我が町久留米が、栄えある日本最高気温の栄冠に輝いた日、
私は九重にいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/38/4675e5ea2dbf09ae4b8a737cd4389ce5.jpg)
九重森林公園スキー場。
先ずは、夏草茂るゲレンデを行く。
猟師岳並びに合頭山のミヤマキリシマが、今回の山の目的である。
今年、大戸越し界隈では、ミヤマキリシマの虫害が酷いと聞く。
遠く離れたここなら、大丈夫だろうとの見通しと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8f/105f8ec901db80ea92ba3eddb5944a7f.jpg)
時期が外れているのは分っちゃいるが、のんびり屋の石楠花の、一つや二つぐらい残っているかも。
そんな淡い期待もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/cc12626fb7a8eed3a0666ec271f17460.jpg)
はい。
綺麗さっぱり終わりでした。
そんなのんびり屋など、1輪たりとて残っていなかった。
ついでに言うと、大山蓮華もまだまだずっと先である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/5833e35ce38f77d710c3833b19a734a2.jpg)
原生林の森を抜けると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/85/991ae0685258acabd8053fe7de3869ef.jpg)
すぐに鮮やかなピンクが目に飛び込んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/48/9eeb8ffc7875e6d15a3ae5318b5b755b.jpg)
芋虫がいないか凝視するも、見たところ、ここらにはいないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/13/cbb6ecfc5a5ca3a6c04b3ad09afeb788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/99/eb2f896fec62fdce1fa6448a48a0e439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/3bbb0227338ba5d74a140e4a860cc723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/24/d571d47a8bd7e80101be0b6ac8a2d5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/96/4ab46aa9873059cb650c59da006a7da7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/d3d926b336845890fc2136bf51f67137.jpg)
猟師岳到着。
標識にポンと手を置いたら、山頂はそのまま通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2e/b7d4e55a4de4383ff048d768cf6ad11d.jpg)
ピンクの島々が点在する稜線歩きである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/9cd0466e732d5687b34f9811f1ef6a2c.jpg)
久住山、中岳、星生山、三俣山。
九重連山の名だたる名峰を横目に、稜線漫歩である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/20/7f8871cadd71032d5a0fd9f5731027bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/ecdc966c494ec32baa5a8b4ca193a921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/40/7d4653f27c411d228e562fd75cbea5a5.jpg)
反対側には涌蓋山の秀麗な姿が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/f4f2a1031692cedccc2d4ed5309b69ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/09/60205373a853838c7f1b766d727ef889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a3/3df3d2c29ac5b19ecd465e85cab9685d.jpg)
あの空の真下が山頂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/03/ed6c841f359afd67fd0a58c1a92fbf40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/d0d6dd1513db4753a21b37ac9072280d.jpg)
到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/97dcf4fd76b12e0158cb9cff0acb3417.jpg)
小さな若木の前にドッカと座り休憩である。
久留米人が日本一の暑さに溶けている頃、私は爽やかな高原の風に吹かれながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/72/b2bbea9616666852c348d488e35cc56b.jpg)
涌蓋山に向かい、豆大福をガブリ。
うめえやん。
大福を食い終われば、ピストンでスキー場へ引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/64/3f854d3eb89444781ad92baa7585d1e1.jpg)
スキー場に戻ると、丁度救助訓練が行われていて、
隊員が降下している真っ最中であった。
機体には、「大分県」「とよかぜ」の文字。
大分県防災航空隊である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e9/44bd902901f24140b11be6cd336f27a5.jpg)
先に降下していた遭難者役の隊員を抱きかかえヘリコプターへ。
この訓練が何度も繰り返されていた。
関係機関のこんな日々の努力により、我々の安全が守られている事を肝に銘じなければならぬ。
何て、
殊勝な事を思いながら、ゲレンデでサンドイッチを頬張る私であった。