mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

これは必見!!超進化フラクタルを表したうごめくCG映像

2011年03月26日 | 世界びっくりニュース


 フラクタルとは、フランスの数学者ブノワ・マンデルブロが20世紀に導入した幾何学の概念であり、全体の一部が全体と自己相似になっているものなどを指す。これは、簡単な方式でも、繰り返すと複雑さを形成することができるということで、それもちょっとした複雑さではなくって「無限の複雑さ」を形成できるというもの。

 フラクタルによれば、無機物も複雑な生物のデザインも、同じ自己相似性が見られるとしている。自然界では様々な多くの例があり、海岸線の形も、人体の血管の分岐構造や腸の内壁などもフラクタル構造と言われているんだ。

 とまあ難しいことは置いておいて、コンピュータグラフィックスを用いて、どんどん複雑でわけわかんなくなってくるフラクタルを表現した高画質映像が紹介されていたので見てみることにしよう。

ソース:Surface Detail The Presurfer

Surface detail from subBlue on Vimeo

Surface detail from subBlue on Vimeo.

 蓮コラ的衝撃を感じるよね。でも目が離せない、ずっと見ていたくなる。それはやはり人間の構造もフラクタルだからなのだろうか?

スクリーンショット
















 数年前にネットで大流行した、あの植物映像を思い出してしまったのは、著者だけじゃないと思うんだ。

plants with eyes


☆不思議な世界じゃ~!

好きな人が自分に好意をもっているかどうかを確認する方法

2011年03月25日 | 世界びっくりニュース


 昔から、目は心の窓というようなことを言われていましたが、人は、興味の対象となるものや、好意を持っている人を見つめるときに、目の瞳孔がパカっと開くのだそうです。また、好意を抱いている人の写真を見つめているときにもパカっとするのだそうで、好きな人が誰に興味を持っているのか?自分に好意を持っているのかを確認するには、携帯でいろんな人の写真を見せて、瞳孔の動きに注目しているとわかってしまうのだとか。

ソース:Izismile.com - What Happens When You See Someone Who You Like?

ちなみに人はぱっと見の第一印象の約80%が好意を持つか否かが決定されてしまうそうですが、それはルックスではなく、「清潔感」、「身だしなみ」、「声のトーン」 という顔のつくりとは違う部分なのだそうで、顔は普通でもモテる人は、この要素に加え、目に力がある。つまり瞳孔を開くというテクニックを潜在的に持っているからだそうです。(ソース



 選挙の候補者のポスターや商業広告のポスターでは瞳孔が開いた写真が良く使われますが、これは候補者やモデルが見ている人に対して「私はあなたに好意を持っています。あなたも私に好意を持って!」と訴える効果を持っていると考えられています。

 瞳孔が開いた状態を維持するのは結構難しそうなので、モテたい人の場合には、鏡を見ながら、瞳孔パックリの練習をしてみるのもいいんじゃないかと思います。

 他にも、最近の研究で、柑橘系のコロンの匂いに自律神経を刺激し、瞳孔が開く効果があるとという結果がでているそうなので、そちらもあわせて利用するといいかも。

☆広告の父、デビット・オグルヴィも実証済です!

色々な国の航空会社の機内食画像

2011年03月24日 | 世界びっくりニュース


 以前『 出るのは水かお茶…全日空の機内サービスが劣化、みかんジュース500円・カルピス300円に 』という記事を紹介しましたが、今回は海外航空会社の国際線の機内食の画像を紹介します。
上↑の画像はどこの航行会社かわかりませんが、その他の画像は航空会社名、クラス、路線の説明入りです。なんとなく産油国な感じがしますよね???

▼ 1 エア・ベルリン、エコノミークラス、バルセロナ - ベルリン間


▼ 2 エアカナダ、エコノミークラス、フランクフルト - トロント間


▼ 3 ドイツの航空会社コンドル、カナリア諸島・ラパルマ - シュトゥットガルト間


▼ 4 アメリカン航空、ファーストクラス、ハンブルグ - ニューヨーク間


▼ 5 アラブ首長国連邦(UAE)の航空会社エミレーツ航空、エコノミークラス、ミュンヘン - ドバイ間


▼ 6 アラブ首長国連邦(UAE)の航空会社エティハド航空、クラス1、アブダビ - フランクフルト間


▼ 7 バーレーンの航空会社ガルフ航空、ビジネスクラス、バーレーン - フランクフルト間


▼ 8 KLMオランダ航空、エコノミークラス、ハンブルグ - アムステルダム間


▼ 9 ドイツの航空会社ルフトハンザドイツ航空、ビジネスクラス、フランクフルト - マドリッド間


▼ 10 ドイツの航空会社ルフトハンザドイツ航空、エコノミークラス、ドバイ - ミュンヘン間


▼ 11 ドイツの航空会社ルフトハンザドイツ航空、エコノミークラス、ルートハンブルグ - バルセロナ間


▼ 12 オランダ航空会社マーティンエアー、エコノミークラス、オーランド - アムステルダム間


▼ 13 シンガポール航空、ビジネスクラスエアバスA380、シドニー - シンガポール間


▼ 14 シンガポール航空、ビジネスクラス、シンガポール - ニューヨーク間


▼ 15 シンガポール航空、ビジネスクラス、シンガポール - ニューヨーク間


▼ 16 トルコ航空、アンタルヤ - ハンブルグ間


▼ 17 スペイン航空、エコノミークラス、ミュンヘン - バレンシア間


▼ 18 スイス国際航空、ビジネスクラス、チューリッヒ - ケルン間


▼ 19 タイ航空、エコノミークラス、バンコク - フランクフルト間


▼ 20 ユナイテッド航空、エコノミークラス、ハワイ・オアフ島 - サンフランシスコ間


☆どこの機内食が美味いんだろうか?

