ひろのギターで息抜き Happiness Wing

趣味のギターで息抜きしてジャンジャン鳴らしてます!

「トキワ荘」復元施設を公開 7月7日開館

2020-06-30 17:02:09 | 日記

「トキワ荘」復元施設を公開 7月7日開館

「鉄腕アトム」などで知られる手塚治虫ら戦後の漫画文化を支えた巨匠を輩出した木造アパート「トキワ荘」(東京都豊島区南長崎)の復元施設「トキワ荘マンガミュージアム」が27日、7月7日の開館を前に報道陣に公開された。3月下旬に開館予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期されていた。  トキワ荘には昭和20年代後半から30年代にかけて、手塚や石ノ森章太郎、赤塚不二夫らが暮らし、老朽化のため昭和57年に解体された。ミュージアムは30年代半ばの外観を忠実に模してつくられ、2階の4畳半の居室も机や家具などを可能な限り再現。漫画家らの当時の生活が感じられるつくりとなっている。1階は企画展示などが行われる。  一般公開は予約制で、28日から公式サイトで予約を受け付ける。入場無料。
 
f:id:doragon07:20131117151851j:plain

あまりのせまさのために、後ろへひっくりかえることもできないが、『徹夜にピッタリ』とマンガへの情熱をもやして自らをふるいたたせる2人だった・・。

 

真夏の中、昼も夜も原稿へ向かう2人

 
f:id:doragon07:20131117151949j:plain
 
 
f:id:doragon07:20131117152137j:plain
 
f:id:doragon07:20131117152027j:plain
 

まさに駆け出しマンガ家の大変さを見るようだ。部屋は二畳、エアコンもない真夏、2日連続の徹夜。しかし『猛暑をものともせずに』とあるように、このシーンは展開もセリフもないのに非常に魅せるシーンになっていて、それでもマンガを描くことのほうが幸せ、という2人の楽しさのようなものが伝わってくるのだ。

 

トキワ荘へ来ないかという誘い

f:id:doragon07:20131117152103j:plain
 

マンガ家の中ではもはや伝説のトキワ荘。私も、手塚治虫の後に藤子不二雄が来た、というのはこの『まんが道』で初めて知った。伝説となるのもさもありなん、と思わせるエピソードだ。

 

しかしやっぱりお金がない!

f:id:doragon07:20131117152137j:plain
 

敷金、引っ越し代、生活に関わるお金を考えると、とても移るのは無理!と2人は考えるしかなかった。天にものぼるうれしさから、一転、夢がくずれ落ちてしまった2人・・。

 しかしそこを再び手塚治虫と下宿の人たちが助けてくれて、2人は無事、トキワ荘へと移る事になる。

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロー、「結婚はギャンブル」「嫌われるの⼤好きです」名言連発でみんなの悩みを解決! SMBC日興証券「おしえて!イチロー先生」

2020-06-30 15:32:29 | 日記

イチロー、「結婚はギャンブル」「嫌われるの⼤好きです」名言連発でみんなの悩みを解決! SMBC日興証券「おしえて!イチロー先生」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有効求人5月1.20倍 0.12ポイント低下、46年ぶり下げ幅

2020-06-30 11:21:55 | 日記

有効求人5月1.20倍 0.12ポイント低下、46年ぶり下げ幅

 

 
2020/6/30 

厚生労働省が30日発表した5月の有効求人倍率(季節調整値)は1.20倍と、前月から0.12ポイント低下した。下げ幅は1974年1月以来、46年4カ月ぶりの大きさとなった。新型コロナウイルスの感染拡大で雇用環境が急速に悪化している。

有効求人倍率は仕事を探す人1人に対し、企業から何件の求人があるかを示す。1.20倍の倍率は15年7月以来、4年10月ぶりの低い水準だ。5月は有効求人が前月から8.6%減り、有効求職者は0.7%増えた。

雇用の先行指標となる新規求人(原数値)は前年同月比で32.1%減った。製造業が42.8%、卸売業・小売業が35.9%、宿泊・飲食サービス業が55.9%減った。建設業は11.3%減、医療・福祉は17.9%減で、他の産業と比べると減少幅は小さかった。

新型コロナに関連した解雇・雇い止めにあった人数(見込みを含む)は6月26日時点で2万8173人だった。厚労省が全国の労働局やハローワークを通じて集計した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1⃣ 坂道もスイスイ 電動じゃないアシスト自転車とは? & 2⃣ 動力を自給自足 離島発の電動バイク

2020-06-29 22:57:14 | 日記

1⃣ 坂道もスイスイ 電動じゃないアシスト自転車とは?(18/10/19)

坂道をスイスイ走れる「電動アシスト自転車」がすっかり身近な存在となってきましたが、今、新たに注目を集めているのは、何と「“電動じゃない”アシスト自転車」です。AbemaMorning・田中萌アナウンサーが取材しました。 ・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!

