見出し画像

Tシャツとサンダルの候

公開講座 水縄断層を知る


「こんなのがあるってよ。」


家内が見せたチラシには、


「何々、日本書紀に・・・あ、筑紫大地震か。行く!」


私の庭と言うべき髙良山周辺には、遠い昔に筑後を襲った大地震の痕跡が今も残る。

筑紫大地震には、一方ならぬ興味があるのだ。



ブイーーーン





田主丸そよ風ホール到着。




青空に映える紅葉。

やっと筑紫平野にも、遅い秋がやってきたようだ。



立派な施設である。




講師は久留米市役所文化財保護課の職員となっている。

彼の講義は、


「一度聞いたやん。ほら、吉野ヶ里の歴史フォーラムで。」(家内)

「あー、あの時の。」(私)


その時のテーマは純然たる古代史だった。

今回は、発掘現場から見た《筑紫大地震の痕跡》となっている。

どんな話が聞けるのだろうか。


678年筑紫の国を襲った大地震。

白村江の後、防衛の要衝であった筑紫国に、壊滅的な被害をもたらした。

因みに耳納(みのう)と表記するのは比較的新しく、古くは水縄と表した。


「書記には、地裂くる事広さ二丈(約6m)、長さ三千余丈(約10km)と書かれてます。」

「断層のずれ方は、右横ずれの正断層。」

「なので断層が動く度に耳納連山は、平均2m隆起している事になります。」

「千本杉に段差があるでしょ。あれは断層の隆起です。」

「御井駅一帯の段差もそうです。」

「髙良山の神籠石は北斜面がありません。あれは北側が断層のズレを繰り返し、防御する必要が無いほど、険峻だからと言う説もあります。」


最後の話は、神籠石防衛ライン説に否定的な私には(?)だが、

概ね刮目すべき話ばかりだった。





この手の公開講座は、コロナ禍で軒並み中止となっていた。

思えば、随分と久しぶりの講座である。



ようやく、コロナのトンネルの先が見えつつある、


・・・かも。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ちょいとおでかけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事