goo blog サービス終了のお知らせ 

yumico

日々の出来事を楽しくゆるゆると書いています♬

今夜もミドリ色!

2014-10-10 23:01:47 | 日記

もちろん今夜もカブの茎炒めをお豆腐にのせて
ホントに美味しいわ~。朝食とらない私がつまみ食いするほど(笑)



カブの葉はスープにしました

パセリはお肉に巻いて

パセリの炒めは久々~
大量にパセリがないと作る気にならないのよね(笑)
久々すぎて作り方をすっかり忘れて、友達にレシピ確認して無事出来上がり


今夜も見事にミドリ色ですが
美味しかったで~す!!!



のださんメルマガより

■本日の名言・格言(1950号)


『重要なことは、

 正しい答えを

  見つけることではない

 正しい問いを

    見つけることである』

       (ドラッカー)



もし、メルマガ良いなと思ったら

お友達に紹介してくれると嬉しいです~

メルマガ登録は
http://www.star7.jp/noda/touroku_forms/form001.php

-----------
■今日の名言 野田解釈
-----------

人間は、地球に生物が出来て35億年で

とても、高度な能力を身に付けたようです。


その中でも高度な能力は何かというと

「ミスをする」

という能力を

身に付けたことだそうです。


古来誕生したばかりの生物の

繁殖は、分裂をし、クローン状態。


もし、人間がそのままクローンで繁殖するままだったら


ここまでの進化はなかったようです。


なぜなら、時代適合出来ないので滅ぶのだそうです。


ミスの中に、偶然時代適合するのが生まれ

そして、繁栄する。


だから、

人間が大切にしないと、いけないのは

1) ミスをする(チャレンジをする)

2) 偶然を大事にする

3) 変化を認める


本日の名言

「正しい答えを見つけることではない

   正しい問いを見つけることである」

これも、

変化していくためには、

答えを見つけるのではなく

問いを見つける


すると、回りの変化、時代の変化に

合わすことも可能であるからだと思うのです。


「正しい問いを見つける」

良い言葉です。


【人は

 大いなるチャンスをいただいている

 それを活かすには

 人間が35億年かけて身に付けた

 
 1) ミスをする(チャレンジをする)

 2) 偶然を大事にする

 3) 変化を認める

 これにより、いつまでも繁栄するようです】


感謝!! 野田

富士山♪
↓↓↓↓↓↓