一昨日の「サンデー三瓶」は天気も良く総勢12名で朝礼をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/05/75c64fd5fb6b1ae25ce9492bf1ecd5d0.jpg)
今週末の「南阿蘇一泊ツーリング」もこんな好天になれば好いです!
市内在住K様の愛車「ZZR1400」を車検整備の為引き取りに行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/a436e28c8a5f31a0a335d580df91525f.jpg)
ヤフオクで購入された中古のBEET製「スリップオン」マフラーが装着されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/41/9b71a65debe4277f1094aa0a8d1f2d0b.jpg)
・・・「スリップオン」なのにシングルサイレンサー???
どうやってツインマフラーをシングルに変更出来たのか・・・分かります?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e9/530ed7b7c732d2dce228e040dd5e9924.jpg)
エキパイの左側サイレンサー取り付け部に
蓋です。
こんなんで、パワーが出るのかと思い試乗してみましたが、やっぱり思ったとおり・・・^^;
K様、ノーマルに戻して納車しますね!?
「ZZR1400 あるある」其の一
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/50/9207f10a83b891fcb6428a0c09d4faa2.jpg)
ZZR1400、ZX-14R等にはブレーキレバー、クラッチレバー共にアジャスターが付いておりグリップとレバーの間隔の調整が出来るようになっております(数字が大きいほどグリップとの間隔が少ない)。
ですが、多数のお客様のアジャスターの数値は最大付近に調整されています。
レバーが遠くにあるより近くにある方が握りやすいと感じておられるからでしょうか?
ブレーキレバーはフルブレーキング時にグリップに干渉する程近くにするのは無論問題外ですが、そうじゃなければ握りやすい位置で良いと思います。
しかし、クラッチレバーは出来るだけ遠く(数字が小さい)にセットされるよう推奨します。
と言うのもZZR1400やZX-14Rはしっかりクラッチレバーを握ってやらないとクラッチが引きずった状態になり、シフト時にギヤが入り難かったりギヤ抜けを起こし易いからです。
過去にこのような症状を訴えておられたお客様は、アジャスターの再調整で全て解決しております。
特に長距離走行をしていると握力が落ち、クラッチレバーをしっかり握れなくなるので要注意です。「長距離を走ると、シフトフィーリングがかわってくる。オイルの性?」と感じられている方はダイヤルの目盛りをご確認下さい(^o^)/
K様③に変更してから納車しますね!
「ZZR1400 あるある」其の二
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e8/feabb8f2b44ca5c0e1c203bd05afd0b8.jpg)
フューエルタンクに溶接してある、シートに差込むステー。
2~3台に1台はこのように変形しています。
納車時に「シートを前に差し込みながら・・・」と説明をしているのですが、ちょっとしたコツが必要なのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/52485e0213c55dfb484fca65ed40f67e.jpg)
プラレンチで修正しておきました。
さて、話はガラリと変わります。
今年の10月1日から車検に合格した自動車検査証の備考欄に記載項目が追加されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9b/139ea926ab352ed9df261f0b35c686ea.jpg)
「受験種別」「検査時の点検整備状況」「受験形態」です。
これは当店が車検場に持ち込んだ車輌の検査証。
そして、こちらは使用者以外が持ち込んで受験した車検証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f2/724439c7e99db76ee0d2564965c90af5.jpg)
当該検査車輌がどのような形態で受験したか判別出来るようになりました。
そのうち備考欄がどんどん増えて車検証が冊子なるかも知れませんね(;´∀`)