ご覧いただきありがとうございます。
今日は神戸電鉄キット組立品をご紹介します。
すべていつものKitcheNキット組立品です。
クハ131+デ201
鉄コレリバイバル塗装に色味をあわせた旧塗装仕様です。
実際にはもう少しあせた色の方が実物に近いと思います(見たことないですが)。
クハ141+デ211
神戸生まれの私には、この塗装がしっくりきます。
800系
屋上配管は鉄コレを参考にしました。
ベンチレーターはKitcheNの試作パーツをむりやり分けてもらいました。
(今はイベント等でベンチレーターも販売されている様です。知らんけど)
300系+310系
こちらも配管は鉄コレを参考に。
300系のみ前面ガラスをはめ込みにしています。
デ101入替車
ピカピカの保存車?仕様です。
続いて琴電810状況
一応ボディ塗装まで完了しました。
この後は細かい塗装とライト・ガラス類取り付け、ベンチレーター取り付け等を行います。
下回りの床下機器をどうするか、これから考えます。
ついでに3Dキットの72形も作成開始。
まずは積層痕を取り除く為、サフェーサー塗装と磨きから。
2回ほど上記を繰り返し、だいぶん積層痕も消えました。
ついでに前回北陸鉄道、上田交通集合写真撮影の為組み立てた、ジオコレの車庫を生かして
ダイソーケースベースの展示台を作成しました。
車輛はたっぷり作成経験がありますが、レイアウト等は高校時代に作った経験しかなく、
作り方がよく分かりません
(どうでもいいですが、たまに車輛撮影用に使用する鉄橋モジュールは、DDF製品です)。
保線員用通路等、まだ若干工作が必要ですが、まあこんなもんかな。
ありがとうございました。