![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/af/e70e4635b26072e50c95c9bcfd8eeb9e.jpg)
先日、第42回雪と火のまつりの『たいまつ行列』で使用するたいまつ作りを行いました。
近年たいまつを作っていただいたY氏が諸事情により今年は作れなく、今回初めて間方地区の菅家藤一さんにたいまつ作りをお願いいたしました。
藤一さん一人じゃ大変だということで、微力ながら私もお手伝いに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/b78157094431a92e39999e973f9dbaaf.jpg)
しかし、たいまつ作りを始めて太さや細かい点に不安があっため、Y氏に指導をし長年たいまつ作りを行っていた西方地区の小柴芳夫さんが急遽かけつけてくれました。
一昨年から何度お願いしても「年寄りじゃなくてわけーのが覚えるべき」と頑として引き受けてくれなかったのですが、「藤一くんに頼まれたらしゃーんめ」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/58/32d8333d74fbff395b9af587e856d8d3.jpg)
そして出来あがったたいまつがこちらです。
5尺の大きいたいまつは町長が、3尺の小さいたいまつは子どもたちが持ちます。
今回私は初めてたいまつを作ったのですが、想像していたより大変でした。
そして、12本のたいまつの内6本ぐらいは上手く燃えないかも。。
なぜかって、私が作ったから。。。
たいまつ行列は17:30頃に大登集会所から出発し、雪と火のまつり会場まで行列が進行します。
詳しい詳細は確定後お知らせします。