前号からの続き。
星生崎から降りながら、これから歩くルートを考えている。
久住山から稲星、白口、中岳、そして最後に天狗の順に周回するか、その逆を行くかである。
ここは腕を組んで考えてみる必要がありそうだ。
なんせ、根性など1グラムも持ち合わせていない私である。
途中で投げ出すに決まってる。
💡
そうだ。
こうしよう。
くじゅうを象徴する風景、大好きな御池を最後に残すのだ。
要は自分への御褒美である。
御池を最後に取って置けば、褒美欲しさに最後まで歩き続けるに違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/a97c11fb36767b77efd3aa174b1012ef.jpg)
この日のルートが、2座を登り終えたこのタイミングで、漸く決まった。
扇ヶ鼻、星生山の後は、
久住山~稲星山~白口岳~中岳~天狗ヶ城である。
先ずは久住山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/13/0c8bf08a8e8804fba098f98ab34776a6.jpg)
ヒトミちゃん。
久しぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/9714e17ce0ab41ea71ec706caf9c2c81.jpg)
3座目久住山登頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/eb/c098b1f2f9af7968bcad3e00d5c6f09f.jpg)
360度のパノラマを暫時楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/39/c5cb17b073317e9c93bd92a763033b83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/26159eeee4348cd6bd9c1bfd5bdcd44e.jpg)
くじゅうって靴底が落ちてる確率高くね?
いつも思うが、この靴底の持ち主、どうやって下山したのだろう?
7座を廻ると決めたなら、あまりゆっくりなどはしていられない。
とっとと次の目標、稲星山へ向かわねば。
あと、よーっつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ce/770c4cbc8dcfbd716bc284717ad04393.jpg)
神明水までの激下りが始まる。
2回ほど派手に足を滑らせるも、芸術的なイナバウアーで堪えた事は、褒めて貰ってもいいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2a/77bd433682420a90415299fa1633cc80.jpg)
お尻を泥だらけにする事もなく、何とか無事に久住山から降りてきた。
神明水分岐から見上げる稲星山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/57ba895aa292c3efdaf2d0062d539441.jpg)
ガメラ岩到着。
4座目稲星山の山頂である。
ヒーーー💦
さすがにしんどくなってきたぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/85/25bb704a4bb3d6d68080bfa1207d31ac.jpg)
山頂では数人が、めいめいに食事中である。
疲れてきたし、ザックの中の水や食料の重量を、お腹に移した方が合理的である。
適当な石に腰掛けて、私もそれに倣う事にした。
ズルズルズルーー
それにしても、日差しが強いぜ。
痛い程だ。
体がじりじりと焦げていくのが分かる。
・・・と言うか、
そもそもだ。
こんなに暑いのに、どうして7座踏破なんて馬鹿な事を思いついたんだ。
ヒロ坊のバカーーー!!!
と、自分に悪態をつきたい気分だが、人目もあるので止めておいた。
どの道、ここまで来たなら、前に進むしか方法はないし。
あと、みーっつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d5/b3e8717b3e9412e556df9b1e3176c4b4.jpg)
白口岳と中岳の分岐まで降りてきた。
立ち止まるまい。
ここで躊躇すれば、白口岳をショートカットして、中岳に行ってしまいそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/f087f53fa3d1ed7bf69a82e1b14e4800.jpg)
5座目白口岳。
大船山と平治岳が正面に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/748195295b2a38d60eab5c15b97fe5b9.jpg)
こちらはこれから登る中岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4e/e44880be41c57e0c9a193a174648867c.jpg)
坊がつる方向。
平治岳はまだピンクの帽子をかぶっているようだ。
あと、ふたーつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/a9948bd4116c3d1e3dac235bcc0865c3.jpg)
白口岳から中岳へは、藪漕ぎならぬ、灌木漕ぎが待っている。
枝で擦られて、露出した腕には白い筋がいくつも出来るし、ザックや帽子にも枝が引っ掛かり、歩きにくい事この上ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/ed628e58d28fdfafb7ddf426019edd2a.jpg)
灌木帯をやっと抜けると、今度は急登が待っている。
仕方ない。
登るしかないか。
一歩一歩、ゆっくりと足を持ち上げるように登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/88/77caf35a8622589ab2a1b9c76dbfca5a.jpg)
あの岩場を越えれば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fd/665fbf0df102e30f341abf228e13f8f4.jpg)
山頂台地だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5d/99fa8dc7505a91ad1c9efc732aab0f46.jpg)
6座目中岳到着。
ゼヒー、ゼヒー💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/1b393f492d0ba42ac98fff1ca9846f9a.jpg)
山頂にはコケモモが待っていてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/29/fa0611a95415520ceba20d0d9fd80b16.jpg)
「可愛かぁ。」
写真を撮ろうと屈み込み、その後立ち上がろうとした時、酷い立ち眩みを起こしてしまった。
暑さのせいか、相当に消耗している証拠である。
暫しの休憩の後、私の体力インジケーターの針が、グリーンゾーンに戻ったら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/61/baaa696e5d408c3fb5feb3809704cc7e.jpg)
中岳下山。
最後の山、天狗ヶ城へ向かう。
あと、ひとーつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/7c99663893dcf23586d4f9fcfada2210.jpg)
イエーイ。
遂にここまで来たぜ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/17bd9b0c5f573b3de1dcfc0cd71e03d3.jpg)
マイヅルソウ。
パシャリ
よし、立ち眩みも解消しているようだ。
そんで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a8/67b7140bb58fcb18938faea08b3ce25e.jpg)
何のかんので、7座踏破してしまった。
パンパカパーン!!
と、
ささやかながらも、心の内で自分にファンファーレを鳴らす私であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/51/f3217f3679efde2b8f54accdee112785.jpg)
眼下には、エメラルドグリーンの御池。
これを見たいがために、何座も遠回りして来たのだ。
さて、
目標達成のファンファーレを、心のうちで鳴らしたとしても、無論、そこで終わりではない。
牧ノ戸まで帰らねばならぬ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f8/b606bdbdc9dfcbdc9ed7014bc95e3377.jpg)
久住別れまで降りてきた。
避難小屋は解体され、石組みは傍らに整然と並べられていた。
再使用するのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/2b450f871f3e59ed05a72e12e2bfa0fb.jpg)
午前中はあの岩の上に居たのだと、星生崎を見上げながら岩場を通り越し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a6/b3e6a8d3b28558a180bfa60e3f133f23.jpg)
西千里をテクテクと帰る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4e/5da64ed815cc7f5c6a44c6a45f3f8c19.jpg)
最後のピーク沓掛山が迫って来た。
ゴールはもうすぐだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/33/b5d20c3a197fddd49bb2e0df4d44876e.jpg)
牧ノ戸の駐車場が見えてきた。
ワーーイ ヾ(*´∀`*)ノ
もう歩かなくていいとの安堵感から、顔文字まで添える始末。
やっと帰って来た。
車に乗り込み、歩数計のアプリを開いてみたら、4万歩を越えていた。
アホである。