爽やかモトガイズ通信Ⅱ.Ⅰ

モトガイズ社長の左団扇な日々を赤裸々激白!
自分、不器用な男ですから・・・

納車完了~

2017-09-21 23:00:00 | 日常
北九州市U様
お昼ご飯をご馳走頂き誠に有難う御座いましたm(__)m

美味しかった~!

ご家族大歓迎で大恐縮です:(;゙゚''ω゚''):
今後とも宜しくお願い申し上げますm(__)m



さて、本日の作業
タチゴケ修理依頼の「Ninja ZX-10R」



思った以上の出費に成りそうです?



続いて市内H様「フォルツァ250」のフロントフォークシール交換




当方でも簡単に出来ました!




・・・の筈でしたが、フォークオイル量を間違え再度分解調整!

一時間程度で終わる作業に2時間も掛けてしまいました^^;(´;ω;`)

リセッティング完了

2017-09-18 22:30:00 | 日常
本日の作業…

浜田市A様お買い上げ「Ninja ZX-6R ABS」の納車整備を兼ねてタンクパッド&STOMPGRIPの貼り付けです。


先ずはカワサキ純正のタンクパッド
マスキングテープでセンターを出します。


そして、貼り付け部の邪魔なマスキングテープを除去して貼り付ければ完成!



続いては、STOMPGRIP
貼り方は簡単、中性洗剤数滴落としたスプレー液をタンクとSTOMPGRIPに吹き付けてから貼り付けます。


左右対称かどうか気になるタンクパッドより、こちらの方が断然楽チンです)^o^(









超ローダウンのY様「Ninja250 SL」

タイヤ交換をさせて頂きました。
17,000kmoverで初の交換・・・財布に優しいですね(^O^)/
ありがとうございました。


市内K様「Ninja ZX-14R ABS」


オイル交換させて頂きました。
3,672円×4L… :(;゙゚''ω゚''):
ありがとうございました。


出雲市H様「日産 キューブ」



タイヤ交換&エンジンオイル交換させて頂きました。
当店は分解整備に当たらない、四輪車のメンテナンスもご希望があればやっております。
お問い合わせください( ^)o(^ )











…メンテ&セッティング完成だと言う事にしたかった、いや成っていた筈の「ZX-7RR」…

昨日、今日もずっ~~~~~~と最終チェック及びリセッティングしていました。そう当店が誇る名メカニックSIBUが...



遠方の北九州市のお客様が当店を信頼してご購入して頂いた生産から20年以上経ったの車輌。

しかも、色々調べてみるとノーマル状態でキャブレターのセッティングが出ていない「ホモロゲーションモデル」らしい…

そうと言って、キャブレター非分解部の修理をした後
「これがノーマルなんですよ!後のリセッティングは知りません!」とか言って、セッティングが出ていない状態のまま納車したのでは、酷いって言うか失礼だと思います。



そして本日夕方、やっと満足出来るノーマル状態(FVKD41)でのリセッティング完了しました!!かと思われます^^;





明日最終チェック後何も問題無ければ明後日に北九州市迄納車に行って来ます(^O^)

最終章へもうチョット

2017-09-15 23:30:00 | 日常
午後から浜田市A様お買い上げ「Ninja ZX-6R」の新規検査へ行って来ました。

走行距離、何と350KMの超極上車だったので何の問題も無く車検合格です!
お客様休日の来週火曜日には納車可能と成りました♪







北九州市U様にご購入して頂いた、あの吹けない ZX-7RR の修理(チューニング?)が昨日完璧に完了~
ダイノマシーンで負荷をかけてアイドリングからレッドゾーンまでストレス無しに一気に吹き上がる様に成りました(^O^)/



本日実走行にてアクセルのつき、加速状態、吹け上がり等のチェックをしましたが全てOK!
これで修理完了かと思って、ピットに戻って来ると何だかガソリン臭い…???


キャブレターを外してみるとFVKD(カワサキ純正FCR)だけにあるフロートチャンバー下部のこの部位からガソリンが漏れていました。

圧入してあった部位をプレスで抜き分解


あら、今回も非分解部分Oリングの性(# ゚Д゚)

耐溶剤性のシール剤を充満後、再度プレスで圧入したら完成!

24時間の乾燥が必要なので明日に組み込みです。




この調子で行けば今度の水曜日(20日)にはお届け出来るかと思います。

8月2日にご契約頂き、下取り車及び残金迄直ぐに頂いたのに納期が遅れてしまい誠に申し訳ありませんでしたm(__)m

そのお詫びとして前後タイヤは新品に交換


今回のこの車輌はとても良い教訓&勉強に成りました^^;

何をどうしてどうなり完調したのかは後日このブログにてUP予定です。

ZX-7RR乗りの方、お楽しみに…!?