先日のジャカルタでの合唱祭の記事がバンコクの日本語情報誌Wiseに載りました。
是非ご覧ください。
3月16日のバンコク混声合唱団の公演のことにも触れられています。 . . . 本文を読む
モスクワ特派員ひめさんよりも2月22日のシルフィーダの観劇記及び写真を寄稿頂きました。
見てきました。なんで、というようなキャスティングばっかりの中、一番よしと思われる日に行きました。ネリちゃん、もうちょっと頑張って!!もちろんとっても上手だし美しいけれど群舞の中に入ると、どこ?って感じで。もうちょっとキラキラっとして欲しいという願望です。でもすっごく頑張ってる感はありました。そしてルスラン氏は . . . 本文を読む
昨年3月の公演が好評だったとのことで2002年のラフマニノフ国際ピアノコンクールで優勝した土田定克さんのバンコクで2回目のコンサートが今日2月24日2回行われました。
公演はバンコク混声合唱団が3月16日のコンサートを行うPridi Phanomyohg Instituteでありました。
前半はバイオリンEun Hye Yangさんとピアノ田畑さんの演奏で後半がいよいよ土田さんの演奏でした。
. . . 本文を読む
ヨハン・コーボー振り付けの新版のシルフィードの観劇記をモスクワ特派員Mさんより寄稿頂きました。コーボー自身がマッジを演じた様ですね。
写真は本寄稿とは関係なく2006年3月31日のグラチョーワとマトビエンコのシルフィードのカテコです。今回シルフィードの過去の観劇記を見直したのですが特にこの観劇記はかなり気合を入れた観劇記ですのでこの機会に未だご覧になっていない方は是非ご覧ください。コメントも . . . 本文を読む
先日の第4回アジア日本人男声合唱祭のバンコク男声合唱合同のStageですが
いつもこのブログで使っているYAHOO ブリーフケースでは5MBの制限のあるので長い曲は細切れにしかUP出来ず画像の質は落ちるのですがYOU TUBEにすべてUPしました。
オリンピックマーチ
スポーツショー行進曲
栄冠は君に輝く
長崎の鐘
モスラの歌
愛国の花
高原列車は行く
. . . 本文を読む
モスクワ特派員より11月22日のオシポワのボリショイでジゼル初演の観劇記を寄稿頂きました。ちなみに彼女は社内報のようなものにボリショイの感想をかているそうです。
12月にトリノで公演し大好評だったオシポワのジゼルの初日の様子です。写真はそのトリノの際のカテコ写真。
オシポワらしく軽がると高く大きく飛ぶ、高速で回る、散々踊った後、突然思い出したように苦しそうに胸を押さえる、ジゼルは心臓が弱いと言 . . . 本文を読む
バンコク混声合唱団「第6回定期演奏会」のお知らせ
管理人が副団長をやっているバンコク混声合唱団の定期演奏会のお知らせです。第2ステージは先日のアジア日本人男声合唱祭で大好評を博した演奏です。バンコクの皆さん是非お越しください。これは団のロゴのナムジャイ=タイ語で「人を思いやる優しい心」
バンコク混声合唱団が下記要領で6回目の定期演奏会を開催します。今年は、四季折々の日本を描いた名曲、バンコクグ . . . 本文を読む
先日の第4回アジア日本人男声合唱祭@ジャカルタの打ち上げでのある合唱団の出し物です。
同合唱団は平均年齢が60歳に近いということで60歳以上の団員だけでジャニーズならぬ「ジジーズ」を結成し何と白鳥の湖を疲労いや披露したんです。。
衝撃。。。
. . . 本文を読む
バンコク男声合唱団(バンコクグリーとマーマーヨ合同)の写真です。
又前半の3曲の動画
olympic march (歌いながら行進して舞台に上がるという演出です
Sports Show March
. eikanwa kiminikagayaku (甲子園で聞く曲です)
NHKのNewsを見損ねた人の為に写り悪いですが動画を撮影したもの
. nhk
. . . 本文を読む
ウヴァーロフの足の負傷の為 マリインスキーのゼレンスキーが元マリインスキーのザハロワとボリショイ劇場で踊るというめったにない舞台をモスクワ特派員ひめさんがごらんになりカテコ写真及び寄稿頂きました。
2月6日はですねー、久しぶりに超超良い舞台を見た、と思いました。ザハロワはもうパーフェクト。きらきらしてて、テクも完璧、ミスナシ、という感じ。ゼレンスキーは色々と省きつつも男性的な跳躍とエレガントな動 . . . 本文を読む
昨日掲題の合唱祭に参加して先ほどバンコクに戻ってきました。
金曜のジャカルタ行きの機内では双子誕生とハプニングのスタートでした。「赤ちゃんが生まれそうなのでDoctorはいませんか」と機内放送が入り幸い機内に医者がいて無事出産と映画で見たような場面でした。
肝心のバンコクグリーとマーマーヨの合同合唱団のステージは大変好評でした。
この合唱祭のことは今朝7時のN . . . 本文を読む