本日からんころんに、その『ゆき湯巡り』の全湯制覇を
された方がいらっしゃいました。
からんころんでは記念すべき第一号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/a8aa595fb7bba1a2034169ec7b11493a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/88b4c90f40ccef64e0496faf063c1fb7.jpg)
いち早くゲット! おめでとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/d2bc216182ce335c07d4bc0f30220828.jpg)
詳しくは、下記のホームページをご覧ください!
奥会津アドベンチャー2013
工人まつり2日間ありがとうございました!新しい出逢いもあり、おてんと様に恵まれたまつりでした。運営された三島町の皆さまもお疲れ様でした。ありがとうございました。
おはようございます、昨日は会津三島宮下のてわっさの里と工人祭りを友人の母の実家、宮下をメインに散策。友人は??ちゃんきたの~、げんきだった~?みなさんに声を掛けて頂いて幸せそうでしたよー^ ^、お土産に塩ゼンマイを頂いてきました^_-☆わたしは大好きなミズを買ったきました(^^;
奥会津アドベンチャー2013 6月1日から始まっています。今年はゆき湯巡り、旨麺帳(麺料理巡り)、奥会津列伝(オリエンテーリング)です。詳細は 歳時記の郷 奥会津(只見川電源流域協議会)まで。
南山御蔵入領の戊辰戦争-会津戦争終結の地-企画展が4月27日~6月30日まで奥会津博物館で開催されます。新島八重の生きた会津を観て感じてみませんか? #minamiaizu #八重の桜 #八重 #aizu pic.twitter.com/jxOk1q7wts
奥会津のかごバッグ。福島県三島町 奥会津編み組細工。歴史は縄文時代までさかのぼることができるという伝統工芸です。お値段ははるのですが、美しさに納得です。好きな布を内布や巾着袋にしてもステキです。okuaizu-amikumi.jp
第1回(只見・南郷コース)唐橋ユミ@karahashi_yumi の「見つけた!奥会津バスの旅」募集中。都内は文化放送、福島県内はテレビユー福島にてPR中。旅行期間:2013年7月2日(火)~3日(水)詳しくは→ rh-kikaku.jp/tour/2013/tour…
会津には「会津の三泣き」という言葉があるんです。これは、他の地域から会津に来た人が、最初は頑固な会津人に馴染めなくて「泣き」、しばらくすると会津の人情の深さに触れて「泣き」、最後に会津を出る時は会津を離れたくなくて「泣く」と云われているんです。会津、いいところですよ。
今日のTUFはぴスタ『神道ちゅ~』会津美里町です!会津美里町インフォメーションステーションからスタートして町をぶらりします♪会津美里の口コミメールください!!『来てほしい♪行ってほしい♪』jindo@tuf.co.jp まで!遊びに来てくれた方にはメモボックスプレゼント♪
ミニ企画展「みしまの山菜~奥会津・山の恵み~」開催中 | ゆるいばた 三島談義〈三島町交流センター 山びこ〉 yuruibata.jp/yuruibata/2013…
2013.6.30三島町交流センター山びこにてアコースティックライブ開催☆
ゲストは『ブルースボーイズ119』
前売券/三島町商工会.
観光交流舘からんころんにて販売中 pic.twitter.com/e0QtfLOZgW