![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
今の、時代の流れの行事では感じられないでしょう。
西暦が変わってお正月を迎えても
最近においては「何のメリハリ」もありません。
昔は、それなりの伝統行事にのっとって行っていたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_tako.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_hagoita.gif)
子供なりにも、親の準備を見て楽しかったものです。
旧暦・正月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kadomatsu.gif)
風の寒さ(刺すような風が吹き)、夜の寒さの厳しさも
零下○○度…水道が凍らないようにしなくちゃ。
そんな、心配はしょっちゅうでしたね~。
3月のお雛様・・・
間もなく、来ますが「桃の花」などまだ芽吹きません。
ところが旧暦頃ともなれば・・・
梅・桜・桃…とお雛様祝福の「お花」が咲き乱れだします。
5月の節句・・・
連休の5月にはまだまだ…天高し…鯉のぼり
と言う訳にはいかないですよね~。
まだ・・・新緑ですから。
6月になって麦の青葉も逞しく「ひばりの声」も聞かれるような
天高い空に「鯉のぼりの・泳ぎ」・・・は似合いますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
陰暦八月十五夜の月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/moon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pampas.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dango.gif)
ススキも育ち、お供えする作物も豊富になり
農家の方も、久しく手を休めて・・・月を楽しめたのです。
・・・と言ったように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
かかわる事が出来、自然を愛でる気持ちも
もう少しは、育まれるのではなかろうか???…と言う
わたくしめの・・・勝手な発想(独断と偏見)を書き連ねました。