 

2⃣ 動力を自給自足 離島発の電動バイク

動力を自給自足 離島発の電動バイク(2018.11.5)  長崎県の離島、平戸島で誕生した『Eサイクル』は、電気で動く原動機付自転車だ。市販の自転車にリチウムイオン蓄電池とモーターを搭載し、蓄電池にためた電力をモーターへ供給して車輪を回転させる仕組みである。電池残量がなくても、一般の自転車として使用可能だ。  Eサイクルを開発したのは、長崎県平戸市に本拠を構えるイソラの有安勝也社長。有安社長は、平戸島で自動車整備工場を営む傍ら、2011年にEサイクルを開発。現在ほぼ1人でEサイクルを年間50台製造している。    有安社長は「自分用に電気で走る乗り物を簡単につくりたいと考え、自転車と電動バイクを合体させたEサイクルを開発した」と経緯を語る。  蓄電池の容量は約1kWhで、満充電すれば一般道を100㎞走行できるという。最高速度は40㎞/hだ。乗車には原動機付自転車の免許証が必要である。    有安社長は、「現在の販売台数は約200台。顧客は北海道から沖縄までいる」と話す。価格は税抜き19万9000円。「最初のモデルは、折り畳みはできなかったが、出かける際に持ち運べるように折り畳める仕様にした」(有安社長)。太陽光パネルによる発電電力を蓄電池にためて使えば、燃料代はかからず、動力の自給自足が可能になる。  有安社長は、最後にEサイクルへの思いをこう語った。 「離島はガソリン代が高いうえ、島内で生活に必要なものはなかなか揃わず、頻繁に移動が必要になる。そんな離島の移動手段として使ってほしい。ガソリン車は燃料を自らつくり出すことはできないが、Eサイクルは太陽光発電設備を活用することによって手軽に燃料をつくり出せる。販売数を伸ばすのではなく、愛してもらえる製品を長くつくり続けたい」。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人救う“無料ホテル” 無償の食事に「涙が・・・」(20/06/23)

2020-06-29 21:44:42 | 日記

外国人救う“無料ホテル” 無償の食事に「涙が・・・」(20/06/23)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国のG7入り日本が「待った!」 韓国メディア反発(20/06/29)

2020-06-29 21:37:45 | 日記

韓国のG7入り日本が「待った!」 韓国メディア反発(20/06/29)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ 全世界の感染者が1000万人を超える(20/06/28)

2020-06-29 21:34:02 | 日記

新型コロナ 全世界の感染者が1000万人を超える(20/06/28)

 

経済活動再開も・・・世界の死者50万人超 4分の1は米国(20/06/29)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京近郊でロックダウン、50万人対象 武漢のピーク時と同様の措置

2020-06-29 21:14:30 | 日記

北京近郊でロックダウン、50万人対象 武漢のピーク時と同様の措置

配信

 

中国当局は28日、新型コロナウイルスの新たな流行を封じ込めるために、首都北京近郊の住民50万人近くを対象に厳格なロックダウン(都市封鎖)を課した。

新型コロナウイルス検査所で、列をつくって待つ人々(2020年6月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】中国当局は28日、新型コロナウイルスの新たな流行を封じ込めるために、首都北京近郊の住民50万人近くを対象に厳格なロックダウン(都市封鎖)を課した。 【写真】中国の犬肉祭り、今年も開催 コロナ影響で打撃受けるも  中国は流行をおおむね抑制していたものの、北京で数百人が新型コロナウイルスに感染し、隣接する河北(Hebei)省でも感染者が確認される事態となっている。  保健当局は28日、北京から約150キロ離れた河北省安新(Anxin)県を「完全に封じ込めて規制下に置く」と発表。今年初めに武漢(Wuhan)市において流行がピークに達していた際に実施されたのと同様の措置が講じられることになる。  安新県の防疫対策委員会は、各家庭から1人のみ1日1回、食料品や医薬品などの必需品を購入するための外出が許可されると発表した。  安新県での今回の動きに先立って、北京では過去24時間で新たに14人の感染者が報告され、6月半ば以降の感染者数は計311人に上っていた。  今回の流行は北京の食品卸売市場「新発地(Xinfadi)」で最初に確認されたが、安新県の複数の事業者がこの市場に淡水魚を出荷していたと、国営新華社(Xinhua)通信は報じている。  中国共産党機関紙・人民日報(People's Daily)系の環球時報(Global Times)によると、安新県では12人前後の感染が確認されており、うち11人の感染がこの市場に関係しているという。【翻訳編集】 AFPBB News


