夏休みに考える「ホームレス」への差別や暴力の
渋谷区の某公園の様子(2014年時点)
夏休みに考える「ホームレス」への差別や暴力のこと
世間はお盆休みです。この時期はまとまったお休みをとれる人も多いことでしょう。
家族と一緒に時間を過ごしたり、ご実家に帰ったり、はたまた帰省してきたお子さんやお孫さんとのんびりされる方もいると思います。
今日は、そんな夏休みにこそ、みなさんと考えたい、「ホームレス」というテーマについて、そして、彼らを取り巻く差別や暴力の問題についてみていきたいと思います。
■野宿の人の約4割が経験している暴力被害
今から4年前、都内の支援団体等の協力により、全国で初であろう「野宿者への襲撃の実態に関する調査」をおこないました。
これは、野宿をしている人が暴力を受けたり、ケガをしてしまったりという事件が起こるなかで、その被害の内容、加害者の実態を明らかにするためのもので、都内で野宿をしている347名へアンケートをしました。
この調査からは、
・40%の人が襲撃を受けた経験あり。
・襲撃は夏季に多く、襲撃者(加害者)の38%は子ども・若者。
・襲撃者は75%が複数人で襲撃に及んでいる。
・襲撃の内容としては、なぐる、蹴るなどの「身体を使った暴力」やペットボトルやたばこ、花火などの「物を使った暴力」が62%を占めている。
・子ども・若者の襲撃は「物を使った暴力」が53.6%にのぼる。
などが明らかになりました。