時折、鯉の洗いが堪らなく食べたくなる。
そんな時は、
「オイ、小城に行くぞ。」
と言う。
これで十分話は通じるのだ。
我が家では、『小城』と言えば『鯉料理』と同義語なのだ。
小城清水の滝の直ぐそば。
山間の小さな集落に、数軒の鯉料理店が、互いに身を寄せ合うように軒を連ねている。
昼時には、まだ少し間がある。
清水の滝の散策でもして、時間を潰そう。
参道を行く。
石段を登った先に、山門が見えてきた。
清水山見瀧寺宝地院。
地蔵仏の脇を通り、寺院の裏側に石段を下りて行くと、
清水の滝の瀑布が。
別名『珠簾(たますだれ)の滝』とも呼ばれているんだそうな。
ぼちぼち良い時間になった。
通りに戻るとするか。
名水百選清水川。
この名水により、小城名物『鯉の洗い』は生まれた。
さて、どの店にしよう。
「決めた。ここにするぞ。」
「あー、ここね。はいはい。」
何でこの店なのか。
それは、
かれこれ40年前。
まだ家内と結婚する前の事。
「小城の鯉料理が美味しいんだって。」
ヤツに、その存在を教えられた。
「ほほう。そんじゃ、食べに行くぞ。」
初めて小城の鯉料理を食べたのが、この店なのだ。
40年前のあの日、若かった二人は、確かにここにいた。
正に同じ部屋だ。
尤も、当時はテーブルが三つ四つ並べられ、大部屋として使われていた。
今は、コロナの影響なのか、テーブル1個の個室となっている。
あの時二人は、ここで鯉の洗いの旨さに感嘆し、
「がーばい、美味しか!!」
と、唸った。
さらに、後で運ばれてきた鯉こくのボリュームに驚愕し、
「ぶへーーー、もう、食えん!!」
と、
はち切れそうなお腹をさすり悶絶した。
「そうそう、あれには驚いたね。それに安かったろうが。」(家内)
当時、ビール1本分も加えて、二人で2000円ちょっと。
当時としても破格の安さである。
それよりなにより、
川魚に抱いていた先入観が、根底から覆される程の美味さ!
あの日あの時、ここで初めて知らされた。
「洗いでーす。」
ワーイ!
洗いの上にはたっぷりの氷。
水っぽくならないかって?
心配はご無用。
皿は中央が深くなっていて、溶けた氷は金網を通して、底に溜まるようになっている。
酢味噌をたっぷり付けて、
パク
うんめえ。
ひと月以上も餌を与えられず、冷たい清水に晒された鯉は、驚くほど身が締まり、臭みは完全に消え去る。
敢えて言うなら、鯛や平目を、さらに上品にした淡白さと言うべきだろう。
これは鯉の皮。
コリッコリだ。
鯉の洗いの下には、キャベツがタップリと敷かれている。
これも、小城のやり方だ。
このシャキシャキのキャベツが、箸休めにピッタリである。
酢味噌をドレッシングに、なんぼでも食べられる。
「鯉こくでーす。」
昔と同じく、素朴なアルマイトの鍋に入れられた鯉こく。
これで、二人前だ。
分かり易く言えば、大き目の汁椀に6~7杯分である。
当時と違っているのは、
ぶつ切りの内臓が丸ごと入れられた、野趣味溢れる鍋だったのが、少々上品になった点。
それと、これでも量が半分程度になった点だ。
ボリュームに驚いたと言う私の言葉が、お分かりいただけるだろうか。
あの日、二人で汁椀に10杯以上は平らげたが、それでもかなりの量を残してしまう程の鍋だったのだ。
最初は汁を啜る。
ゴクリ
「美味しかあ。全然変わらん。」
何年経っても、この一杯を啜れば、あの日の記憶が鮮やかに蘇ってくる。