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の中での出社命令は拒否できる?法的見解は【#コロナとどう暮らす】

2020-06-29 21:10:57 | 日記

コロナ禍の中での出社命令は拒否できる?法的見解は【#コロナとどう暮らす】

 

オフィスで働く人々(写真:アフロ)

 新型コロナウイルスを経験したことによって、私たちの暮らしは今後どのように変化するのでしょうか。Yahoo!ニュースの記事には、「感染のリスクがある仕事は拒める?」という声が寄せられました。コロナの影響で生じるこうした労働上の問題について、労働者側で労働問題を扱う弁護士である私なりの見解をのべたいと思います。

コロナ禍での仕事の相談 キーワードは「安全配慮義務」

 今月19日から、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う行動自粛要請が緩和されました。これに伴い、出勤し始めた人や今後出勤する人が増えるかもしれません。

 在宅でできる業務なのに出勤を命令されたら、どうすればいいのか? 同じ業務なのに自分だけ出社が命じられたら? 時短勤務を要望したのに通常出勤を命じられたら?

 こうした問題を考えるうえで知っておくべきなのが、「安全配慮義務」です。使用者(会社側)は労働者を指揮命令下において働かせるので、働く労働者の健康等に危害が生じないよう、安全な就労環境を提供する義務があります。もしこの義務がなければ、使用者はやり放題となりますので、法や裁判例ではそうした義務を使用者に課しています(労働契約法5条)。

 安全配慮義務を踏まえ、コロナ禍で働く際に生じうる労働上の問題について、いくつかケースを考えてみたいと思います。

1.在宅勤務ができる業務なのに出勤を命じられた場合

 たとえば、新型コロナウイルスの感染拡大が進む中で、満員電車で通勤しなければならない労働者が、在宅勤務ができるのに会社から通勤を命じられた場合、どうなるでしょうか。

 通勤電車は、閉鎖空間であり、混んでいれば感染リスクが高いのは周知のとおりです。

 都心に勤務地があるなど、混雑した電車で通勤しなければならないことが明らかな場合は、会社はできるだけ労働者が感染しないよう適切な措置(在宅勤務など)をとる必要があります。

 したがって、在宅勤務できる労働者は、感染拡大が進んでいる状況では、こうした措置をとるよう会社に要望しましょう。

在宅を要望したのに出勤命令 拒める?

 もし会社が、そのような労働者の要望があるにもかかわらず出勤を命じた場合、労働者はその命令を拒めるのでしょうか。

 結論から言えば、拒否できる場合はあります。以下のような条件が重なった場合、労働者が会社の出社命令を拒んでも、それを理由にその労働者に不利益な処分(懲戒処分や解雇など)をすることは許されません(労働契約法15条・16条参照)。

・感染拡大が進んでいる状況である

・会社が何の対策も措置もとらず、漫然と出社を命じている

・在宅勤務が可能な業務である

・在宅勤務を行っても会社の業務遂行に影響がない(もしくは小さい)

 他方、感染拡大が進んでいるとはいえない場合や、会社が出勤について時差通勤を認めるなど配慮をしている場合は、出社することを拒むことは難しいと考えられます。

 そして、賃金については、労働者に出勤を命じることが不合理といえる程度に感染拡大が進行している状況であれば、在宅勤務を申し出た労働者は働こうとしたのに会社が拒否したこととなり、全額請求できることになります。

労働者の安全を守るために重要な「労使の話し合い」

 注意しなければならないのは、「感染拡大が進んでいる状況」という点について、労使で捉え方が一致しないとトラブルの原因となります。これは、会社や労働者の主観ではなく、客観的なデータ等に照らしてその時点の感染拡大状況を元に判断されます。

