カブトムシの話をふたつ前の記事で、長々と書きました。
そちらの記事から読んでもらえれば、内容的に嬉しいです。
カブトムシをもらってきた小さいケースから、飼育用ケースを買って一緒に入れたのが昨日。
初めは、オスとメスの間に仕切りをしていました。
やっぱりこれは、とても大事なものだったみたいです。
(暗い話になります。)
昨日の夕方、仕切りの壁に擦りあうように、あまりにもふたりが会いたそうにしていたので、仕切りを取ってみました。
初めは、興味なかったふたりも、自然と交尾の体制に。
交尾中にメスは嫌がり、逃げようともがき、そのままひっくりかえってしまい、可哀想だなっとおもって、2匹をひょいっとちゃんとした向きに直してあげました。
そのあと、オスがゼリーをゆずらずメスをいじめる場面もありましたが、オスが地面にもぐっている間にメスもゼリーを食べていたし、寝る前も大丈夫そうだったんですが、
朝、nanaが「かあちゃんっ!!いちだいじっ!!」っと、呼びに来て見てみたら、
メスだけがひっくり返った状態で死んでいました。
調べた結果、
・未成熟のメスの場合、交尾中、交尾後2日で死んでしまう
・交尾中に、交尾器が雌の排泄口や腹部の末端を突き破る事故
・交尾中に他の虫に襲われ、生殖器官が壊れて死んでしまう。
・逃げようとした際に、生殖器官が壊れて。。。
きっとすぐに逃げていたし、成熟したメスでは、なかったのか・・・
私が体を起こしてやろうとしたせいなのか・・・
なんにせよ、生殖器官が壊れてしまって死んでしまったのではないかと思います。
私の勉強不足のせいで、もっと長く生きられたのかもしれないメスを、死なせてしまいました。
調べてみると、同じようなことで死なせてしまう人は少なくないようです。
もう少し、仕切りをしてあげて、調べてからあけてあげれば良かったな。
もらってきた時点で、あれ?メス元気ない?って感じでしたが。
ケースに居れたら元気そうだったので。まさか一晩でコロンと逝ってしまうとは思ってませんでした。
育ったような場所に埋められたらいいですが、近所には山がないので、残念です。
どんよりした内容で失礼いたしました。
今日も夏休み!さぁカニちゃんの水槽洗います!!
今日は勉強デイにしようかな!