道端に苔が生えていたとして、
じっくりと眺めたことがあるでしょうか。
私は、これまで一度も ありませんでした。
苔の種類は非常にたくさんあると聞いてはいますが、
とりあえず周辺の苔を探してみることにしました。
まずは、理科のでお馴染みのスギゴケです。
教科書通りの御姿です。
苔は、朝方のお日様の光がさし始めた頃が
一番元気そうに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/0ed50e313aa9fe9d4a22da199883eeca.jpg)
で、これはヒノキゴケっぽいのですが、
スギゴケだろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9d/16a8c41b68378bdc8a35ef4fdc637037.jpg)
ならば、これは何でしょか。
やはりスギゴケか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/42/6d8c83795f1e008d4aa7a665aea7afa9.jpg)
ゼニゴケのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/89/4df2a6cba119fe8e8e7ebe34ba8591ca.jpg)
こちらは、その延長線上にあるような苔なのですが、
ちょっと触手 (?) が長いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/c3d8d85c695bb09166b6c26815f762b4.jpg)
盆栽などに使われる「イワヒバ」↓
という植物に似ているので、画像を並べておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2c/9bff2eb09c426d73ab5157db3bf8c3fc.jpg)
ハイゴケでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/07/cf19ee13d7bc21e7c24320d379986620.jpg)
これもハイゴケ? ( 朝方です )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1d/09d291d98dc1ae0b27da5ae151cbf328.jpg)
ホソウリゴケか・・・ びっしりと詰まっています。
触り心地も良かったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7b/fed73bc45fcdca36fa359b21f43e93c4.jpg)
緑青を好む植物があるようなのですが、
銅板屋根の、雨だれの落ちる場所に生えていました。↓
珊瑚のように伸びていますが、地衣類だと思います。
苔は葉緑体を含んで緑色をしているのですよね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/33/75a0bddc4ab21786f47028ab872a8592.jpg)
ラッパのような形のものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/2ef77913e2adf237097c01038cd2bd75.jpg)
これも ウメノキゴケという地衣類のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cd/22e7480312bb58684323baa186e1fa30.jpg)
でも、こうなるとダケ(キノコ)に近い気も。
キクラゲみたいな・・・ やはりウメノキゴケなんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ac/f3b6ee8676f922567a3e3e243d703593.jpg)
こちはら、マメヅタというシダ植物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/0842bd513b47b591a77679efa3b0bfa1.jpg)
もっと分かり難かったのが、
この樫の木の幹に付いていた苔みたいな植物。
朝方は葉を広げて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/22ca5704e372756e7fb850a4411d581a.jpg)
夕方になると萎んでしまうのです。
ウチワゴケという、シダ植物のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/40/fbba93e18231d5f888296acfb686ef02.jpg)
苔もシダも地衣類も奥が深そうです。
調べてみると面白いかもしれません。
テラリウムでも作ってみますか? (^_^;)