 したがって、データ上などで感染拡大が進んでいるとはいえない場面で、会社からの出社命令を拒んでしまうと、懲戒処分などを受けるおそれがあります。

 そうしたトラブルを避けるためにも、可能であれば、労働者と会社はしっかり話し合い、労働者の安全のためにとられる措置が適切なものになるよう、認識の一致を目指すべきです。また労働者側は、会社との話し合い内容を録音するなど、証拠を残しておくことも大事です。

 会社に話し合いをもちかけても応じてくれなかったり、話し合っても認識が一致しない時は、労働組合に相談したり、場合によっては行政(労働局や労働基準監督署、または都道府県にある労働関係の問題を扱っている窓口)に相談するといいでしょう。

労働組合がある場合は力を発揮する場面

 労働組合がある職場(ない場合は新たに労働組合を作ることができます)や、一人でも入れるユニオンに加入していれば、こうした会社との「話し合い」をより確実に実施できます。

 というのも、会社は、労働組合から申し入れられた交渉を正当な理由なく拒むことができないからです。

 もし拒めば不当労働行為として、違法となります(労働組合法7条2号)。

 したがって、労働組合が率先して、感染拡大予防のために会社と話し合い、働く現場の声を届け、適切な措置を会社にとらせていくべきであるといえます。

「同じ業務なのに一人だけ出社命令」はハラスメント

 私が目にした在宅勤務や出社をめぐる相談の中には、同じ業務にあたる他の社員は在宅勤務を織り交ぜたローテーション勤務として感染予防の措置がとられているのに、自分だけ毎日出社を命じられている、というものがありました。

 一部の社員を差別的に扱うやり方は明白なハラスメントです。会社は安全配慮義務違反もしくは不法行為として、損害賠償を命じられる可能性があります。

 もし、このような扱いを受けた場合は、労働組合や弁護士などに相談をし、やめさせるなど、対策を考えることが必要です。

(写真:アフロ)
(写真:アフロ)

2.在宅勤務ができない業務で通常出勤を命令された場合

 次に、在宅勤務ができない業務や業種の労働者が、感染拡大が進む中、会社から出勤を命じられた際は、どのような対応をとることができるでしょうか。

 まずは、以下のような措置を会社に要望することが考えられます。

・通勤時に満員電車を避けるための時差通勤

・時間短縮勤務などを織り交ぜる

・労働者のローテーション勤務

時差出勤を要望したのに通常出勤の命令 拒める?

 会社がこうした措置を全くとらず、通常の勤務時間で出勤しろと言われて、これを拒んで時差通勤を強行したらどうなるでしょうか。

これも在宅勤務の場合と同じで、次のような状況が重なれば拒むことは可能といえます。

・通常の勤務をすることが不合理といえる程に感染拡大が進んでいること

・時差通勤をしても会社の業務に影響がないこと

 この場合、労働者が通常の時間の出社命令を拒んだとしても、それを理由に不利益な処分(懲戒処分や解雇など)をすることは許されません。

 他方、通常勤務をさせることが不合理といえる程までは感染拡大が進んでいるとはいえない場合や、会社の業務として時差通勤が困難といえる場合は、通常の出勤を拒むことは難しいと考えられます。

 賃金については、労働者の判断で、労働者が所定の労働時間より短く働いた場合には、短縮した分につき減額される可能性はありますので、注意してください。

 そして、「感染拡大が進んでいる状況」については、先にも述べたとおり、客観的に判断されるものですので、労使で齟齬がないように、会社と話し合いをすることがまずは大事です。

3.勤務中に感染予防の観点から好ましくない業務命令を出された場合

 次に、感染拡大が進む中、業務中に小さな部屋で多人数の密接な状態で会議をすることを命じられたり、取引先と酒席を伴う接待を命じられるなど、感染リスクの高そうな業務命令を出された場合は、どう考えればいいでしょうか。

 この場合も、会社には労働者の安全を確保する義務がありますので、感染予防上好ましくない業務命令は不合理なものとして、効力を有さない場合があります。

 一例として、他の代替手段としてオンライン会議が可能であるにもかかわらず、あえてこれをせず、何の感染対策もしないまま密室での多人数の会議を命じるのは、不合理であるといえます。

 また、酒席を伴う接待については、そもそも酒席においては感染予防措置がとりにくいという実態があります。そのため、感染拡大が続く状況下で、会社が、酒席を伴う接待に同席する労働者につき、適切な感染予防措置をとることができないのであれば、不合理な業務命令であるといえます。

