mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

世界の数だけ魔女がいた。14世紀から18世紀までの美術史に残る魔女の姿

2014年12月12日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 何世紀も前から人々が恐れをいだいてきた超自然的存在である魔女。魔女が使う魔術を恐れるがあまり、中世のヨーロッパの人々は「魔女狩り」などという愚行を行っていた。世界の数だけ魔女はいる。現代の日本において魔女っ子は大きなおともだちの偶像崇拝の対象となっているわけだが、かつての書物にでてくる魔女はおどろおどろしく描かれていた。

1.魔女の火あぶり 14世紀


2.箒にまたがって農婦に向かって飛んでいく魔女と悪魔と魔法使い 1400年代


3.マルタン・ル・フランの長編詩『女性の擁護者』の余白に描かれた魔女 1451年


4.ヒエロニムス・ボス「聖アントニウスの誘惑」の一部 1495年から1515年の間


5.山羊の背に乗る魔女 アルブレヒト・デューラー 1500年代


6.悪魔を袋叩きにする3人の魔女 ダニエル・ホッファー 16世紀始め


7.魔女たち ハンス・バルドゥングによる木版画  1508年


8.ドイツ、デレンブルグにおける魔女の火あぶり 1555年


9.キャサリン・グルデンマンの肖像画 17世紀 作者不詳
天文学者のヨハネス・ケプラーの母で、魔女だと言われている。


10.魔女たちの飛翔 フランシスコ・ゴヤ 1797年


11.預言者サムエルの霊の呼び起こすエンドールの魔女 ウィリアム・ブレイク 1800年代


12.岡部(東海道五十三対)歌川国芳 1844年頃


13.ワラビーに乗る魔女 ジョージ・クルックシャンク 1850年頃


14.マザー・ダムナブルの肖像 1880年頃

マザー・ダムナブルはケント州出身の有名な口やかましい女。ロンドンのハムステッドロードで、マザー・レッドキャップ(イングランド北部に出没するとされる悪鬼)のしるしを見せたという。

15.魔女第一号 ジョセフ・E・ベーカーのリトグラフ 1892年


16.火刑台の魔女 ヒューゴ・シンベリ(1873~1917)


via:io9

 21世紀の日本の魔女のイメージと言えば・・
 とにかくなんかパステルっぽいぞ






☆最後の日本の魔女は、要らんぞ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!