新一生青年が!

日常の日記です。

ウフンミウタキ

2020-12-31 17:20:44 | 日記

                         

 

 

                         

 

 

                         

 

 

                         

 

 

                         

 

 

                         

『琉球国由来記』(1713年編集)に記載されている大嶽(神名、真南風ノアナ真コチアナ真シラゴノ御イベ)に相当するものと思われる。いまではウフンミウタキや内間集落の前にあることから、メーヌウタキと呼ばれている。

かつて、そこは神女の就任式が行われた御嶽で、そこで神女に神の名が授けられるということで、ウナージキヌウタキとも呼ばれた。

一帯は御嶽林が繁茂しており、広場の手前側(南側)に南東に向けて珊瑚石灰岩の切石の上に上部を丸く加工した二枚の屋根石を載せた祠が設けられている。祠の内法は、間口約77センチ、奥行約84センチを測る。付近からは近世の陶磁器が採集されている。

 

    今年の後半は戦跡等を見て回りました。ボチボチとアップしますので見て下さい。来年も引き続き北から南と行く予定です。

    コロナの関係上、人混みを避けての生活を基本としていて、私の生活スタイルは出掛けても殆んど人と接触する事はない。

    しかし時々、危険な所(足元)へ行った時は、もし何かあったら・・どうしようと思う時がある。

    2回くらい転倒したが、軽傷で済んだから良かったものの体力や、バランスや、敏捷性等は確実に落ちてきている事を痛感した。

    今日も明日も静かに過ごそう!テレビはあまり見ないので部屋の掃除と、来年のプランを立てよう!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若南原の石橋

2020-12-31 13:20:34 | 日記

              

 

 

 

              

 

 

 

              

石橋横に設置されてた説明板によると・・・

≪若南原一帯は、かつて若南川により新垣集落と耕作地帯が分断されており生活を営むうえで大変不便でした。その不便さを解消する為に新垣地域の人たちは若南川に橋を造りました。
 
この地点より上流の方には川に大きな平たい石を両岸にかけた簡易な橋が造られていましたが、川幅が広がり端は川の中に落ちていたため、歴史の道の整備工事の際、新しく橋が造られました。また、下流の方には2基のアーチ形の石橋がありましたが、1基は車道整備工事のため平10年に取り壊されてしまいました。
 
現在、下流に1基だけ残されている石橋は、中城村内で唯一残っているアーチ形の石橋で、歴史的見地からも貴重な石橋であることから、中城村の文化財(有形文化財)に指定されています。
 
現在、ここに架けられているアーチ式の石橋は歴史の道の整備に伴い新しく造った橋で、下流の石橋を参考に造られたものです。以前は、この地点には、橋はなく、川の中に大きな石を置き、川を渡っていたようです。≫
とありました。

                                                                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大城のイリヌカ-

2020-12-31 12:01:39 | 日記

                  

 

 

 

                  

 

 

 

                  

                           気をつけて見ていないと通り過ぎる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸を散歩していたら!

2020-12-30 15:22:11 | 日記

                        

                            この鳥(イソシギ)も神経質で気配を感じると直ぐ飛び立つわ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キシマコノ嶽・高地陣地・監視哨等

2020-12-30 10:55:24 | 日記

                            

 

 

                            

 

 

                            

 

 

                            

 

 

                            

 

 

 

                            

 

 

                            

 

 

                            

 

 

                            

 

 

                            

 

 

                            

 

 

                            

                            地元ではシマクのウガンと呼ばれています。北上原のウガンモ-と呼ばれる山の頂にあり

                            奥間の発祥地として以前はウチマ-などで拝まれていました。

                            1944年頃、日本軍によりキシマコの嶽の上部にト-チカが構築されました。

                            監視哨は、日本軍に自然の形に近づけて造るように命じられ、北上原の石工5~6人と

                            住民30人で、軽便鉄道の鉄骨や松の木を資材にしてコンクリ-トの支えにしています。

                            陣地の周りには、徴兵されなかった奥間の男性たちにより、地雷が埋められました。

                            監視哨の下にあるガマも部隊の司令部として使われました。

                            だいぶ劣化が進んでいるのか、立ち入り禁止のロ-プが張られていて内部・銃眼は残念

                            ながら見られなかった。

                            

                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニコンサ-ト12月29日

2020-12-29 18:34:52 | 日記

                                                                                 今年最後のミニコンサ-トです。

                                                                             

                                                                                                曇り時々小雨だった。

 

 

 

                                                                     

                           午前と午後に買いに行きました。(凄い人だった。)

 

 

 

                                                                   

 

                                                                     

 

                                                                                                    

                                        大掃除です。

 

 

 

                                                                                   

                                   A先生の子供たちの演奏です。

 

 

 

                                                                 

                              準備はOKです。来年は花見に行きたいです。        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当

2020-12-29 11:50:57 | 食事

                         

                                          満足した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペリ-の旗立岩

2020-12-29 07:13:37 | 日記

                     

 

                     

                     

 

 

                     

 

 

                     

                                    ここからは見えにくいので!

