無償学習塾の「あゆむ学習室」は、最近は小学生の生徒さんが増え、算数を指導する機会も増えてきました。算数にはサイコロを取り扱う単元がありますが、サイコロの展開図にはいくつかのパターンがあることを学ぶとき、隙間や面の重なりができることなく展開図からサイコロを組み立てられるかを検証するときに、役に立つ教材を作成しました。(「自主製作教材 その1」はこちらをご参照下さい。)
使用した主な材料,道具はこちらです。
薄肉,軽量ながらも丈夫なアクリル板を使用しました。サイコロの各面の裏側に蝶番と磁石を取り付けることにより、他の面と結合したり、分離したりすることができます。百円ショップで購入したマグネットシートはN極とS極が縞状になっており、この仕組みを利用して、サイコロのどの面をつなげてもN極とS極が向き合うようにしました。
最初のうちは、教科書などの平面に描かれた図を見るよりも、立体的な実物に触れる方が理解が深まります。授業に教材を取り入れ、生徒さんの関心を引くようにできればと思います。
使用した主な材料,道具はこちらです。
薄肉,軽量ながらも丈夫なアクリル板を使用しました。サイコロの各面の裏側に蝶番と磁石を取り付けることにより、他の面と結合したり、分離したりすることができます。百円ショップで購入したマグネットシートはN極とS極が縞状になっており、この仕組みを利用して、サイコロのどの面をつなげてもN極とS極が向き合うようにしました。
最初のうちは、教科書などの平面に描かれた図を見るよりも、立体的な実物に触れる方が理解が深まります。授業に教材を取り入れ、生徒さんの関心を引くようにできればと思います。