不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

新一生青年が!

日常の日記です。

担々麺

2020-12-12 16:16:22 | 食事

                        

                                 ここの担々麺、結構気にいってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澤岻ヒ-ジャ-

2020-12-12 15:10:16 | 日記

                  

 

 

                       

 

 

                       

 

 

                       

 

 

                       

 

 

                       

                       水はキレイ!国王に若水を献上した水として知られている。何年かぶりに復活したこの行事

                       は、毎年12月に辺戸の大川と、ここで行われているが、私は辺戸には行った事はあるが

                       ここには行った事がない。(地元だのに)

 

この泉は1000年余の歴史を有すると言われ、沢岻発祥の頃から地域住民に重宝され、子供が産まれた時には産水を授かった由緒ある泉です。

琉球王朝の頃は、風水の方位が「亥の吉方」で水質も良いので、正月の朝、国王の長寿・繁栄を祈願し「若水」を献上された名泉として広く知られています。

当時、泉の前は石畳が敷かれ、浦添・中城・読谷方面より那覇・泊港へ唐船を迎える商いの道として利用され、人々は泉のほとりで一休みし、のどを潤し語り合った場所でもあります。

1731年に書かれた「琉球国由来記」によれば、澤岻樋川は首里城周辺の吉方(恵方)にあたる湧き水のひとつとして、国王に若水を献上した水としても知られています。120年ぶり(平成10年)に復活したこの行事は、毎年12月に国頭村辺戸の大川と浦添市の澤岻樋川にて実際に行われます。平成25年は、12月22日午後2時予定(時間は前後する場合があります)。

澤岻樋川は“ウトゥーシガー”とされています。崖下の岩とクチャの間から湧いた水が自然の洞窟の中に溜まり、濁りのない豊かな水量が特徴の湧き水です。ウナギやモズクガニの目撃情報もあるのだとか。※ウトゥーシ(御通し):神の居所が険しかったり遠い場合に、一般的に設けられる遥拝所のこと

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥観察(この場所は初めて)

2020-12-12 14:46:36 | 日記

        

 

 

        

 

 

        

 

 

                      

                              陸?に上がる鳥もいた。

                                                                    人の気配を感じると一斉に飛び立つ。安心したら戻って来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする