見出し画像

Tシャツとサンダルの候

看取り方を考える

1月8日


一本の電話が掛かってきた。

母親が入所する施設からである。


「お母様にお声がけしてるけど、反応がありません!」


電話の向こうから聞こえてくる切迫した声は、お袋に容易ならざる事態が起きている事を示していた。

施設に到着するとすぐに、お袋の部屋に案内された。

(↑コロナ以来4年ぶりに入室した母の部屋)

介護用ベッドに寝かされているお袋を一目見て、


(これはいかん。朝まで持つかどうか)


この時点では、この部屋にいる誰しもがそう思った。

偶然にもこの日は親父の命日。


(親父め。呼びに来やがったな!)


そんな考えまで頭に浮かぶ。

ところがである。

どうやらお袋は、三途の川の手前で、亡き夫の撃退に成功したらしい。

この後2時間程で意識が戻り、栄養ドリンクを口にするようになった。

先ずはホッとひと安心である。

この時、私らと介護士との会話の中で出たのが、


「救急車、呼ばんでいいかな。」(私)

「えーっとですね。こんな場合の看取り方を主治医の先生とお話されませんか。」(介護士)




1月11日


主治医との面談の日である。

「お母様の心臓は縮む力はありますが、膨らむ力が弱くなってます。」


要するに血流が弱く、それが原因で今回の様な事が起こりやすくなる。

そしていつか、そのまま目を覚ます事なく・・・

それは、100歳という高齢を考えれば、


「いつあってもおかしくありません。ひいてはですね。これからお母様をどう看取って行くか・・・」


私達親族、主治医、施設との間で合意して置いた方がよろしかろう、との事。

医師は、老衰死を看取る親族の心構えを説くのである。

内容としてはただ一点、


『安らかに逝かせること』


その日が来たなら、点滴、心臓マッサージ等の延命措置はしない。

無論、救急車など呼ばない。

入院もさせない。

本人の尊厳を第一に考え、住み慣れた部屋で、安らかに最後の時を迎えさせようと言うものだ。

私らがなすべきことは一つ。

母の命の炎が消えゆく様を、目に焼き付ける。

それだけだ。

ただし、病気や事故の場合は別だ。

最善を尽くして治療するし、場合によっては入院も有り得る。


「勿論、老衰死であっても、延命を望まれるなら、心臓マッサージや・・・」

「いえ、先生。最期の時に、ことさら苦痛を与えたくありません。その看取り方を望みます。」

「バッテンですね。この状態になって、4年間生きとらっしゃた方もいますから。」

「ハハハ。お袋もしぶとかけんですね。もう少し先かもしれんですね。」





明日かもしれないし、1年先かもしれないが、

母の100年蝋燭は燃え尽きようとしている。

コメント一覧

minou_yamatai
お袋の場合、コロナの期間、散歩や買い物、外出全般がなくなり、一気に足腰が弱り車椅子となりました。
それに比例して体力も弱って行った感じです。
なんのかんの「歩ける」と言うのは本当に大事です。
中島 雄二
私も、母のその時のことを覚悟しとかないかんなと思っています
もう98ですからね
minou_yamatai
> taka0126-log さんへ
主治医の話を聞いて、初めて私も気づかされました。 
老衰死を迎えようとする時には、点滴しても血管から漏れ出し、むくみとなって苦しませるだけらしいです。
ましてや心臓マッサージを施して、肋骨を折るようなダメージを与える必要なんか、どこにもありません。
taka0126-log
我が家にも96歳~89歳の4人の高齢者がいますので
色々考えさせられとても参考になりました。
自宅介護が出来なくなったらいずれ
施設を決めないといけないのですが・・・
minou_yamatai
> kerokero56 さんへ
28年も頑張られたんですか。
本当に「これで楽になったね」ですね。

今回、『何もしない医療』に気づかされました。
おそらくうちの母親も、
「朝気づいたら亡くなっていた」
そんなことになりそうな気がします。
kerokero56
そういう話ができて、良い施設ですね。
私の母も、良い施設で最期を迎えました。93歳でした。
看取りの仕方・範囲については、入所時に話していたので
とてもスムーズでした。やはり、無理な延命はしない方針
でしたし、とても満足で、施設には感謝しかありません。

朝の6時前に施設から連絡があり、すぐに駆け付けると、
母は安らかに眠っているようでした。
定時の見回りの時に、1時間前は普通に寝ていたのに、
次の見回りの時には呼吸をしていなかったとのことでした。

あらかじめ決めてあったお寺に連絡をして迎えにきてもらい
ましたが、他の入居者に不安を与えない配慮がありました。
お寺では納棺士から「施設でお化粧もしてくれて、こんなに
きれいにしてくれたなんて」と言われました。

母は心臓が悪く、常に「1週間持てば」とか「何カ月持つか」と言われながら28年間頑張ってくれました。
かなりしぶとかったと思いますww
でも、何時も苦しかったので「これで楽になったね」と心から思えました。
minou_yamatai
> corgi_yume さんへ
そうですね。
安らかに終わらせてやりたいですね。
「人の尊厳とは何か」を、今更ながら考えさせられました。
corgi_yume
おっしゃるように
安らかな旅立ちの時間を
ご一緒に・・・ですね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「オヤジのつぶやき」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事