしさじんわり♪ヘルシーレシピコンテスト」参加中】                                        



 【あめ色玉ねぎで簡単!美味しい鶏肉のホットサラダ★★★レシピ★★★】

     材料   2人分

    鶏もも肉     1枚 (ヘルシー希望の方は胸肉で)あらかじめ付け込んで置く
    塩        小匙1

    米粉       大匙3

    ゴーヤ      輪切り 8枚
    レンコン     輪切り 8枚
    オリーブオイル  大匙1

    キャベツ     4枚  

    リケンあめ色玉ねぎ 大匙3 (好きなだけ)

①キャベツはざく切りにしてルクエか又はラップをして600Wのレンジで2分かける

②漬け込んでおいた鶏肉をキッチンペーパーで水分を拭き取り、一口大に切る。ゴーヤは綿の部分を取って輪切り、レンコンも薄く輪切りにする

③ビニール袋に2を入れ、米粉を入れて口を絞り持ってゆすり まんべんなく粉をつける

④フライパンにオリーブオイルを入れて、3を入れて中火で焼く。
鶏肉は両面に焦げ目がついたら一旦取り出し、野菜だけカリカリな感じになるまで焼く
もう一度鶏肉を戻し、さっと温める

⑤1のキャベツを皿に敷き、4を上にのせて、あめ色玉ねぎをかける



ストーブを出そうか 

いやもうちょっと我慢しよう~


とりあえずフローリングに断熱マットを敷いてその上に絨毯

少しづつ 冬支度です


               
                   じんわり生姜の料理レシピ
じんわり生姜の料理レシピ




励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  



じんわり生姜で煮物♪大根とナスのツナ煮

2013年10月16日 | モニター
                   
                   




先日まで間引きをして食べていた大根の葉

いつの間にか大きくなって

 大根いらねが~

きよちゃんが台所に置いていきました


大根はいろいろな料理に使えて

ありがたい食材です


【レシピブログ「おいしさじんわり♪ヘルシーレシピコンテスト」参加中】です

生姜ドレッシングを使って

そろそろ最終になった茄子と一緒に

簡単大根とナスのツナ煮を作ってみました


味付けはリケンのノンオイル セレクティ(R)じんわり生姜におまかせの

簡単ヘルシー料理ですよ~


                   


どれもノンオイルだから

たっぷりと使っても安心なドレッシングタイプになっています

                


大根は一度、おでんを作るときの様に

湯がいておいてください

ナスを炒めたものに湯がいた大根とツナ缶を丸ごと入れて

後は汁が無くなるまで煮込むだけ

生姜ドレッシングは生姜風味と酸味が感じられるさっぱりとした味ですが

煮物に使うと酸味は抜けてツナの味とともにうま味に変えてくれます



                     




いつも作る煮物とは一味違う

美味しい煮物になりました~



                 じんわり生姜の料理レシピ
じんわり生姜の料理レシピ






 【簡単生姜ドレッシングで煮物♪大根とナスのツナ煮★★★レシピ★★★】

    材料 2人分

   大根   150g
   塩    少々

   ナス   2本
   オリーブオイル 大匙1
   ツナ缶  1缶

   じんわり生姜 大匙4 (ツナ缶の塩分により調整して下さい)
   わけぎ  少々 (小口切り)

①大根を乱切りにして塩をいれた水に入れて透き通るまで茹でる。

②フライパンにオリーブオイルを入れて乱切りにしたナスを炒め、①の大根・ツナ缶・生姜ドレッシングを入れて汁が無くなる迄、ゆすりながら中火で煮込む。(一度冷めるまで置くと味がよくしみこみます。温めて食べてください)

③皿に盛りつけ小口切りにしたわけぎをのせる



昨日から日本列島を騒がせた大型の台風

こちらはちょっと強めの雨と風でおさまりました


一気に気温が下がり

今日のあいさつは

寒いね~ と誰もが口にするほど

ニュースでは北海道に初雪が降ったようですね

ユニクロのライトダウンを引っ張り出してきました 




励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  







からだにとってもいい! えごま油をちょこちょこ

2013年10月06日 | モニター
              


先日 秋の健康診断がありました

結果は未だですが、診断日が近づくにつれ

食生活もいろいろとセーブしたくなります


一番はやはり油分

揚げ物だったり 

霜降りのお肉だったり(ほとんど登場しないけど) 

バターたっぷりのお菓子や料理も気になります 


そんな中で

体に良いえごま油を使って

いろいろな料理を試してみました


朝のサラダ たっぷりの野菜で健康に気づかってます~って感じ

えごま油に塩コショウを入れてドレッシングで完璧 


               


毎日のちょこっと小皿にも

癖が無いので、いろんなものに使えます

蕪ときゅうりのサラダや


                  

              

もやしのカレー和えにも


                    
                
              

いつものポテサラはマヨネーズを少な目にして



                   



粒マスタードを効かせて、えごま油でまろやかな感じに仕上げました


                              

                  


ここさちのごま油は1袋4gの使い切りタイプなので

酸化の心配が無く

                
                  

癖もないので、サラダやスープ

野菜の和え物、どんな料理にもぴったりです


            


えごま油はしそ科の植物で

オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)を

オリーブオイルの100倍も含んでいるそうです

体内ではDHAに変ることから

畑の青魚とも言われるそうですよ


ここさち 毎日えごま油 詳しくはこちらから 
                 


              物語通販 ここさち通りファンサイト参加中


からだにいいもの!

