外は大雪♪ 2011年01月08日 06時28分04秒 | 日記 今日は、午前中は通訳で今関わっている方のケース会議です 以前から開催をお願いしていたのが、ようやく実現します 午後は、元気ができる美容院「Saya」にゆみと一緒にお邪魔して頭をすっきりして新学期を迎える準備をします 夜は、みゆき嬢の退院のお祝い会です « 行ってきました☆ | トップ | お正月だから・・・♪ »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Don’t worry (青空) 2011-01-08 13:36:29 みいこ♭さんから紹介いただいた、内田樹さんのブログにも、~~~~~~~~~~~~~~~~「癒す」仕事にもっとも必要なのは、「弱さ」が発信する微弱なシグナルをあやまたず聴き取る力だろうと思う。だが、看護の現場でも、看護技術のマニュアル化、EBM化が進み、結果的にナースの身体性が衰えているという。医療技術が進歩することは歓迎すべきことである。けれども、それがヒーラー自身の「わからないことがわかる」能力の評価の切り下げや、そのような能力の開発プログラムの軽視を結果するのであれば、それは医療にとって危機的なことである。看護学部はどこでも志願者が増えている。メディアはそれを不況時における「手に職」志向だというふうに簡単に総括しているが、私は違う要素もあると思う。自分の身体の蔵している未知のポテンシャルに興味をもち始めた若い人たちも、きっとその中には含まれているだろうと思う。それにしても、ナースというのは、いっしょにいて、ほんとうに気持ちの落ち着く方々である。目と目があったときに、彼女たちから最初に伝わるメッセージはDon’t worry である。それは無言のまま皮膚を通して、深く身体の奥にしみこんでくる。~~~~~~~~~~~~~~~~~って記載されていました。ケース会議をお願いした、みいこ♭さんの身体にも未知のポテンシャルがあるんだなーと実感しました。 返信する そうですね☆ (みいこ♪) 2011-01-09 12:18:58 看護学校の先生が、「看護師は手が命」っておっしゃいました。また、患者さまを観察する時に使う技術、フィジカルアセスメントの本にも「目と手と耳でここまでかわる」って言葉が書いてあります。患者さまに「傍にいて落ち着く」と思っていただける存在になるために、しっかり学ばなくちゃ 返信する すっきりした? (美容室Saya) 2011-01-10 00:33:51 大笑いさせてしまいましたね しっかりローションパックでもして笑いすぎたジャミジャミじわを治して下さい。 又、お待ちしています。 返信する うん、すっきりした☆ (みいこ♪) 2011-01-10 12:10:38 この髪、結構気に入っています☆ありがとう。本当に、いつもよりよけいに「じゃみじゃみじわ」が増えた気がするぅ~ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
~~~~~~~~~~~~~~~~
「癒す」仕事にもっとも必要なのは、「弱さ」が発信する微弱なシグナルをあやまたず聴き取る力だろうと思う。
だが、看護の現場でも、看護技術のマニュアル化、EBM化が進み、結果的にナースの身体性が衰えているという。
医療技術が進歩することは歓迎すべきことである。
けれども、それがヒーラー自身の「わからないことがわかる」能力の評価の切り下げや、そのような能力の開発プログラムの軽視を結果するのであれば、それは医療にとって危機的なことである。
看護学部はどこでも志願者が増えている。
メディアはそれを不況時における「手に職」志向だというふうに簡単に総括しているが、私は違う要素もあると思う。
自分の身体の蔵している未知のポテンシャルに興味をもち始めた若い人たちも、きっとその中には含まれているだろうと思う。
それにしても、ナースというのは、いっしょにいて、ほんとうに気持ちの落ち着く方々である。
目と目があったときに、彼女たちから最初に伝わるメッセージはDon’t worry である。
それは無言のまま皮膚を通して、深く身体の奥にしみこんでくる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
って記載されていました。
ケース会議をお願いした、みいこ♭さんの身体にも未知のポテンシャルがあるんだなーと実感しました。
また、患者さまを観察する時に使う技術、フィジカルアセスメントの本にも「目と手と耳でここまでかわる」って言葉が書いてあります。
患者さまに「傍にいて落ち着く」と思っていただける存在になるために、しっかり学ばなくちゃ
ありがとう。
本当に、いつもよりよけいに「じゃみじゃみじわ」が増えた気がするぅ~