ぽれぽれ百綴り

犬好きおばさんのんびり雑記。

どこでつまずいた?

2016-09-25 09:26:02 | 習いゴト・趣味
根っからの文系です。

正確にいうと、絶対に理系じゃないだけ。
数学と理科が壊滅的にできません。
算数の段階ですでにできなかった。

とにかく計算ができない。
大っ嫌い。


さて?

いったいどのあたりでつまずいたんだろう?


おとなになってから、

お金の計算は好きだと気づきました。

ようは単位がkgとかmだとダメで、
¥や$だとさくさく解ける。



やる気の問題なんじゃない?

それがわかってから、
計算の苦手意識が薄らぎました。

最近こんな本を読みました。



図書館で借りて、
返却期限が来たから全部は読めなかったんだけど、
意外に面白かった。

なーんだ、
私ってばできないわけじゃないんだわー、
やればできる子なんだわー、

と気を良くして、

次に借りたのはこんな本。




アカン。


これはアカン。

最初のページからつまずきました。

他のページも見てみましたが、

サッパリ

わかりませんでした。

なんでしょう、このすがすがしさ。
一点のくもりもなく、すべてわからない。
私にとってはハンムラビ法典(原語)も同然。
ってくらいに理解不能。


人間、欲張りすぎてはいけませんね。


初心にかえって、借りた本は、



ほほほ。


さすがにわかる。


まだ大丈夫。


なんとか全部大丈夫でした。




うそ。



最後の方に「言ってる意味がわからん」ってのが出てきました。

多分、中2か中3でつまずいたんだろうなあ。

答えは「21」でした。

そこの奥さん、大丈夫でした?

ところで最近、
本は買わずにもっぱら図書館で借りています。

シロさん闘病中、とにかく情報が欲しくて、
買ってるばかりじゃ大変なことになってきたので、
20年ぶりくらいに図書館で借りるように。
以来、その良さを再認識して、
今も利用させてもらっています。

いまどきの図書館は、
ネットで蔵書検索できて、予約もできて、準備できるとメールでお知らせしてくださるし、
ちょー便利。

こんなステキなサービスがすべて無料だなんて。

タダとなると、気軽にいろんなジャンルの本に食指がのびるというもの。(私だけ?)

マンガもあるよ。

シロさんのおかげで読書の習慣がつきました。
シロさん、ありがとうね。


(えへへって笑い顔。初彼岸で帰ってきてくれてた?)


ご覧いただきありがとうございました。

たまにはハーブティーで

2016-09-23 06:01:07 | 習いゴト・趣味
ケチ

が高じて、
入浴剤も作るようになったわけですが、
使っているドライハーブはほとんどがハーブティーとして売られているもの。
その他は食用のスパイスだったり、
実家やベランダで育てているハーブです。

買い足したものが昨日、届きました。


(左からリップチューブ、レッドローズ、カモミールジャーマン、ハイビスカス)

鮮度の落ちてきた在庫をなんとかしなくてはだし、
たまには本来の目的で使ってみようかな。

と、思い立ってハーブティーなど入れてみる。

むー、
ローズはくすんできてますね。

(左から、ハイビスカス、レモングラス、レッドローズ)


ところで、わが家ってシャレたテーブルウェアなんてないのです。

私がひとり暮らしをしていた時にちびちび集めたものは、
すべて実家の倉庫で休眠中。
だって今のお家はスペースがないし、
シロクマ相方のおおらかな取扱いが信用できない。

あるもので入れましょう。



うわあ!

これは綺麗です。
お湯を入れると瞬く間に、香りも花びらもふわーっと開いて、
気持ちが華やぎますよ。


(鮮やかな色!)


(イタリア春の花の百花蜜も入れましょう。)

このハチミツは花の香りが素晴らしくて、
目を閉じるとブーケに顔を埋めているかのよう。

冷めてきたのを確認してから(熱いと酵素がいかされないからね)

たらり。

こくり。

なんじゃこりゃあ!!


(借用画像が不適切でスイマセン。)



めちゃめちゃ美味しいですやん!


そこらへんのカフェなんて話にならないくらいの美味礼賛!

どうして今まで試さなかったのか。

私のあほっ!!(←知ってたけど)

ブレンドは持ってる本を参考にしました。

疲労回復と女性ホルモンの調整に効くそうです。
ちょっとレモングラスが勝りすぎたかな。

上海に住んでいた頃、
シロクマ相方とふたりして中国茶の美味しさに目覚め、
帰国してからもっと知りたくて買い求めた本たちにやっと出番が。

私が好きなお茶は台湾の高山茶、
ミルクティーのような甘く柔らかい香りがたまりません。

(右ページに置いたのは相方ご友人の台湾土産)

中国茶の難しいお作法はわからないけれど、
ちまちました茶器を買い集めて見よう見まねで入れて、
当時は毎日のように楽しんでいました。

そんなお道具の一部は収納の関係で押入れにお蔵入り。

一部だけ出してます。


(本来の目的で使われることのない茶器たち)

お茶杯は相方の晩酌におちょことして、
お茶海(取っ手のついたミルクサーバー?クリーマー?のような形の器)は、
ドレッシングを入れたりするのに便利です。


今日はうーーーんと久しぶりにお家でハーブティーを入れて、
新しい発見をしましたよ。

ハーブティーや中国茶、
いつか先生について習ってみたいなあ。

後片づけが面倒なのがズボラには辛いけど。


ご覧いただきありがとうございました。








ドリアン月餅でお月見

2016-09-19 23:37:35 | 習いゴト・趣味
S嬢にもらったタイ土産のドリアン月餅



ひとつ200gとボリュームがすごい。
こんなの、ひとりで食べたらアカンに決まってる。

ちょうど15日がお茶のお稽古だったので、持って行くことにしました。


昨年の春からお茶を習い始めました。

人生も折り返しをかなり過ぎてから、
私は礼儀作法がなってない、と気づいたもので。

遅すぎるかな?

まあなってないままおばあさんになるよりは。

シロさん闘病中と亡きあと、
半年ほどお休みしたものの、また再開。


月に3度、大阪府箕面市の先生のご自宅まで通っています。
電車で通うと片道1時間半もかかります。

礼儀作法を学ぼうとする熱意から、
というよりは、
お茶とお菓子が美味しいので続いています。

もうひとりの生徒さん、コハルさんがお車を出してくださることが多くて、
とっても助かってます。


この日は中秋でした。


(お花はヤハズススキ、翁萩、鈴虫草、シュウカイドウ、サクラタデ…だったかな。)

お菓子は月見だんごでした。


(あんことお団子の組合せは美味しいに決まってます。)


…で、S嬢の月餅をこのあとに。


(ドリアン×マカダミアナッツの月餅、パッケージにドリアン30%の表示)

これは美味しい!

意外なほど美味しかった。(S嬢、ゴメンナサイ)

先生とコハルさんにも好評でした。


よかった、罰ゲームみたいにならなくて。

ドリアン土産あるあるなのです。

含有率30%のドリアンがしっかり主張し、
香りも味も濃厚なのですが、
甘さが絶妙で、伝統的な月餅みたいにしつこくない。
でも、コクがあってしっとり美味しい。
マカダミアナッツの香ばしさもマッチします。

さすが有名ベーカリーS&Pの人気月餅シリーズ。

ずっしりと濃厚だから、4分の1で十分な食べ応え。


もうひとつはドリアン50%
そして、ドリアン×タマゴという組み合わせでした。

タマゴ入り月餅はオーソドックスです。
でもそれは、カスタード味なんかではなく、
ふつうはしょっぱく味付けされた黄身

上海で何度かいただいたものの、
私にはなじめない組み合わせでした。


お茶のお稽古は朝、午後、夜、とあり、
私は午後のお稽古に入っています。

主婦だから、というよりは、
お茶が美味しい時間だからという理由です。


ドリアン×タマゴ月餅は、
「夜の生徒さんにどうぞ!」とさせていただきました。

罰ゲームになりませんように。



お月見って、実家にいたときと違って今は何もしてない。
お団子を用意して、お茶を点てて、くらいだったらできそう。
来年はやってみようと思います。

萩やススキ?

実家ならそのへんでなんぼでも入手できるのに、
と思うものを買うのはイヤです。



ご覧いただきありがとうございました。

切らしてないけどリップクリーム

2016-09-11 06:35:44 | 習いゴト・趣味
ケチ

が高じて、
化粧品を作るようになったんですよシリーズ。

今回はリップクリーム。

切らしたわけじゃないけれど、
天然ビタミンEを防腐剤代わりに使っているだけなので、
使い切らなくても夏なら1、2か月、
冬でも2、3か月くらいで捨てた方が身のためかしら、と。
ケチは身を切る思いで決断しました。

【材料】
ホホバオイル…3ml
アルガンオイル…2ml
マカダミアナッツオイル…2ml
シアバター…2〜8g
(多くするときは上のオイルを減らす。合計9グラムになるように)
みつろう…1〜2g
(夏は多め。冬とシアバター配合率高いときは少なめ)
ダマスクローズオイル…1滴
(光毒性のない保湿系オイルで、香りにクセのないものを)
天然ビタミンE…0.5滴

季節によって配合は若干変えます。
夏はべたべたするのがイヤだから、ミツロウ多めでしっかり固めよう。
これでリップスティック2本前後。
計量がムツカシイからいつも数本作ってます。
残りはプチプレゼント。
安価なわりに喜ばれます。


(メインのオイルたち。エッセンシャルオイルはカモミールにすることも)

ダマスクローズオイルと天然ビタミンE以外の計り入れた材料を湯せんで溶かして、


(白くて丸っこいのがみつろう…かわいい)

完全に溶けたら、お鍋から降ろして、
くるくるかき混ぜて徐々に冷まします。


ここぞ!

というタイミングで、

急いでー!

ダマスクローズオイル、天然ビタミンEをぽとり、ぽとり。

急いでー!

混ぜます、混ぜます。

息を止めて

とにかく急いでー!

並べたリップスティックに表面張力ぎりぎりまでたっぷり注ぎ入れ、
あとはゆっくりそのまま冷まします。


(冷めると量が減るからへっ込んじゃう。)

フタをしてできあがり。




材料も工程も少なくて、ちょーカンタンなんだけど、
材料が溶けてからがとにかく気ぜわしい。

冷めてくると一挙に固まるのですよ。

固まりつつあるものを注ぐので、
ビーカーには残骸がこのとおり…ああ、もったいない!


(注ぎ口につららが!)

ダマスクローズオイルなどの後入れオイルは、
熱々で注ぐと品質が劣化しちゃうし、香りも消える。
タイミングを見計らうのはムツカシイです。

ぽとりと落とした後入れオイルのその一滴で凝固が劇的に加速するので、
もう時間との戦い(←大げさだけどほんと)、息つくヒマもありません。

あとはデキの良いのを選んで、お気楽なラッピング。



残りは自分用。

ケチなりに肌にやさしい良質の材料を選んでいるので安心。
くちびるだけじゃなく、冬には乾燥した目もと、ささくれ立った指さきなどにも使ってます。

自分で作れるって便利だなあ。


ご覧いただきありがとうございました。

ちょっとだけアクティブ

2016-08-21 09:01:27 | 習いゴト・趣味
昨日の朝、目覚めたら、
オリンピック男子400メートルリレーで日本が銀メダル獲得!
というニュースが飛び込んできて、仰天しました。
ジャマイカの次って!
アメリカを破ったって!
個人のファイナリストがひとりもいないのに!
9秒台だってひとりもいないのに!
人間、素材だけじゃないんだなあ。
努力は報われるんだなあ。
しかも、今回の4人は記録もだけど、
見ためもやたら素晴らしくない?(←そこ?)
と、関西のおばちゃんは朝から目頭を熱くしておりました。
今回のオリンピックは例年になく熱い。

その熱さと比べると生ぬるいことですが、
8月からジムに通い始めました。

断食道場から帰ってきて、
あそこでやっていた呼吸法なんかはひとりで続けているものの、
「生身の人間と一緒にカラダを動かすことがあった方が健全だよね」
と思うようになったもので。

でないとシロクマ相方としかしゃべってないという日もあるのですよ。

この心境、
シロさんロスで沈んでいた頃を思うと、
気持ちも上向いてきているって証じゃありませんか?


いまさら言うまでもありませんが、元来のケチなので、おトクなお試しキャンペーンに申し込み。

正規会員が月会費8,100円のところ、
キャンペーン会員は3,780円なのです。
(小規模でマシン台数もスタジオプログラムも少ないからか、正規会費も低めの設定)

シロクマ相方はオープン当初からの正規会員。
ちょくちょく通ってます。

相方がマシン、スイミング、サウナと利用している間に、
ツマは時差でお家を出て、
ヨガかピラティスのスタジオレッスンにひとコマだけ参加し、
受付のところで彼が出てくるのをいまかいまかと待ちます。
『神田川』みたいです。(←どうでしょう?)

相方はジムのあと、ビールと餃子を楽しみに行くことが多いので、
待ちぶせして便乗するのですよ。

ほほほ。
今日も行くみたいですよ。

御影の王将は数ある店舗の中で、餃子が日本一美味しいというウワサ。
他の王将を知らない私には確かめようもないけど、
ピーク時を避けて行っても、そこそこ混んでます。


(こんな感じでお店の中にも前にも待ってるひとがいらっしゃる。)

とにかく餃子は食べやんと!!


(アツアツ3人前。これで660円、安いやん!)

王将ってどこでも味噌だれがあるんですかね。
私はあのこってりした味が好きで。

シロクマ相方は自分ひとりで行ってもツマの分を持ち帰りしてくれるのですが、
やっぱりできたてはかりっと美味しい!

しっかり運動した相方と違って、
ほんわかゆるいヨガやねむたいピラティスを小一時間やっただけのツマ。
(お試しキャンペーン会員は1日1回90分のみの利用、という事情アリ)

ばくばく餃子なんか食べたら、アカンでしょ。
でも止まらない。
日本一かどうかは知らんけど、
2人前くらいあっという間にぺろりなのです。
もはやスナック感覚
あな恐ろし!

ちゃんとカラダを動かすためにも、正規の会員になろうかな。
でも、マシンとかスイミングとか、絶対しないよな。
そもそもヘタレなツマは顔をつけられないから、
背泳ぎしかできないのでありました。
機械オンチだし。

よし、
涼しくなったら、ランニングを再開しよう!

と、自分に課すためにここに宣言してみました。
できるかな?


ご覧いただきありがとうございました。