PHOTO 旬彩

当ブログ内において著作権は我に有します。 
画像の転載、2次使用はお断り致します。

月齢26日

2010-09-07 21:19:31 | くじゅう
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
マニュアル露出 F5.6 1/3秒 ISO 100 焦点距離 17mm WB 太陽光

 月は時速3,000kmの高速で動いている。シャッタースピードを上げたのは縦撮りに切り替えた撮影の後半だった。
1/20以上に速くしないとブレてしまうから。

九重連山が明ける

2010-09-05 17:01:07 | くじゅう
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
絞り優先 F5.6(1/160秒) EV -1.33 ISO 100 焦点距離 17mm WB 曇り

 暑い日が続く、昨夜は寝る前に雨音がしだした。 そうすると、季節が秋というには早いが、阿蘇に夜明けの雲海が、というイメージが湧いた。
携帯電話のアラームを2時40分にセットして自宅を飛び出した。
帰りには涼みたくて菊池渓谷をぐるりと回り名水を汲む算段だ。 先月から用意した嫁さんとペアの磯釣り用の長靴も後部座席に置いた。
大津を抜け、二重峠からミルクロードに入り、兜岩展望台をスルーする頃から雲海の期待は外れたものの、目的の展望所から九重連山が明ける姿に感動した。
左から湧蓋山・三俣山・久住山が確認できる。 天狗ヶ城、中岳では素晴らしい夜明けを堪能されているだろう。

名水を汲む

2010-09-04 06:30:41 | 日記
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
絞り優先 F10.0(1/3秒) ISO 100 焦点距離 70mm WB 白点指定

 九重行きの帰りには池山水源の名水を汲む。 阿蘇の帰りには南阿蘇の池の川水源へ回る。
菊池渓谷では水の駅でお世話になり、唐津の帰りには厳木ダムの名水をポリ容器に積んだ。
宇土・天草・八代方面では轟水源、または尾田の丸池水源、山鹿の帰りには一つ目水源や岳間渓谷の名水を楽しむ。
特に熊本の多くの美味しい水は世界に誇れると思う。