今年も、英彦山からヒメシャラの便りが聞こえてきた。
となれば、クリンソウはどうだろう?
大山蓮華は?
「英彦山に行ってくる。」
何やかやと、適当にザックに詰め込んだら出発だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a5/4220ebf2219938cf01cd0118356b1f5b.jpg)
9時半過ぎ、参道近くの駐車場に到着。
石段をえっちらと登っていく。
参道脇のクリンソウの群生地は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8b/3adb4fcf6a8e4d7776463a557bd8013f.jpg)
残念。
クリンソウは間に合わなかったか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1e/2330e3b278b3f3d74a6f85c549292a00.jpg)
ヒメシャラはどうだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/12/54cbb11b969c7fec1c27a690b67f66af.jpg)
咲いてる、咲いてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d1/8a25ef43be889c0eec62be7d855009bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7d/c8a65cb9093a2556042518f0de92cbda.jpg)
蕾も多く、咲き始めってところかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1c/30a03f51e5e2d8f9832143f3a52ed624.jpg)
花弁の一枚に、ピンクの縁取りが現れるのが特徴。
英彦山固有のヒメシャラだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/34c53621a08a2dc59b040da531afe529.jpg)
控えめなアクセントが、なんともお洒落じゃないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/1b78647054f7252ce5527870264e2a09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/6123cc022e3278617ff29d3b7cec41c0.jpg)
予定としては、先ずは表参道を行き中岳へ。
その後、南岳から鬼杉、玉屋神社を経由して下山する。
少し長めの山行になる。
筈だが、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/f2971e727bfd511fde4bb7dbb44892c5.jpg)
下津宮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/34b34d9419dfd9b2904ec01c80a7a808.jpg)
延々と続く石段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c8/927bb6c24c074b0842a04ce8a308f3db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/73/25341e6d5d7135f1fee2da0c76b688ce.jpg)
鎖場を過ぎると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/51/250bc159f316b8529b277bafac13d361.jpg)
中間地点の中津宮だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1d/f2f9bcbf727ee460a80d2faa8462b8d2.jpg)
ヤマゴボウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e2/31cf417bb946d8e353970bc8f23ddfd9.jpg)
行者堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/68/f01659931e5d151d80cf8853195da13b.jpg)
このコースを選んだのは、この花を確認しておきたかった事もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/41/db924064e04dd38c0f5e3d1127402f75.jpg)
大山蓮華。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/164177b463a2c93195007b9fa0586efb.jpg)
思った通り、少し早かったようだ。
大山蓮華を横目に見て、最後の石段を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/e8f287862d1a9ed07276cb14bde8a3a6.jpg)
霧の中に、英彦山神宮上宮が見えてきた。
しかし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/d84a97fd9c9f670cfbd97f05bd4a820e.jpg)
倒壊の恐れありとの事で、立入禁止となっていた。
ここ数年、建屋の傷みが加速度的に進んでいて、密かに心配はしていたが。
ついにか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e9/ce5fff294b6cb7787c02384b9b713b08.jpg)
迂回路を通り、中岳山頂へ。
取り敢えずベンチに座り、ポットに入れたアイスコーヒーで喉を潤す。
ついでに、これから先の事を考えてみた。
山飯を食うには早すぎるし、
さて、どうしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/684dacfe638dc54cc0b94fad82221bcb.jpg)
予定していた方角を見ると、雨雲が乗っかっている。
予報では降らない筈だが、
前日、天気予報を信じて耳納山に登り、服を濡らしたばかりだ。
やーめた。
鬼杉経由は取り止めて、とっとと降りよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/42/4a369a382a2a08c212221ccc2aac9665.jpg)
そうと決まれば、歩荷道をすっ飛ばし、ひたすら下山するのみだ。
ドピューン
昼前に駐車場に到着。
長めの山行どころか、英彦山中岳往復の最短記録である。
何か・・・英彦山に登った気がせん。
しかも、予想に反して晴れてきたし。
ま、いいか。
大山蓮華が咲く頃に、また登ろっと。