積極的に摂りたいですね

             


         励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  




レンジで簡単!ピーマンごとパクリの旨みたっぷり飯

2013年09月27日 | モニター
              


ピーマンごとレンジに入れてチンで

パクリと食べれる簡単ご飯です


すごーく手抜きで作ってますよ~

冷ご飯にベーコン・冷凍トウモロコシ・舞茸を入れて

味付けにパラっとハウスの旨炒めペースト鶏ガラこしょう味を入れて混ぜ混ぜ

旨炒めだけで味が決まるので

他に何も入れなくても美味しく仕上がりました

油も使わないのでヘルシーなのも嬉しいです


               


後は種をくりぬいたピーマンに詰め込んで

ルクエか又は皿に並べてレンジでチンするだけ


               



蒸されて甘くなったピーマンに

炒めていないのでべとつかずにふんわりと美味しいご飯


                


手で持ってパクリと

おにぎり感覚で食べれますよ~


ピーマンは秋になって赤く熟して来ていますので

手に入れば赤いピーマンの方が甘くて美味しいですよ~


我が家は緑色のピーマンを植えていますが

ほとんど赤くなってから食べています 


もし、ピーマンが無くても

旨みペーストで具を混ぜたご飯をチンでも

とっても美味しいチャーハン風なご飯ができますよ~




【レンジで簡単!ピーマンごとパクリの旨みたっぷり飯★★★レシピ★★★】

  材料   2人分

 赤ピーマン     4個
 ベーコン      50g
 トウモロコシ    50g
 舞茸        1/2パック
 冷ご飯       茶わん1.5杯
 うま味ペースト鶏ガラ塩こしょう味   大匙1弱

①ピーマンは半分に切り種を取り除く
②ご飯にベーコンの角切り・トウモロコシ・舞茸・旨みペーストを入れて混ぜる
③ピーマンに②を詰め込みルクエまたは皿に並べて600Wのレンジで3分30秒位かける(ピーマンの大きさやレンジによっての違いがあります) 


【レシピブログの「パラッと旨炒めペースト」レシピモニター参加中】

炒め料理レシピ


         励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  

超簡単!旨炒めペーストで美味しいガーリック炒め

2013年09月12日 | モニター
               


会社から帰宅すると

玄関に小包

開けてみるとハウス食品さんのパラッと旨炒めペーストが2本

レシピブログ×ハウス食品様のモニターです



                 



ガーリック味と鶏ガラ塩こしょう味

う~ん どちらも魅力的な味のペースト


すぐにお試ししてみたくなって

冷蔵庫を物色

サツマ揚げの残りと豚肉 使いかけの玉葱


次は庭先の畑へ行ってちょうど手頃な大きさになっていたオクラと

緑から赤に変色完了の赤ピーマンをゲット


これだけ揃えて、旨炒めのお試しはじめ~


全部しゃしゃっと千切りにして

火をつけないフライパンにペーストをギュっと絞って



後はオクラ以外の材料をみんな入れて炒めるだけ

これまでだったら最初に入れていた油もいらないんです


中火でシャシャット炒めたら

最後に茹でたオクラを半分に切ったものを入れて

さっと絡ませて出来上がり

本当に簡単なのに、味はかなり本格的

さつま揚げとオクラが入っているので

ご飯にがばっとのせて食べるものいいかも


ガーリックをベースにパセリやビーフのうまみが十分

           
                


ただ炒めてちょうど良いところで火を止めるだけ~

調味料をそろえたり、探したりしなくて良いので

炒めることに専念できて、ジャストタイミングで火を止める事が出来ます

これさえあれば いつでも残りの物整理は任せて~と言う感じ

かなり頼りになりそうなペーストです



【残り物で美味しいガーリック炒め★★★レシピ★★★】

     材料  2人分


 A 豚薄切り    100g (塩ひとつまみをかけて揉んでおく)
 
   さつま揚げ   1枚
   オクラ     5本
   赤ピーマン   1個
   玉葱      1/2個

   ハウスパラッと旨炒めペーストガーリック味  大匙1

①Aの材料はすべて千切りにする。オクラはさっと茹でて半分に切っておく

②火をつけずにガーリックペーストをフライパンに入れてオクラを除く材料をすべて入れて炒める
 玉葱が半透明になってきたらオクラを入れてかき混ぜ火を止める



    炒め料理レシピ     
         



 励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