思うところがあって、自宅内無線LANを今までのg(n?)からaへ変更。
買ったアクセスポイントは、Buffalo WZR-HP-AG300H。
この製品、aの使えるセールスポイントとしてはAV機器(テレビ?)の安定したワイヤレスLAN化みたい。
確かに家電の周波数とは違うので、電子レンジを使うと無線LANの接続が切れる人や、電磁調理器の影響で無線LANが安定しない人にはいいかもな製品。
ただ、一般のユーザーってそんなこと販売担当者が説明しなきゃわからないよね。
ましてや無線LANデビューなんて人は特に…ねぇ。。。
まぁ、個人的にはそららは副産物なんだけど…
何はともあれ、各PCの無線LAN再設定。
Thinkpad X61やFMV-S、FMV-Hがa対応なのはわかってたけど、まさかDELL Adamo13がa対応とは知らなかった…OSもWindows 7 HomePremiumなのに…
一通り無線LANの接続設定を実施。
以前、AOSSの調子が悪く(クライアントマネージャーだと思うけど)、手動で設定。
(その方がセキュリティレベルもわかりやすいし。)
とはいえ、やはり電波の届く距離はgの方が上。
全てのPCをaにするわけにはいかず…電波の都合でg接続もあり。
もっともAndroidタブレットとか、a未対応機器はgで接続だけどね。
そのAndroidタブレット達、一通りシステムもバージョンアップを実施。
これについては、何かあれば後日記載予定。
今の使い方からは、今までのgとaで速度の差はそれほど感じない。
というのも、基幹PCというか仕事用PCはノートを含めすべて有線接続…
「万が一、繋がらない」なんてことはアリエナイので…
さて、新しいWZR-HP-AG300H、今のところ好調で問題無し。
なんだか、そろそろモデルチェンジしそうな気がしなくもないが…まぁいいか。
ネットワークは速度も大事だけど、必ず繋がって使えるってのが最優先なので。。。