ゆるゆる、さらさら♪てけてけ♪

おばナース修行も10年目になり、看護小規模多機能型居宅事業所にいます。手話通訳士としても活動中。

たくさんいただいた、お見舞いの言葉…♪

2011年03月29日 10時55分59秒 | 日記
スウェーデンからの荷物がミュンヒェンにとどまったままなので、お土産は全部そちら…
それとベルサイユ宮殿の鏡の間で、カメラを落としてしまい、カメラがこわれてしまい、画像関係は
新学期以降にデータでお友達からいただく予定
旅の思い出をブログでご紹介する間もなく、たぶん実習に突入してしまうような気がします
スウェーデンでは、どこで出会う方々も皆さん、日本の震災に対しておお見舞いの言葉をかけてくれました。
見学に行った、赤十字の看護大学の方々、カロリンスカ大がう病院の皆さんはもちろんですが、食事をした
レストランや、カフェなどでも、声をかけてくれるのです。
なんという温かい人たちなのだろうと思いました


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご報告ありがとうございます (青空)
2011-03-29 21:15:19
お見舞いの言葉がレストランなどでいただけるなんて、スエーデンの元気な国民性が伝わってきました。ご報告ありがとうございます。

元気感とは、感謝の心、楽観性、雇用の安定、ポジテイブ感情体験の割合、自尊心の高さが大いに関係しているという研究もあるそうですが、福祉制度の高さが、スエーデンの元気感を作っているのと思いました。

(注)幸福感や充実感には、人生満足感と生きているという強い実感が関係していて、一般には元気感と言われます。
返信する

コメントを投稿