 業務命令が不合理である場合、これに従わなかったとして、労働者にペナルティを科すことは許されません。

(画像制作:Yahoo! JAPAN)
(画像制作:Yahoo! JAPAN)

4.実際に感染してしまった場合

 ここまで、感染リスクの高さが心配される3つの場面について、対応を考えてきました。

 では実際に、会社が適切な感染予防措置をとらなかったことから、新型コロナウイルスに感染してしまった場合、会社に責任を追及できるでしょうか。

 まず検討すべきは労災ですが、これについては厚生労働省から通達(令2.2.3基補発 0203第1号)が出ています。

 通達では、基本的な方針として、「一般に、細菌、ウイルス等の病原体の感染を原因として発症した疾患に係る業務上外の判断については、個別の事案ごとに感染経路、業務又は通勤との関連性等の実情を踏まえ、業務又は通勤に起因して発症したと認められる場合には、労災保険給付の対象となる。」としています。

 したがって、感染経路が特定できた場合、それが業務と関連している、または、通勤時であれば、労災保険によって、休業補償(会社を休んだ分の賃金の一部の補償)や療養補償(医療費等の補償)を受けることができます。

感染経路が特定できない場合は?

 他方、調査によって感染経路が特定されない場合でも、通達では、「感染リスクが相対的に高いと考えられる労働環境下で業務」に従事していた労働者が感染したときには、業務により感染した可能性が高いことを前提に、業務によって感染したかどうかを個別に判断するとされています。

 ここで「感染リスクが相対的に高いと考えられる労働環境下での業務」の例としては、「複数(請求人を含む)の感染者が確認された労働環境下での業務」と「顧客等との近接や接触の機会が多い労働環境下での業務」が挙げられています。あくまでも例ですので、これに限られるわけではありません。

 したがって、職場に感染者が出ていた場合や顧客など不特定多数と接する業務には、感染経路が特定されなかったとしても、労災が認められる可能性があります。

会社に対する損害賠償請求

 上記の労災に加えて、会社が感染防止の適切な措置をとらず、労働者の感染が明らかとなった場合は、会社には安全配慮義務違反が認められます。労働者は損害賠償請求が可能です。

 労災でカバーされない部分の休業損害(払われるべきだった給料)や慰謝料などが請求できます。

おわりに

 以上、感染予防の観点から好ましくない業務命令を出された場合について解説しましたが、そもそもこうした命令を出さないに越したことはありません。

 会社側は、働く人の健康を第一に考えながら、知恵を出し合って適切な措置を講ずることが大事であると思います。

また、労働者側も、不合理な命令などがあった場合、一人で悩まずに相談することが大事です。相談できる先をあらかじめ見つけておいたり、労働組合に加入するなどしておくといいかと思います。

※記事をお読みになって、さらに知りたいことや専門家に聞いてみたいことなどがあれば、ぜひ下のFacebookコメント欄にお寄せください。次の記事作成のヒントにさせていただきます。

また、Yahoo!ニュースでは「私たちはコロナとどう暮らす」をテーマに、皆さんの声をヒントに記事を作成した特集ページを公開しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗を吸ったマスクはどうする?新しい生活様式でのマスクの扱い方は【#コロナとどう暮らす】

2020-06-29 21:06:52 | 日記

汗を吸ったマスクはどうする?新しい生活様式でのマスクの扱い方は【#コロナとどう暮らす】

 

マスクの扱い方(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

 緊急事態宣言が解除され、「新しい生活様式」による暮らしが始まってから約1カ月が経過しました。「感染防止の3つの基本」のひとつとして、日常生活でも「マスク着用の習慣」はすっかり定着しましたが、食事の際や汗をかいたときなど、外したマスクの取り扱いに困ってしまう場面も増えましたよね。

 Yahoo!ニュースの記事にもこうした場面でのマスクの扱い方に戸惑う声が多く寄せられました。

 そこで、これらのみなさまの声を参考に、新型コロナウイルス感染拡大を防ぎ、自分や大切な人の健康を守るために欠かせないマスクと、これからの日々を上手に過ごすにはどうしたら良いのか解決法を探りました。

マスクに関する5つの「どうなの?」解決策

 自分や相手を感染リスクから遠ざけるためには、お互いがマスクを着用し、自分の口から飛沫が飛んだり、吸い込んだりするのを防ぐよう努めることが大切です。しかし、感染拡大を防ぐためにマスクの着用が欠かせないとはいえ、マスクとともに過ごしていると「これってどうなの?」という困った場面に直面することも多いかもしれません。

 そこで以下のような、誰もが一度は遭遇しそうな「マスクの扱いについて困惑する5つのシーン」に対し、その解決方法を探ってみました。

食事のとき、外したマスクはどうすれば良いの?