 

 

 

                     

 

 

                     

                                      この岩ではないだろう!

 

 

 

                     

                                         こちらだろう!

 

 

 

                     

 

 

                     

                                銃を構えて戦闘態勢に入っているのに住民は?

 

琉球石灰岩のこの大岩は地元では「ターチャーイワ(二つ岩)」と呼ばれています。
1853年、アメリカのペリー提督率いる黒船艦隊が那覇港に寄港しました。その時、調査隊が沖縄本島の調査を行い、中城グスクへ至るハンタ道の道中でこの大岩を発見し、頂上に旗を立て岩山征服を記念し祝砲を打ち鳴らしました。その様子が調査隊に同行していたハイネにより描かれています。ペリー提督の『日本遠征記』の中で、この大岩をバナーロック(Banner Rock)と名付けたという記載があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚原グスク

2020-12-28 14:28:52 | 日記

                    

                                               なに?

 

 

 

                  

 

 

                   

 

 

                   

                            これが飛んで来るなんて考えただけでも恐ろしい!(1トン爆弾らしい)

 

 

 

                        

                                    ちよっと場違いな雰囲気!

安慶名大川按司の弟が、当地に配され棚原按司と称したといわれ、当初琉球大学北口近くの 千原にグスクを築こうとしましたが、地形が築城に向かず、この棚原山に築城したと言われています。
伝承では、初代棚原按司が幸地按司に滅ぼされた後、真栄里按司の子が跡目を継ぎ5~6代続いた後、 中央集権で首里に移住し、その後廃城になったと伝わっています。

 

                                                                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

字国吉守護獅子

2020-12-28 07:53:48 | 日記

                       

 

 

                       

 

 

                       

 

 

                       

                                案内板や説明板がなく詳しくはわからない。

                           この周辺をグルグル回って諦めて帰ろうとしたら見つかった。

                        

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当

2020-12-27 11:09:28 | 食事

                               

                                              昼食です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南山城跡

2020-12-27 08:02:49 | 日記

                                             

 

 

 

                                                                 

                                                                     現在は城壁と構築物の一部で大半は市立高嶺小学校の敷地内にあります。

 

 

 

                                                                 

 

 

                                                                 

 

 

                                                                 

 

 

                                                                                 

 

 

                                                                                 

 

 

                                                                                 

 

 

                                                                                 

 

 

                                                                                 

 

 

                                                                                 

                               跡地と小学校のグランドとの境がないのが不思議

琉球史における三山時代に栄えた南山王の居城跡。地元では南山グスクと呼ばれている。12世紀後半に築かれ、出土した陶磁器などの遺物から14~15世紀に栄えたグスクであることがわかる。現在は城壁と遺構の一部を残すのみで、遺跡の大半は市立高嶺小学校の敷地内にある。「沖縄の名木百選」に選ばれた城跡内のガジュマル群生も見どころ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸満市・国吉神社

2020-12-27 08:02:09 | 日記

                                                                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食です。

2020-12-26 19:12:33 | 食事

                             

                                      いつもの店で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高嶺製糖工場跡

2020-12-26 17:31:01 | 日記

                                                                           

 

 

                                                                                               

 

 

                                                                                               

 

 

                                                                                               

 

 

                                                                                               

高嶺製糖工場は、大正元(1912)年に建設された沖縄初の機械製糖工場です。大正3(1914)年から非製糖期には与座ガーの湧水を利用して製氷も行っていました。工場敷地内の社宅には個別に電気が引かれていたほか、共同浴場・理容室・ビリヤード場・テニスコートなどの共用施設もあり、一つの字のようでした。

沖縄戦当時は、日本軍の命令でアルコール製造も行っていました。工場の煙突は、爆撃の目標になるとの理由で日本軍によって破壊され、工場施設は地上戦により門柱と糖蜜タンク以外は全て破壊されました。糖蜜タンクには所々に当時の銃弾痕が残っています。

戦後、与座ガーが米軍のワーラーポイント(取水所)となり、住民の立入禁止が禁止されたため、住民は旧製糖工場の跡地に居住し、製糖工場の経営会社と土地購入の交渉を行い、工場跡地を39坪ずつに区切り、希望者はくじ引きで土地を購入しました。

高嶺製糖工場跡は、日本の近代化に貢献した施設として評価され、経済産業省から「近代化産業遺産」に認定されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする