時折、鯉の洗いが堪らなく食べたくなる。
そんな時は、
「オイ、小城に行くぞ。」
と言う。
これで十分話は通じるのだ。
我が家では、『小城』と言えば『鯉料理』と同義語なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/d974e8cae57ce91d45942d3d640d670f.jpg)
小城清水の滝の直ぐそば。
山間の小さな集落に、数軒の鯉料理店が、互いに身を寄せ合うように軒を連ねている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/e9f20f34bff175a20bf6c43bdead4031.jpg)
昼時には、まだ少し間がある。
清水の滝の散策でもして、時間を潰そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c0/a2fb5812b8ea0dda8031b3a886c52302.jpg)
参道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/2027e4890fe6879b8e87559d5a34bd7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/30aa91e8b0d98a5e3bd4556dd53687a2.jpg)
石段を登った先に、山門が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/fcdfc1a08baa32d16bf53e786b55c54e.jpg)
清水山見瀧寺宝地院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/87/b5a9026701f23edc0e63a4781aaee2fb.jpg)
地蔵仏の脇を通り、寺院の裏側に石段を下りて行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4d/9aad180320f7019d0b225acdf2ac4eda.jpg)
清水の滝の瀑布が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b6/0e1f5cad8d97c886ddcd88edefe7c41d.jpg)
別名『珠簾(たますだれ)の滝』とも呼ばれているんだそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b4/8927a685155b4a52fc016c5af33bec54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/62/f54ac7f5c3e9010815ffe84c302d8034.jpg)
ぼちぼち良い時間になった。
通りに戻るとするか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/07/adaac5c90cdc5053277b9ef9710ced81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/ad4cef359f3dd312fc8c21de3f8f7eff.jpg)
名水百選清水川。
この名水により、小城名物『鯉の洗い』は生まれた。
さて、どの店にしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/c3e03b4d2fae4386f610cc6ce0e5c24e.jpg)
「決めた。ここにするぞ。」
「あー、ここね。はいはい。」
何でこの店なのか。
それは、
かれこれ40年前。
まだ家内と結婚する前の事。
「小城の鯉料理が美味しいんだって。」
ヤツに、その存在を教えられた。
「ほほう。そんじゃ、食べに行くぞ。」
初めて小城の鯉料理を食べたのが、この店なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0f/7df48e01334776d5db8243241eb90409.jpg)
40年前のあの日、若かった二人は、確かにここにいた。
正に同じ部屋だ。
尤も、当時はテーブルが三つ四つ並べられ、大部屋として使われていた。
今は、コロナの影響なのか、テーブル1個の個室となっている。
あの時二人は、ここで鯉の洗いの旨さに感嘆し、
「がーばい、美味しか!!」
と、唸った。
さらに、後で運ばれてきた鯉こくのボリュームに驚愕し、
「ぶへーーー、もう、食えん!!」
と、
はち切れそうなお腹をさすり悶絶した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/73/e48fbb48492819606934028142d30f62.jpg)
「そうそう、あれには驚いたね。それに安かったろうが。」(家内)
当時、ビール1本分も加えて、二人で2000円ちょっと。
当時としても破格の安さである。
それよりなにより、
川魚に抱いていた先入観が、根底から覆される程の美味さ!
あの日あの時、ここで初めて知らされた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/c46fd2612bc7dc72f735c6cbdd7757e6.jpg)
「洗いでーす。」
ワーイ!
洗いの上にはたっぷりの氷。
水っぽくならないかって?
心配はご無用。
皿は中央が深くなっていて、溶けた氷は金網を通して、底に溜まるようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/09/1f1e3423ad1a3e102edb0e3f9addb87a.jpg)
酢味噌をたっぷり付けて、
パク
うんめえ。
ひと月以上も餌を与えられず、冷たい清水に晒された鯉は、驚くほど身が締まり、臭みは完全に消え去る。
敢えて言うなら、鯛や平目を、さらに上品にした淡白さと言うべきだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/6c63e381bb4acdf2a2b400ba62bd9407.jpg)
これは鯉の皮。
コリッコリだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9a/c38139b6f0df2fa387904a53451cd28d.jpg)
鯉の洗いの下には、キャベツがタップリと敷かれている。
これも、小城のやり方だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/77/d7ddcb2b236bb0d938397811b23c0c50.jpg)
このシャキシャキのキャベツが、箸休めにピッタリである。
酢味噌をドレッシングに、なんぼでも食べられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/80bc6260f570533d57667cc2db5c05de.jpg)
「鯉こくでーす。」
昔と同じく、素朴なアルマイトの鍋に入れられた鯉こく。
これで、二人前だ。
分かり易く言えば、大き目の汁椀に6~7杯分である。
当時と違っているのは、
ぶつ切りの内臓が丸ごと入れられた、野趣味溢れる鍋だったのが、少々上品になった点。
それと、これでも量が半分程度になった点だ。
ボリュームに驚いたと言う私の言葉が、お分かりいただけるだろうか。
あの日、二人で汁椀に10杯以上は平らげたが、それでもかなりの量を残してしまう程の鍋だったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/632aad7d2eb01e7b267577ae0c12a57a.jpg)
最初は汁を啜る。
ゴクリ
「美味しかあ。全然変わらん。」
何年経っても、この一杯を啜れば、あの日の記憶が鮮やかに蘇ってくる。