 マスクが外せない生活を送る中で、まず困るのが食事のときではないでしょうか。いったん外したマスクはテーブルに置く? ポケットに入れる? いったいどうすれば良いのでしょう。

 厚生労働省は使用後のマスクについて「汚染している可能性があるので、なるべく触らず、紐の部分を持って外し、ポケットに直接入れず、ビニール袋などに入れましょう」と実践例を挙げています。

 つまり、むきだしのままポケットにしまったり、テーブルにそのまま置いたりするのは避けましょう、ということのようです。

 ポケットは自分しか触れないのだから、一見ウイルスの汚染とは無関係に思えます。しかし実際は、消毒をしていない手やスマートフォンを無意識にポケットに出し入れしているかもしれず、そこにむきだしのマスクを入れたら、マスクが汚染してしまうかもしれません。

 また、自分より先にテーブルを使った人が感染者だったり、自分が感染者だったりした場合、マスクをそのままテーブルに置いてしまうと汚染のおそれがあります。

 感染拡大を防ぐためには、食事などでしばらくの間マスクを外すというような場合、清潔なビニール袋などを用意し、そこに一時的に保管するようにしましょう。

夏でもマスクを常時着けていないとダメ?

 これまでマスクは、主に冬から花粉症の季節にかけて活躍していたアイテムでしたが、新しい生活様式においては、暑くなってからも欠かせないアイテムになりました。

 ただし、気温の高い日が続く季節には、新型コロナウイルス感染予防と熱中症予防を両立させるマスクの使い方が求められています。

 そのための実践方法が「新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた熱中症予防に関する提言」に示されています。

 ポイントは3つです。

1、マスクを着用していると身体に負担がかかります。適宜マスクをはずして休憩しましょう。

2、ただし、感染症対策を実践することも大切なので、マスクを外す際はフィジカルディスタンシング(厚生労働省は、ほかの人との十分な距離を「少なくとも2m以上」と示しています)に配慮するようにしましょう。

3、マスクをしていると加湿されるため、のどの渇きを感じにくくなるかもしれません。口渇感によらず、水分をこまめにとるようにしましょう。

 こうしたポイントを踏まえつつ、熱中症予防と感染対策を上手に両立させていきたいですね。

汗でびしょびしょになったマスクはどうする?

 暑くなってくると、通勤、通学などの途中でマスクの中が汗でびっしょりとなる場合がありますよね。濡れたマスクは、着用し続けていて大丈夫なのでしょうか……。

 湿気を帯びたマスクの取り扱いについては、消防庁消防・救急課消防庁救急企画室の「新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急対応策(第2弾)の決定等について」に、サージカルマスクの場合「同じマスクを長時間使用すると湿気を含みフィルター性を損なうので、1回使い捨てにする」という記載があります。

 どうやら、せっかく感染予防のためにマスクを着けていても、濡れたらフィルター機能が損なわれるかもしれないということのようです。

 つまり、汗でびしょびしょに濡れた状態になったら、そのマスクの使用は中止し、清潔なマスクに交換するのが良いと考えられます。

 ですから、マスクが汚れたり濡れたりしたらすぐに交換できるように、清潔なマスク(新品や、洗濯をしてよく乾燥させたもの)を予備として何枚か持ち歩くようにするのが良いかもしれませんね。

マスクを洗いながら再利用していたら、ゴムが伸びてフィルターもよれてきたけど、まだ使っていて良い? 交換のタイミングは?

