三俣山の紅葉はどうだろう?
予報に依れば、混雑する土日を除けば、月曜日が晴れとなっている。
よし、月曜登ろう!
博多の義兄も誘い、長者原へGOである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/f03281948a9fbe3b84245767c209f912.jpg)
長者原到着。
「あれ?どこが晴れやねん。」
目標の三俣山は、スッポリと雲に覆われ、全く姿が見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/db/ff5fa67df5f17dc7d9e0812484725bc6.jpg)
「そのうち晴れてくるやろ。」
何はともあれ出発だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4a/12011a1abb237a02d467fcc62760b1ec.jpg)
鉱山道路をショートカットする頃には、少し晴れ間が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/5a6679bc80d6d93156d04e2493328247.jpg)
再び鉱山道路に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/21/873a0581386633df4be9d16ca2ef6189.jpg)
ガレ場を、ヨッコラショと登り切ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/69a51b10dfb616358f1a1658aee74f5f.jpg)
すがもり越到着である。
水分補給をしたら、まずは西峰を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/95/1693f5b5df711e7a5ed1d59ae390ab08.jpg)
西峰稜線まで登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8c/5c101afb835ef8a5068f5877bcfa2a01.jpg)
西峰到着。
ここから一旦Ⅳ峰へ登り、本峰、北峰と回り、その後鍋底に降りて昼食。
最後に南峰を経由して、すがもり越に降り、鉱山道路で下山の予定である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/9ddcd2126182095436e9751bd0d6067f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3b/5d38bdd40c43f18a4f8e5d5eb8b80580.jpg)
Ⅳ峰到着。
北峰の斜面を見れば、
「色づいてるね。これで陽が差してくれればねえ。」(義兄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b9/ac97940530f3d49e3d9b46477b59a7a8.jpg)
「坊がつる方向は陽が差しとるよ。本峰に行って待機しようか。」(私)
「そうね。」(義兄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/466a8d59aa99fd39b98ac39e180d7476.jpg)
てな訳で本峰である。
思いは皆同じ。
沢山の登山者の視線は、北峰に注がれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/21/5e3ce180fc65ee544f5e4c527dcde571.jpg)
北峰はまた霧に包まれている。
ただし、動きが速い。
もしかして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/317591e1bff1917e3480a6c3a0ee31fe.jpg)
ほら、とれた。
と、思ったら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/5e7027b20b583da023129cce733d513a.jpg)
山の天気は、まことに目まぐるしい。
「あー、またガスってきた。」
「バッテン、何となく明るくなってない?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ec/da661260f995576e44784810f59dc011.jpg)
お、おお!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/30e17118caa02717e2972de817985348.jpg)
「ほーら、ほらほら。」
「日が差したやん。」
とは言えこれは、ほんの数秒間の出来事だった。
以後、二度と天候が回復する事はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/306cff15c2be77ab0605ba0d9fb74a92.jpg)
本峰から北峰へ。
「こん坂は、かなり急やんね。慎重に降りてね。」
「ハイ、分った。」
北峰へ続くこの激坂は、かなりやっかいである。
だがしかし、
この難儀な下りも、この後私達を襲う苦難の前には、児戯に思えるものとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/25/00582e0be2b67bd1a85bf702e14456f3.jpg)
激坂を無事に下りて、鞍部までやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/ef30464b63a410b3172accbd1249f1f1.jpg)
大鍋全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/11/3311b2a55a19bd5ee0c72afc4a369d03.jpg)
下ったのなら、登らねばならない。
理の当然である。
北峰へ登り返しだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/48/0965ae4ea36876860ba192b7aa8ca3e7.jpg)
もうすぐ山頂という所で、ふとカメラを見ると、雨粒がついているのに気づく。
小雨に変わってきたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/88bb24dce4474ce1078ff4267bea374a.jpg)
山頂に到着した頃には、本降りと言っていい雨に。
「何たる事だ!こりゃいかん。鍋底に降りるのは止めて、下山ば急ごう。」(私)
「わかった。」(義兄)
以後、カメラはしまい込み、ポイントだけ撮影する事になる。
さて、
私達を襲う苦難とは、これからすがもり小屋までの長い道のりの事である。
滑るのなんのって。
二人して何度も滑り、いや、ただの滑り方では無い。
『もんどり打って』と言う形容がピッタリの転び方を何度も繰り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ec/65f621f7c84fdeab225f9e0804921a0a.jpg)
小鍋通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/a9ca5096f8616c9fd8dfcdc76660ad64.jpg)
南峰通過
ここから西峰稜線までが、最大の難関となった。
この間だけで、少なくとも4回はすっころぶ。
どこもかしこも泥だらけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/06c2c4dfe99bf1da4190ef0f75fbdd55.jpg)
すがもり小屋に着いた時には、心底ほっとしたものである。
この足元を見て貰えば、私達の艱難辛苦が分って貰えるのではなかろうか。
やれやれと、小屋のベンチに座り、遅い昼食をとる。
オニギリを頬張りながら、
(山を舐めたらいかん!)
つくづくそう思った。