写真で見てみよう!世界各国の1週間分の食料と金額

2011年03月23日 | 世界びっくりニュース


これは面白いですね。写真だけでも海外の家庭を垣間見る事ができて面白いのに、一週間分の食料がどんなものかまたその金額もわかるなんてとても新鮮な知識です。もちろん日本もあります。

写真で見てみよう!世界各国の1週間分の食料と金額

世界14ヶ国の15家族の1週間分の食料、食費を比較した米タイム紙の写真記事が、各国の特色や国民性があらわれていて面白いと一部のネットユーザーの間で話題になっている。14ヶ国のうち今回は記者が独断と偏見で選んだ写真から見える各国の国民性や習慣を解説していこうと思う。

【1】イギリス、コリングバーン・ダッチス。

1週間分の食費$253,15。お菓子類がほとんど。ドッグフードとキャットフードもちゃっかり入っているのが面白い。噂によく聞く食に無頓着な国民性は本当なのかも!?

【2】エクアドル、ティンゴ。アイメ家。

1週間分の食費$31、55。中米エクアドル。穀物が多いのが目立つ。欧米諸国に比べて全体的な量は少ないがバナナが非常に多い。バナナがいかに栄養豊富かがわかる。

【3】中国、北京。ドン家。

1週間分の食費$155、06。どちらかと言えば富裕層だろうが、食卓の豪華さ、西洋化から中国経済の急速な発展が見てとれる。

【4】エジプト、カイロ。アフメド家。

1週間分の食費$68,53。まるでアラビアンナイトの世界から飛び出してきたような家族。家族が多い。

【5】チャド、難民キャンプ。アボウバカル家。

1週間分の食費$1,23。値段の桁の違いもさることながら、他国との量の違いが写真に顕著にあらわれている。6人家族で取る水分がこれだけとは信じられない現実。
日本がどれだけ恵まれているかがわかる。

【6】メキシコ、クエルナバカ。カサレス家。

1週間分の食費$189,09。野菜、果物の占める割合が非常に多い。後ろに並ぶコーラのペットボトルの量が半端じゃない。メキシコ在住の日本人によるとメキシコ人は炭酸飲料が大好きで2Lのペットボトルに入った炭酸飲料が3本は冷蔵庫に常備してあるのが普通らしい。内装が色鮮やか!

【7】アメリカ、ノースキャロライナ。レビス家。

1週間分の食費$341,98。ファストフード、スナック菓子、ジャンクフードの山。
色からして化学的な色で如何にも体に悪そう。並べ方も大雑把に見える。

【8】ドイツ、バルクテハイデ。メランデール家。

1週間分の食費$500,07。圧巻は酒の量。ドイツ人は本当にこんなに飲むのだろうか。
そして心なしか並べ方もきっちりと並んでいてドイツ人の性格をあらわしている様な気がする。意外にも今回の調査国の中で一番高い食費がドイツだ。まあ家族構成もそれぞれ違うので一概には言えないが。

【9】イタリア、シシリー。マンツォ家。

1週間分の食費$260,11。意外にもパンと果物が多いことに驚く。そしてもちろんパスタ、パスタソース用のトマトペーストもたっぷりある。

【10】日本、小平市。ウキタ家。


1週間分の食費$317,25。日本食と言えば魚、やはり他の国に比べて魚の量が多い。
そして他の国に比べて野菜の量が少ないのが目立つ。次女が大事そうにポテトチップスを抱えているのとテレビに移っている志垣太郎が気になる。

◎その他

【11】クウェート、Kuwait City。Al Haggan家。 1週間分の食費$221.45


【12】ポーランド、Konstancin-Jeziorna。Sobczynscy家。 1週間分の食費$151.27


【13】モンゴル、ウランバートル。Batsuuri家。 1週間分の食費$40.02


【14】ブータン、Shingkhey Village。Namgay家。 1週間分の食費$5.03


【15】アメリカ、カリフォルニア。カーフェン家。 1週間分の食費$159.18


☆難民キャンプに寄付しましょう!

超過密都市、香港の過密っぷりがわかる高層集合住宅画像

2011年03月22日 | 世界びっくりニュース


 香港の面積は1,104km2。人口は約700万人で、人口密度は6,409人/km2と、世界人口密度ランキング的には第2位となるのだが、実際には住宅地利用できない山林地がほとんどで、可住地の人口密度は非常に高い。平地部分に限定すれば1平方キロメートルの人口密度は20万人以上になるという。そのため市街区には、数十階を有する高層ビルが多数存在し、奇抜な景観を作り出しているんだ。

ソース:The Insane Density of Hong Kong

ずっと見ているとゲシュタルト崩壊しそうな光景だよね。
























































関連データ:世界の人口密度ランキング(比較年度:2009年)


☆地震が来たら終わりやで!