3月17日(土)
のち![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
このところ南房総に釣りばかりで家族をないがしろにし続けてきたので、この辺で「釣り抜き」のドライブに出かけました。事前にいろいろ子供たちの希望のキーワードを聞いておいて、選んだのは「ロマンの森共和国(鴨川市)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/ecad75e434564cf9776c6cc04384937e.jpg)
<広大な敷地に1日では飽き足らないほど施設がいっぱい。>
主な目的は陶芸体験、イチゴ狩り、フィールドアスレチック、巨大迷路、等。その他自転車、ボート、もありオートキャンプ場、温泉までついてます。まずはどんなところなのか体験すべく出かけました。
ところが君津ICを出ることから雨が降り始め、予報と違う展開に。小雨ならば大丈夫と思いきや雨脚は強まって途中からみぞれ混じりではありませんか。イチゴ狩りと陶芸体験だけに絞って予定通り現地に到着です。
まず、イチゴ狩り農園(地図上(D))で受付を済ませ、30分食べ放題、練乳つきでこの時期は4歳以上1300也。小学生の娘たちに「大人と同じだけ食べるんだよ!」「うん、お腹空いてるから大丈夫!」と意気込んでハウスに入りました。
食べた品種はさちのか、あきひめ、べにほっぺ。素朴で瑞々しく甘すぎない「あきひめ」がお気に入りでしたが、全部美味しかったことは間違いありません。
次は次女が切望していた陶芸体験。みぞれ混じりの雨で入場客の少ない入り口から入ってすぐ(地図上①)の浪漫工房で手ひねり、粘土代、焼成代込み 2100也。他の陶芸窯元と比較して良心的な価格でした。
お客さんも少なかったのでしっかり2時間集中してコーヒーカップを作り、先生にサポートのおかげで魅力的な素地になりました。4-5週間の間に自然乾燥から色付け、焼成まで行っていただき、4月下旬にまた取りに伺うこととしました。(普通は着払い宅急便のようですね)
雨も降り止まず、まだ時間も早かったので鋸山に向かうことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/da86909c6b6d0d935eb3242e4a99d13e.jpg)
<鋸山ロープウェイ山頂駅の展望台から見た東京湾と金谷港×2>
国道R127の明鐘付近から「鋸山登山自動車道」へ。この道路は100%私有地にある道路らしく、途中に掘られたトンネルも含め開通には10年以上もかかったらしい。家内と「この土地の所有者は観光収入だけで生活できているんだろうか」などと話しながら急勾配を上っていきました。
頂上近くの駐車場からあとは徒歩で頂上展望台や大仏様まで行くことになりますが、あまりの寒さに家内と長女はクルマで待機。次女と二人でプチ山登りをしました。地図の形どおりに東京湾、横須賀、大房岬、館山方面、洲崎まで見えて、晴れの日にもう一度来るべきと思いました。地獄覗き、大仏様も今回はお預けです。
まだ多少時間があるので、同じく登山道を通って下山し一路金谷漁港へ。隠し持ってきた(?)チョイ投げ竿(2.4m)に3号道糸、3号ハリス、ブラクリ3号(カラス貝風)をセットし、オキアミ(中)をつけてテトラの穴を探ってみました。
日も高いのでメバル登場もなく、防波堤へチを上下させて誘っても魚信はありませんでした。エギを投げてみたりしながら1時間ほど粘り、潔く諦めて(泣)次なる目的地へと出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3d/9d38771655ed3796ed8194102066b412.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e4/16061a618f212d51ad55e897ba2e8828.jpg)
<ファミリーフィッシングの帰りにいつも利用しております>
手軽な温泉で休憩所も広く、一息ついてから帰宅するのにちょうど良い距離にあります。あとは帰宅するだけなので子供たちは風呂上りにパジャマに着替え、ゲームコーナーでアイスクリームのクレーンゲームなどやりつつ、日帰りドライブ旅行は終了となりました。
感想を聞いたところ「やわらか戦車のクレーンがあればもっと良かった」とのこと。近いうちに亀有アリオあたりのクレーンスポットに行ってみましょう。
お父さんの「次はサヨリ釣りに行きたいな。」は聞こえないフリをされました。。。