快晴!
東扇島西公園
・遠投磯(3-520)、PE3号(6000番)、発泡ウキ(8号)、カゴ天秤6号、ハゲ皮サビキ
マイワシ(22-24cm:3匹)、サッパ(18-20cm:5匹)
そういえばしばらく子供たちを釣れて行ってなかったなぁ、と反省し今回はファミリーフィッシング。
以前から一度足を運んでみたいと思っていた、職場に程近い東扇島西公園に初めて行ってみました。休日の混雑は聞いてはいたのですが、これはすごい!1mおきに竿を出してる!2-3本出して置き竿にしている人までいる!
お祭り必至を覚悟しながら、何とかちょっと広めに開いているところを確保して、ちょい投げ竿に仕掛けをセットし、青イソメを付けて「はい、投げていいよ」と手渡す。「狭くて難しいなぁ」といいつつ、わが娘も慣れたもので50mくらいは飛んだ。
この後なんと、隣のカップルと1.5mしか空いてないところへ、家族連れが入ってきた!挨拶も何もなしに!何だかギュウギュウヅメでしかも何も釣れる気配がないので移動!
遠望台のある先端付近に隙間を見つけて「こんにちは、釣れてますか?」と一声かけると、「もうすぐそこが開くから入っていいよ」と気さくなおじ様が仲間に入れてくれた。(こうじゃなくちゃ。)
「ありがとうございます!」と会釈して釣り始めるとしばらくして時合到来。
まずはイワシの群れが入ったらしく、お隣では浅タナでサビキに鈴なりになっている。
こちらもハゲ皮サビキに変えて足元に落とすとすぐに掛かった。
5.3mの遠投竿は小学生の娘たちには手に負えないので、投入してから竿を手渡すとすぐに魚信。「きたよぉ!」と叫びながら楽しんでいるようでした。(親父はサポート専門)
日が暮れるととたんに寒くなって撤収となりました。
<備忘録>
アジの時合はその後19:00くらいらしい。平均サイズで20cmちょっと。
背がけで泳がせてイナダをあげている人がいた。イナダは40cmくらい。
水深は足元で3-4m、船道まで遠投すると8-9mあるそうだ。
サバは本牧までは回っているらしいのでもうすぐ到来するだろう、とのこと。