徳島、高知に行ってきました。
一日目・・・ 和歌山港から徳島港にフェリーで移動。先ずは、日本で一番低い山、弁天山へ・・6mとか
お腹も空いてきたので、徳山ラーメンを昼食に。夫曰く、ラーメンには鶏卵を入れるらしい。
ここのは、細麺の醤油味でしたが、決まってはいないようです。
稲刈りが終わり(二期作?)・・・コスモスが・・・
遠くに巡礼者が・・・
眉山公園へ・・・
次は、阿波踊り会館に行きました。時間外で、実演は見れませんでした。残念!!眉山の映画・・
観てないので観たくなりました。
二日目・・・四国八十八ヶ所の、一番寺霊山寺、八十八番寺大窪寺に寄り、剣山に行く予定です。
剣山に泊まり、ご来光を拝めるのを楽しみにしていましたが、生憎風邪気味で、夜の咳が酷い為、
温泉郷に泊まることになりました。
霊山寺
お腹が空いたので、昼ごはんは、うどんを・・・
打込みうどん・・煮込んでいるのに、コシがある。どの店も、おでんがある?関東煮?・・
蒟蒻がコシがあり、私好み・・・甘味噌を付ける店が多いかなあ?
大窪寺
紅葉が綺麗
沢山の立派な藤棚があり、季節には大勢の人が詰めかけるでしょうね。
次に剣山に・・・のんびりし過ぎて(結構移動に時間が掛かりました)リフトから歩いて
、
あと30分で頂上という所で、頂上を見上げて写真を撮ることに・・・
最近、足腰が弱くて、早く歩けません、残念
此処まで、歩きました・・・
いやしの温泉郷・・・山小屋をキャンセルして、泊まることになりました。
キャンセル空きでお安く泊まることが出来ました。
これに、自家製蕎麦が・・・美味しい!!
温泉で美味しい料理、美味しい酒・・満足 朝食も美味しかったです。
三日目 ・・・ 祖谷渓へ
奥祖谷二重かずら橋・・・ 2つの橋、男橋42m女橋22mと野猿があります。
時間が掛かるからか、観光バスは見当たらず、人も疎ら・・・
小便小僧・・・かって、子供たちは、ここに立ち、度胸試しをしたという逸話に因んで作られたそうです。
天空の里・・限界集落の現実を映し出すかかしの里がある場所は、三好市の山里 。
人口40人に対し100体の人形。綾野月見さんが趣味で作られているそうです。
過疎化と高齢化で共同生活の維持が難しくなり、単位としての存続が危ぶまれる集落を(限界集落)という。
2013年4月の時点で、日本全国で1万91ヶ所の上るそうです。
祖谷かずら橋45m・・ 観光バスも数台来てて、混んでました。
二度目なので、橋はスルーして、でこまわし(郷土料理)を食べに
甘味噌で美味しい、ジャガイモ、蒟蒻、豆腐、団子・・・何処かの放送局?が取材をしてました。
昼ご飯は祖谷蕎麦・・・太目の蕎麦を・・・
大歩危の観光船に・・・
この日の宿泊は高知のビジネスホテル。・・朝ごはんはバイキングでまあまあ。
晩御飯は、 日本料理店へ
四日目・・・ 3泊旅行、最終日
先ずは火曜市へ ・・・ 日曜市に比べて店数が少なくて、がっかり・・・
牧野植物園へ
夫が子供の時に憧れていた牧野富太郎の植物園が高知にもある・・
ということで私もお付き合いすることに・・・
彼が命名、又は学名を変更した植物は約2500種とは・・・驚きでした。
オオムラサキ、コムラサキ、トビカズラ、カカツガユ、白鳥
園内にレストランがあったので、牧野ロールとコーヒーを楽しみました。
明石大橋廻りで帰路に・・・・宮津のPAから・・
実は、瀬戸大橋廻りで帰りたかったのに、間違って、徳島道へ・・・
年々、運転うっかりミスが増えるので・・気を引き締めなくては・・
一夜漬け
一夜漬け器を買いました。
初日はキャベツと胡瓜の生姜、塩昆布味です。凄く楽しみです。
塩分の摂り過ぎに注意しよう・・・