![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/44/a9ef0b6db857819a177feb2571fb7718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/68/496153cbc179658aa174987e3ed7009c_s.jpg)
松尾川温泉から隣町へ約15分、山城町の
「秘境・旅の宿 賢見(けみ)温泉」を覗いてみました。
こちらのパンフレットには「自慢は露天風呂。大自然に抱かれて
ゆっくりとのんびりとご入浴下さい」だって。
[外観]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/47c6294ddb6c3504a13d8218c227703d.jpg)
看板には「泉質日本一」の文字が...
こういうのを期待して裏切られる事って茶飯事ですよね。
[温泉入口]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/14/0a5130390bc5701bdeed89397c77dd35.jpg)
旅館とは別の食堂・温泉入口から入るとまず、
「何しに来た」的視線を数人の従業員にぶつけられました。
小生、低姿勢で食堂のオバちゃんに入浴を請い、
内湯か露天かを訊かれた後、入浴料金500円を支払い
露天までの道順指示を受けます。
[外階段で]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/c0eed5b8fa330a234c15315d0211748e.jpg)
バルコニーを抜け宴会場の傍やBBQコーナーの中を通り、
迷路の様な外階段を延々降りていきます。
[脱衣所]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/a1ad2799cc959c91778a078da4328c98.jpg)
「男湯」と書かれたアルミドアは開け放たれており、中はこんな感じ。
[成分表]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/86/a2d4545cffe8f0dc70a647d674e072e0.jpg)
泉質はナトリウム塩化物、炭酸水素塩冷鉱泉
[主浴槽]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/00acbb3639c75874c7bd5757dd19ff29.jpg)
浴室ドアを開けるとこの光景。
浴槽を中央で区切り、左が40℃位で右は34~35℃で温水プール並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/b9f49f6a3097374616dee75b4ce9efbd.jpg)
何故か浴槽のど真ん中に柱が...
[洗い場]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/13/6cf5a53948f15290fbbdda498619c64e.jpg)
洗い場は2箇所、したがって定員2名。シャワーなど無し。
[渓流]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/0a57b32a0466d9802746bbc3b3febfc0.jpg)
ウリはこの景観なんだろうけど、いかんせん
ベランダに後から急ごしらえで作りました感が否めません。
湯も全然大した事無く正直がっかり、
5分もせず出ました。
泉質日本一が聞いて呆れます。
4~10月は吉野川を下るラフティング教室も開いてるそうですが、
温泉に関しては見事なまでのB級でした。
賢見温泉
徳島県三好市山城町黒川3-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
入浴時間 AM9~PM8
入浴料金 500円
http://www.kenmi.com/