11月3日、文化の日にふさわしく、
母とふたり、神戸市立美術館展へ、マウリッツハイス美術館展を見にいってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/e4418d8348000d89f4eb2bd1ecc5da6e.jpg)
開催からずいぶん経っているのに、人、人、人でした。
この美術展の目玉、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」は別格扱いで一室があてがわれ、大変なひとだかり。
そして、近くで見たくても、展示の仕方が絵から相当の距離。
しかも、「立ち止まらないでください」とか、係員の方がずっとおっしゃっているので、
元々小さい絵であるのに、真正面で見られたのはほんの2秒ほど。
筆遣いまで見入られるレベルではありませんでした。
それでも、前回、日本にこの絵が来た10年以上前の時には、
真夏の炎天下、4時間半という待ち時間の長さに、チケットを持っていたのに観賞を断念した記憶のある私としては、
やっと会えた、という達成感はありました。
感想は、
「ほんものだー」
「ちっちゃーい」。
まあ、観賞時間2秒ですから、こんなもんですよ。
そのあと、三宮の和食屋さんでランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b1/20e7fbfe1b09754a40f69304f573a487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/119b42e00c297476c1622c60baa602bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/3b08b445a8c726ffc43653b7b7fe6475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/26/d6b14553648a38de36c2db5503e35664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6c/fae7c8cbc0ee04a9dd26811b23fb58fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/311aa344045c80813765e4142e4f8738.jpg)
舌鼓を打つのに忙しく、2品ほど撮り忘れましたが、これで3ぜんえん!まんぷく、まんぷく、大満足。
生田神社にお参りして、帰路に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/53/7d5f3fc93037b67b9f4cd92f1dde5555.jpg)
話題になったのが、今年大手電器メーカーを定年退職した叔父(母にとっては妹の夫)のこと。
彼はその道ん十年、テレビの大型化、薄型化の研究開発一筋に生きてきたのですが、
今、
サムスンからのラブコールがスゴイらしいです。
報酬もさることながら、住む家や車はもちろん、子女の学校まできちんと世話すると。
一介の技術者相手にそんな高待遇、日本では役員クラスでもないのでは、と。
さすが世界のサムスン。
「でもね、きっと退職時に会社に約束させられた、ヒミツはもらしません、っていうの、
あらいざらい、全部、吐かされると思うのよー」
ご名答。
世間に疎い母までもが完全予想。
さすが世界のサムスン!
叔父にその気はないようですが、相当熱心にお誘いしてくださっている模様。
今が彼の旬なのですね。
これを実際に書いているのは、2013年の5月下旬。
今頃叔父は旬も過ぎて、穏やかなセカンドライフを楽しんでいることでしょう。