 布マスクはどのくらいまで使えるかという質問について、厚生労働省は「形が崩れてきましたら、使用を中止してください」と回答しています。

 手作りの布製のマスクについても、形が崩れてきて顔にフィットせず隙間がたくさんできるようになってきたら、新しいものに交換する時期の目安と言えるでしょう。

 使い捨てタイプのマスクは、1回使ったら捨てて新しいものと交換する、というのが基本的な使い方です。しかし、入手自体が困難という状況においては、再利用せざるを得ない場合もあるかと思います。

 サージカルマスクという医療用の使い捨てマスクの再利用については、厚生労働省の資料に「目に見えて汚れた場合や損傷した場合は、廃棄すること」とあります。

 また日本環境感染学会の「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド第3版」には、再利用時に明らかな損傷や汚染がある場合に加え、「ゴムの劣化などが生じた場合は廃棄する必要があります」という記載があります。

 したがって、使い捨てマスクのゴムが伸び切って顔にフィットさせるのが難しくなったり、損傷や汚れでフィルターが適切に機能しないおそれがある状態になったりしたら、それが新しいものと交換するタイミングと言えそうです。

不織布マスクが手に入りにくくなったから、なんとなく代わりに布マスクを使っているけど効果は? 本当に役に立ってるの?

 

 布製のマスクがすっかり身近になりましたが、「不織布マスクの代わりに使い始めたものの、布マスクには本当に効果があるの?」と疑問に思っている方がいるかもしれません。

 厚生労働省は布製マスクに対し、下記のような3つの感染予防の効果が期待されると示しています。

  1. 咳やくしゃみなどが飛び散るのを防ぐ。
  2. 手指が口や鼻に触れるのをマスクによって物理的にガードできる。
  3. マスクを着けることで鼻やのどが潤って、風邪などをひきにくくなる。

 さらに、同省のホームページには次のような興味深い研究データが紹介されています。無意識に顔を触る回数を調べたというこの研究によると、1時間当たりで口に触れる回数は4回、鼻に触れる回数は3回だそうです。

 つまり、布や不織布など素材に関わらずマスクを着け物理的に口や鼻をガードしていれば、(1時間のうちに何度も無意識に触れてしまう)口や鼻の粘膜からの接触感染の機会を減らすために役立つ、と言えるようです。

今こそ確認したいマスクの基本

 新しい生活様式で暮らしていくにあたり、さまざまな場面でマスクの扱いに戸惑うことも増えてきたと思います。でも、マスクの基本は変わりません。

 まずは顔にぴったりフィットするサイズのものを使いましょう。ウイルスを含む飛沫などはすべてがフィルターを通るわけではなく、鼻周りや頬のあたりにできた隙間を通るからです。

 顔にフィットするマスクを選ぶのは簡単です。日本衛生材料工業連合会では親指と人差し指を使ってできるマスクの選び方を解説しています。

  1. 親指と人さし指でL字のかたちを作ります。
  2. L字型にした親指の先を耳の付け根の一番高いところにあてます。
  3. 次にL字型にした人さし指を鼻の付け根から1cm下にあてます。
  4. このときの親指から人さし指の長さがあなたに合ったマスクのサイズの目安です。
  • 9~11cm:こどもサイズが勧められます
  • 10.5~12.5cm:小さめサイズが勧められます
  • 12~14.5cm:ふつうサイズが勧められます
  • 14cm以上:大きめサイズが勧められます

 そしてマスクの基本として、もうひとつ忘れてはならないのが、「マスクを扱う前後には必ず手洗いや手指消毒を実施する」ということです。

 特に、いったん外したマスクを再び装着するときは要注意です。

 

 たとえば食事のシーンを思い浮かべてみてください。食事前にしっかり手を洗っても、食事中にレジ袋から何かを取り出したり、スマートフォンを操作したりすることがありますよね。すると、その手はもう汚染している可能性があります。ですから、食事を終えてマスクを着ける前にも、手洗いや消毒が必要となります。

 さらに、いったん外したマスクを顔にフィットさせようと外側に触れた場合にも、改めて手洗いと手指消毒が必要です。マスクの外側がウイルスに汚染されている可能性があるからです。

 マスクと過ごす時間が長くなると、つい気も緩みがちになってしまうと思います。扱い方が自己流になったり、必要な手順を省いてしまったりということもあるかもしれません。でも、この先も基本を忘れずマスクと上手に付き合っていくことで、みんなで感染拡大予防に努めていきたいですね。

【参照】

※記事をお読みになって、さらに知りたいことや専門家に聞いてみたいことなどがあれば、ぜひ下のFacebookコメント欄にお寄せください。次の記事作成のヒントにさせていただきます。

また、Yahoo!ニュースでは「私たちはコロナとどう暮らす」をテーマに、皆さんの声をヒントに記事を作成した特集ページを公開しています。

【この記事は、Yahoo!ニュース個人編集部とオーサーが内容に関して共同で企画し、オーサーが執筆したものです】


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする