土佐写ん歩♫

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

瓶ヶ森 女山登山①

2023-11-04 | 西部(高幡・幡多)

瓶ヶ森へ

絶景の続く、最高の登山

 

しっぽ娘達と、いっしょに登りました。

この子達がいると、100倍楽しい

10倍しんどいけど(笑)

 

 

 

澄み切った青い空

なんて、いい日なの

 

 

 

君達、持ってるね~

ステキな登山日和だよー

 

 

 

絶景

家族に詐欺写真だ!なんて、撮った写真をからかわれるけど、

ここは、誰がなんのカメラで撮っても、どうしても絶景にしか撮れない景色が続く。

 

 

 

 

あのすばらしい山は、西日本最高峰の石鎚山です。

 

 

 

景色に見とれて、足が進まん(笑)

 

 

 

氷見二千石原の景色を堪能しながら、亀ケ森女山頂上へ登ります。

 

 

 

10月25日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


猪伏の大トチに会いに行く②

2023-11-01 | 西部(高幡・幡多)

森の巨人百選 「猪伏の大トチ」に到着

障害物だらけの道を、頑張って歩いたしっぽ娘達、えらい

 

しっぽ娘達の後ろが「猪伏の大トチ」

 

 

 

大きすぎて、写真に入りきらない。

周りも巨木ばかりなので、一見すると大きく見えないけど、実際はとってもデカい

 

 

 

600年も生きてきた。江戸時代に生まれた木。

 

 

 

大木の根元で。

 

 

 

木の周りには、何も茂っていない。

日光があまり届かないかな。

 

 

 

大木の幹は、苔だらけ。

 

 

 

7~8階建てのビルに相当する高さで、葉っぱが遠いよー

 

 

 

近くの大木にキノコ発見

Google先生に聞くと、マイタケ?アイカワタケ?のどちらからしい。

食べれるんですって。

しかも食べごろだったみたい。

い、いや、遠慮しておく(笑)

 

 

 

トリカブトの群生地もあったよ。

根っこは怖いけど、花は美しかった

 

 

 

これも近くに倒れていた大木。

数百年生きてきたんだと思われる。

根元から横倒しに倒れてた。

 

 

 

帰り道。

石灰岩だらけの道をテクテク。

 

 

 

途中の湧水を飲むしっぽ娘。

順番待ちの麻鈴(白犬)の顔がせつない

 

 

 

苔に覆われた岩だらけの斜面。

神秘的で、めっちゃ美しいのよ

 

 

 

頑張ったね、麻鈴

 

 

 

冒険心、満たされた? 桃里

 

 

来年も、来よう

 

10月22日撮影 Z6Ⅱ

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。


猪伏の大トチに会いに行く①

2023-10-31 | 西部(高幡・幡多)

「猪伏の大トチ」に会いに行きました。

森の巨人百選に選ばれている、メチャクチャ大きなトチの木です。

四国カルスト五段高原の奥深くで、待ってくれています

 

しっぽ娘達、大冒険に行くよ

 

 

 

石灰岩の道。ちょっと歩きづらい。

 

 

 

早くも、「遅いよ」と言われる。

お母さんは滑りそうで、ゆっくりしか歩けないんだよー

 

 

 

苔むした道が続く。

 

 

 

今度は、倒木で道がふさがっている。

 

 

 

ところどころに石塚があります。

見つけると、石を乗っけたくなる

 

 

 

枯葉と苔むした石灰岩。そして、大きな木。

 

 

 

トトロの森かしら

 

 

 

小休止で、おやつをほおばります

 

 

 

朝早いから、小鳥のさえずりがすごい

気持ちイイねー

 

 

 

また、倒木がありました。

 

 

 

お母さんは、屈んで通ります。

抱っこはできませーん

 

 

 

桃里の後ろに、森の巨人の看板が見えます。

もう少しだー

 

 

 

明日に続きます

10月22日撮影 Z6Ⅱ

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。


天狗高原の朝

2023-10-30 | 西部(高幡・幡多)

早朝の天狗高原です。

 

いつものように、ポーズ

ちょっと寒いので、今日は登場が少ないお二人さん。

 

 

 

この季節の天狗高原は、ススキヶ原

 

 

 

ちょっと痩せ気味のススキがいっぱい

 

 

 

カルスト台地なので、ススキが痩せてても仕方ない

 

 

 

いつ来ても、美しい景色

 

 

 

さっきまで雲に覆われていたのですが、すっかり晴れました

 

 

 

せっかくの早朝なので、お日様ピッカーン写真を数枚撮りました

カラスとピッカン

右上の黒い点が、カラスちゃん。

 

 

 

「天狗高原」の文字とピッカン

 

 

 

展望台とピッカン

橙色に染まっているのは、遥か彼方の太平洋です。

 

 

 

ピッカン写真を撮っていたら、麻鈴が駆けて来た

 

 

 

フレア(光の反射)が出てしまったけど、気にしないでピッカン

 

 

 

レンズの汚れに気が付かず、そのまま撮ってました。(m´・ω・`)m ゴメン…

10月22日撮影 Z8

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。


天狗高原で星空を見た

2023-10-29 | 西部(高幡・幡多)

オリオン座流星群があるというので、星空のきれいな天狗高原へ行きました。

 

流星はありましたが、撮れない

 

 

こちらは、北の空

しばらく粘ったけど、ここも撮れなかった。

でも、夜空に流れるステキな流星を、この目でいくつか見ることは出来ました。

思わず、拍手

天狗高原の星空は、本当に星が降って来そうなほどステキでした

 

・・・ところで、私には星空を撮る才能がないらしい

画像を重ねるとかすればいいらしいけど、もう考えただけで面倒(笑)

星空は、見て楽しむことにします

 

 

 

高原の朝陽

 

 

 

ススキと朝陽

 

 

 

 Z8

10月22日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。

 


佐川町の牧野公園②

2023-10-21 | 西部(高幡・幡多)

NHK朝ドラでおなじみの牧野博士が育った佐川町に、牧野公園があります。

 

公園の上まで登ると、佐川町が一望できるのですが、

桃里が岩場を駆け上がってきて、景色の前でポーズを決め込む

お役目と思っている?(笑)

 

 

 

公園の上の広場には、こーんな写真用フレーズがありました。

牧野博士の、帽子とメガネですね。

 

 

 

さっきは桃里に邪魔されましたが、これが撮りたかったんです。

中央やや左に列車が走ってる

 

 

 

公園内の牧野博士由来の植物を撮りました。

スエコザサ

牧野博士が、長年自分を支えてくれた奥様へ感謝の念を込めて、その名を付けたそう。

・・・もっと美しいお花に名前をつけてあげてと思うのは、ダメかしら。

 

 

 

クサボタン

花が終わると、雌しべが綿毛上に伸びてくるんだって。

あれ、見たことある気がする。

 

 

 

オトコエシ

黄色いのはオミナエシ、白いのはオトコエシ。

オトコエシも、かわいい。

 

 

 

アザミ

山でも海でも川でも、どこにでも咲いているトゲトゲのお花。

 

 

 

アサマフウロ

可憐なピンクの花。

 

 

 

キバナアキギリ

牧野公園内に、たーくさん咲いていました。

 

 

Googleレンズで調べましたが、名前が間違っているかもです。

間違ってたら、(m´・ω・`)m ゴメン…

 

 

 

10月9日撮影 Z6Ⅱ

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。


佐川町の牧野公園①

2023-10-20 | 西部(高幡・幡多)

佐川町の牧野公園で、お散歩をしました。

 

公園に入ってすぐ、栗が・・・

道端に落ちていたのを、誰かが拾って置いたのかな。

されば、撮ってあげましょうと、パチリ

美味しそう。

 

 

 

ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)

山路で、よく見かけることから命名したそう。

アメガエリの滝で、この花がもっと小さく咲いていました。

 

 

 

途中にあった稲荷神社で、しっぽ娘達を

 

 

 

NHK朝ドラ「らんまん」にも出てきた「ジョウロウホトトギス」

高知県の固有種で、県の絶滅危惧種に指定されています。

(* ̄- ̄)知らなかった。

 

 

 

こんな所で、牧野博士が難しい顔をしてベンチになってた

 

 

 

紫陽花の花が、立ち枯れ?

 

 

 

ヤマハギの可愛いお花。

 

 

 

シオン(紫苑)

え、野菊じゃないの?と、思ったら、

野菊という花はなく、野に咲く菊っぽい花はすべて野菊と呼ばれているそうな。

ざっくりしてんな。

 

 

 

リンドウ(竜胆)

梶が森、剣山、石鎚スカイライン、瓶ケ森といろんな高山で出会いました。

 

 

 

バイカオウレン(梅花黄蓮)

牧野博士が晩年まで、愛してやまなかった花。

花が咲くのは早春。

今から楽しみ。どのレンズで撮ろうかな。ワクワク

 

 

 

10月9日撮影 Z6Ⅱ

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。


イシカゲチョウさんも美しい

2023-10-19 | 西部(高幡・幡多)

イシカゲチョウ

26-36mmの大きな蝶々さん。

アサギマダラといっしょにいるのをよく見かける。

 

下側から撮ってやろうと、追いかけまわしてしまった

目を写したかったの。

写せたけど、なんか睨まれてるような・・・

 

 

 

不思議な模様。

 

 

 

動きがゆっくりで、めっちゃ撮りやすい

 

 

 

可愛いナミハナアブちゃんも、いました。

ちっちゃな体で、越冬するんだそうです。

えらいな。

 

 

 

10月9日撮影 Z6Ⅱ

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。


日本で一番 美しい蛾 サツマニシキがいました!!

2023-10-18 | 西部(高幡・幡多)

宝石のように美しい「サツマニシキ」

日本で一番美しい蛾

最美麗種、日本一美しい、日本産の稀有な大型美麗種などの、称賛の言葉がいっぱい。

絶滅危惧Ⅱ類 

めっちゃ、めずらしい蛾です。

いやあ、すごい

発見されると、新聞やテレビにも載っちゃう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大興奮して、激写しちゃいました。

瑠璃色の羽

青い胴体も、美しい

1羽だけでしたが、もしかしたらもう少しいるかも。

残念ながら、羽を広げてはくれませんでしたが、見れただけでしあわせです。

撮っちゃったし

わーい

 

 

 

10月9日撮影 Z6Ⅱ

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。


アサギマダラがやってきた

2023-10-17 | 西部(高幡・幡多)

ついに

私の地域にもアサギマダラがやって来ました

 

羽が透けてるんですが、分かる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒラヒラと華麗に舞っていました。

佐川町の牧野公園で、たった1羽ですが会えました

うれぴー

緯度の高いブロ友さん達の記事を見て、今か今かと待っていました

 

 

 

10月9日撮影 Z6Ⅱ

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。


清源寺庭園

2023-10-16 | 西部(高幡・幡多)

佐川町の「牧野公園」の入り口付近に、「清源寺庭園」があります。

 

to

土佐三名園のひとつで、

植物学者-牧野博士が少年時代に訪れていた、苔の美しい庭園です。

 

 

 

山門を跨いで振り返ったら、緑のもみじが美しかった

こ、これは、紅葉がすばらしいのでは。

わくわく

 

 

 

こちらが庭園。

以外に小さい・・・と、思ったら、見残してしまったようです。

ううーむ、残念。

 

 

 

隣接した建物。

佐川領主深尾家とありましたが、ちょっとよく分からない。

分からない物を乗せてしまって、ごめんなさい。

今度、再訪する時に、ちゃんとしようと思います・・・

 

 

 

10月9日撮影 Z6Ⅱ

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。


ホウジャクやヤマトシジミいました

2023-10-15 | 西部(高幡・幡多)

お花を見に行くと、虫さん達にも出会います。

かわいい姿を、撮ってみました。

 

越知町のコスモス畑で、ホシホウジャク。

ホバリングしながら、蜜を吸う。

動きが素早くて、写しづらい

 

 

 

蜜を吸う管を出したまま、飛んでるー

 

 

 

なんとか背中から撮れました。

 

 

 

ここからは佐川町の牧野公園で、撮りました。

目が映ってる

コスモス畑とはカメラの設定を変えたので、クッキリ。

 

 

 

草むらにいたヤマトシジミ。

ムラサキっぽい羽が、美しかった。

 

 

 

枯葉の中では、すぐに見つかる。

枯葉の中で、寝てるのかな。

 

 

 

シオカラトンボのメス・・・だと思う。

寒くなってきたけど、がんばってる。

 

 

 

ミツバチさんも、超がんばってた

 

 

 

10月9日撮影 Z6Ⅱ

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。


越知町のコスモス畑が楽しい♪

2023-10-14 | 西部(高幡・幡多)

越知町でコスモス畑が開催されています。

ひろーい 楽しい

しっぽ娘達と、遊んできました

 

後はコスモスの募金箱。

かわいいので、吸い寄せられて、募金しちゃうね

 

 

 

雨の後で、地面がぬかるんでる。

桃里(黒犬)が、不快そうです。顔が・・・

 

 

 

あたちは、お散歩出来れば、なんでもいいよーん。

 

 

 

人目もかまわずいっぱい褒めちぎって、ちょっとだけほころんだ

 

 

 

コスモス畑へ来ると、絶対撮ってみたくなる構図でパシャリ

 

 

 

ほんとに広くて、お散歩し放題です。

見えている距離の3倍以上あります。

 

 

 

よコジロー

コスモス畑のある越知町のマスコットキャラクター

でかい 目立つ

 

 

 

NHKテレビドラマ「らんまん」のお蔭で、今年はどこへ行っても牧野博士

ここの近くの横倉山で、牧野博士がたくさん植物採集をされたんだそうです。

 

 

 

コスモスと言えばピンク色。

 

 

 

やさしい色。アップが映える

 

 

 

コスモスに囲まれて、立派な銀杏の木がありました。

桜の木も多いし、1年中遊べる公園を目指してるのかな。

コスモスの季節以外、いつも素通りしてしまってゴメン。

 

 

 

10月9日撮影 Z6Ⅱ

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。


安居渓谷でちょっと寄り道を

2023-10-13 | 西部(高幡・幡多)

安居渓谷から帰る途中で、ちょっと寄り道。

前から気になっていた場所があったんですよー

 

「岩の上の祠」

安居川の大きな岩の上に、鎮座している祠です。

岩はめちゃんこでっかいし、祠もそこそこに大きい。

ええーっと、目を疑う景色。

何事もないように、景色の中に和んでいるけど、こりゃ、すごい。

 

 

 

不思議でしかない。

何の神様?

どうやってそこに??

お参りはどうするの???

疑問符がいーっぱいじゃ。

周りの岩もすごくて、近寄る方法が見つからない。

 

 

 

お参り場所は、すぐに見つかりました。

細い竹を立てた鳥居もありました。

そそそーですよね。あそこまでお参りに行けない。ここでお参りが安全です。。。

 

 

 

検索すると、「大滝神社」(おおたびじんじゃ)の分身だそう。

雨乞いの神様で、ご本尊はずーっと奥の山にあります。

昔、木を伐り出して川流しをしていた頃に崇拝されていたとか・・・

すんごい大きな岩。

流した木がこの岩にぶつかって大変だったのかな。

 

 

 

「シュウカイドウの群生地」

安居渓谷への道中で、

道路の山側にびっしりとピンクのかわいいお花が咲いています。

もしかしたら群生地として有名なのかも?

 

 

 

 

「余能橋」

昭和35年4月架設とあります。

ちょっと興味を持ってしまう木橋。

 

 

 

歩くと、、、揺れる~~~(笑)

集団で渡らない方が良さそう。

 

 

 

検索しても、謂れとか分からないけど、興味を持った方が何人もいたみたいで、

写真や記事や動画がけっこうありました。

私も、その中の一人になっちゃた。

 

 

以上、安居渓谷への細道で、なんとなーく気になってた場所でした。

立ち寄って、歩いて、撮って、満足しました

 

 

 

10月4日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。


仁淀ブルーな安居渓谷②

2023-10-12 | 西部(高幡・幡多)

安居渓谷で、仁淀ブルーを堪能しました

 

砂防ダム直下の美しい景色

安居渓谷の遊歩道を進み、一番奥まで行くと見られます。

間近で帰られる方が多いですが、是非、もう少し奥の岩の上に乗ってご覧になってください。

 

この日は残念なことに、水量が足らなくて、砂防ダムから水が流れ落ちていませんでした。

ここで都会から観光にいらっしゃったらしいカップルに

「時間によって、水が流れたりするのですか。何時ごろ、水が流れるのですか。」

と、聞かれました。

え、えーと、テーマパークではないので、雨が降って水量が増えないと流れません・・・

びっくりしたよ(笑)

 

 

 

崖の上の麻鈴

 

 

 

苔岩の上の桃里

 

 

 

そして、美しい飛竜の滝。

 

 

 

すばらしかった

やっぱり写真よりも、実際がイイ

 

 

 

しっぽ娘達をパシャ

 

 

 

岩の上でもポーズ。

良い子達

 

 

 

10月4日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。