見出し画像

Tシャツとサンダルの候

仙酔尾根から高岳へ


またしても阿蘇である。

何しろ、またぞろ噴火して、入山禁止と言う事態に陥りかねない。

この山は、登れるうちに登って、登り溜めしておきたい。



仙酔峡からスタート。




今回、

仙酔尾根から高岳、中岳を経て、火口東展望所を周回する予定だ。



仙酔尾根。

別名バカ尾根。



かつての溶岩流の跡をひたすら登る。




鷲ヶ峰を横目に見て、ひたすら登る。




途中、どうも様子がおかしい事に気付く。

遥か上に中間点のコースサインが。

どうやら、いつのまにかコースを外れたようだ。

岩稜を巻く際、尾根へ登り返すポイントを間違えたらしい。

仕方ない。

このガレ場をよじ登るしかないようだ。

やれやれである。



やっとコースに戻ったぜ。

フーー。



中間点を過ぎると、さらに急登が待っている。




岩を掴んで、ひたすら登る。




ロープを掴んで、ひたすら登る。


やがて、



火口稜線が見えてきた。




稜線だ!

やっとバカ尾根から解放されたぜ。

高岳方向から歩いてきた人から、


「高岳火口を周回したいけど、月見小屋分岐はどこか知ってますか?」


と尋ねられた。


「天狗の舞台の先でしょ。でも、この先は立ち入り禁止じゃ?」

「通れるようになってる筈だけどな。」


もしそうなら、行ってみる価値はある。

ロープが張られていた場所まで、私もついて行く事に。



ありゃ、本当だ。

ロープ、外されてるよ。

そんじゃ、予定を変更して、俺もそっちに行こうかな。



天狗の舞台の下を回り込む。

ここで、先程の方は天狗の舞台の上へ、私は月見小屋分岐へと進む。



高岳東峰から、大迫力の根子岳。




月見小屋分岐。

下から登って来る人が見える。

間違いなく、降りられそうだ。



高岳火口底。




切れ落ちた火口縁から南外輪山を望む。




月見小屋。

小屋を覗くと誰もいない。

折角だ。

ここで昼飯にするか。



お湯を注いで待つこと3分。

天麩羅どん兵衛、美味し!



昼食を食べ終わったら、早速高岳頂上へ。

火口周回ルートはショートカットし、この斜面から稜線を目指す。



再び稜線である。

高岳頂上には、数人の人影が見える。



高岳到着。

ザックを降ろして休憩していると、傍で休憩しているご夫婦から、撮影を頼まれた。


「あ、いいですよ。ハイ、ポーズ。」


パシャリ。


「ちゃんと写っているか、確認してください。」

「有難うございます。どちらから登って来られました?」

「仙酔尾根ですけど。」

「これからどちらへ?」

「中岳から火口東を経由して降りる予定ですが。」

「私らもそうですが、いつもより噴煙が多くて。少し躊躇しとります
。」



尾根道の先の尖りが中岳山頂である。


なるほど。

確かに、いつもより噴煙は多そうだ。

砂千里まで棚引いているし、辺りは広範囲に霞んでいる。

今の風向きなら大丈夫だが、風が変われば・・・


「いや、私は行きます。但し、風向きが変わったら、戻って来るかも。」



中岳山頂到着。

風が変わらぬうちに、とっとと降りよう。



中岳からはこの尾根を降り、火口東展望所を経由して降りていく。

あの夫婦はどうしただろうか?

後ろを振り返るも、付いて来ていないようだ。

諦めたかな。



中岳火口。

背後の烏帽子岳と杵島岳の姿が、霞んで見える。

ここから駐車場まではコンクリートの舗装路と変わる。



廃墟となったロープウェイ山上駅。

正面外輪山の向こうには九重連山がどっしりと座っている。

数日前は、あの山々をうろついていたんだよな。



駐車場到着だ。






今回、高岳が周回出来るようになっていたのは収穫である。

ミヤマキリシマの季節が楽しみになってきた。




もっとも、それまで中岳がおとなしくしてくれていたらの話だが。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「山を行く」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事