すっかりブログをご無沙汰してしまった。
会社を辞めたり、新しい職場が決まったり、家を解約して居候生活をしたり、会社を作ったり、旅に出たりと、いくらでも話のネタはあるのだが、逐一順番に書けないので、タイムスリップして現在に飛ぶことにする。
今はシンガポールからの帰りの飛行機の中だ。
会社を辞める予定が全くなかった今年の年明け、4月まで有給がとれないことを知り、そして4月以降もよほどのことがない限り有給がとれないであろうことに気づき、無意識に3月の三連休のチケットを買っていた。
多分、クレジットカードの番号を完璧に覚えてしまったのが良くないのだ。
あの「財布を開けてカードを取り出して、裏表をながめる」という手間がなくなってしまったら、一体どこで逡巡しろというのか。
三連休だから値上がりするに違いないと思い、慌てて買ったそのマレーシア経由シンガポール行きの往復チケットは、ニートになってから何度となく日程変更の危機にさらされたが、なんとか生き延び今に至る。
なぜシンガポールなのかというと、ASEANの中でまだ訪れたことがない国であったのと、マレーシアと変わらない値段で行けそうな、いやむしろ何故か安く行ける場所だったということが大きい。
言ってしまえば、安上がりなスタンプラリー的なノリでしかなく、そこに何かを期待していたわけではない。
なんとなく、物価が高くてキレイな国なんだろう。
あるとしても、それぐらいのイメージだった。
しかし結論から言ってしまえば、近年行った国の中でフランス以来の感動を味わうことができた。
私はシンガポールという国に魅了されてしまった。
大きく分けると、その理由は3つあると思う。
① 英語が通じる
「当たり前やろ、ボケー」という話だが、最近あまりに英語が通じない国ばかりに行っていたので、割と感動した。
Singlishといわれる独特のなまりがあると聞いていたが、そこまでひどいものではなく、むしろその英語力の高さはさすがネイティブである、と純ジャパ目線で思ってしまった。フィリピンがネイティブだというのとは随分違う。
英語だけで言えば、欧米の国の人はだいたいペラペラなのだが、シンガポールのすごいところは、中国語もペラペラだということだ。
地下鉄とかの窓口に行くと、だいたい中国語で話しかけられ”Sorry”と苦笑いするハメになる。
そら発展するわな。
② 思った通りに事が進む
これも近年の旅がいささか困難極まるものばかりだった影響もあるが、あらゆる物事がうまくいく。
空港に降り立ち、両替屋にいけばそこでsimカードを売ってくれ、それがすぐに接続でき、フラフラ歩いていると地下鉄の駅に到着し、なんとなく乗っていると、目的地がそのライン上にあることを知る。
宿にいけば自転車がタダで借りれ、デポジットは日本円もオーケー。
都心の飯屋は閉まっても、宿に帰る道の途中に、値段も味もちょうどいい店が営業している。
偶然な部分もあるのだけれど、これはきっと国自体がすごく合理的な考え方をしていて、それが国民に浸透しているせいだと思う。
両替屋とsimカードがセットになるのは、そこそこいいアイデアだと思うが、さらにすごいと思ったのは、simカードを買った代金をその両替した金額から引いてくれることである。
多分日本だったら、一度両替した金額を全部現金に替えた後に、その中から再びsimカードを購入するというフローになる。
会計処理がごっちゃになるからだ。
でもそれは店側の勝手な都合で、客からすると一緒にまとめてやってくれた方が助かる。
書いていて自分でもメチャメチャ細かい話だと思うが、着いて一発目のこの何気ないやり取りで、シンガポールという国が気に入ってしまった。
大体どこの国に行ってもデポジットはその国の通貨しかダメだと言われ、帰る直前に割と纏まった額の現地通貨を返却されて困るということも、この国では交渉次第でなんとなる。
飯屋を夜遅くに発見できるのも、観光客狙いの安上がりな屋台は、夜遅くまでやっているに違いないという予想ができるからであり、「合理的に考えれば、こうなっているに違いない」ということがあらゆる場面において実現されている。
それがとても心地よかった。
③ 多様性の集合体
人種のるつぼとは正にこのことだろう。
現地のシンガポール人自体が様々なルーツを持っている上に、駐在労働者や観光客などあらゆる人種が混ざっており、見ていて本当に面白い。
そして、それだけ多種多様ながらも「カオス」とはまた違った状態になっていることが感じられた。
これはもう本当に行ってみないと分からないのだが、ごちゃごちゃしていてもその中に一種の均衡が保たれているのだ。
あまり好きな言葉ではないが、その空間にいることに、そしてその未来を想像することに”ワクワク”してしまった。
そしてこの国に来て、全てが中途半端な東京にますます魅力を感じなくなってしまった。
ASEAN諸国をフラフラしている中で、一つ気がついた事がある。
それは、自分の日本人としてのアイデンティティはあまりないものの、アジア人としてのアイデンティティは結構あるかもしれないということだ。
アメリカは依然としてアメリカだが、シンガポールやその他のアジア諸国は自分にとって一地方都市にすぎない。
そんな感覚だ。
「シンガポール エンジニア」「シンガポール フリーランス」とかいうクエリをgoogle先生に投げまくりながら、シンガポールだけワーホリが25歳までだと知り、今なぜかそわそわし、妙に落ち着かない気分になっている。
Q.E.D.
会社を辞めたり、新しい職場が決まったり、家を解約して居候生活をしたり、会社を作ったり、旅に出たりと、いくらでも話のネタはあるのだが、逐一順番に書けないので、タイムスリップして現在に飛ぶことにする。
今はシンガポールからの帰りの飛行機の中だ。
会社を辞める予定が全くなかった今年の年明け、4月まで有給がとれないことを知り、そして4月以降もよほどのことがない限り有給がとれないであろうことに気づき、無意識に3月の三連休のチケットを買っていた。
多分、クレジットカードの番号を完璧に覚えてしまったのが良くないのだ。
あの「財布を開けてカードを取り出して、裏表をながめる」という手間がなくなってしまったら、一体どこで逡巡しろというのか。
三連休だから値上がりするに違いないと思い、慌てて買ったそのマレーシア経由シンガポール行きの往復チケットは、ニートになってから何度となく日程変更の危機にさらされたが、なんとか生き延び今に至る。
なぜシンガポールなのかというと、ASEANの中でまだ訪れたことがない国であったのと、マレーシアと変わらない値段で行けそうな、いやむしろ何故か安く行ける場所だったということが大きい。
言ってしまえば、安上がりなスタンプラリー的なノリでしかなく、そこに何かを期待していたわけではない。
なんとなく、物価が高くてキレイな国なんだろう。
あるとしても、それぐらいのイメージだった。
しかし結論から言ってしまえば、近年行った国の中でフランス以来の感動を味わうことができた。
私はシンガポールという国に魅了されてしまった。
大きく分けると、その理由は3つあると思う。
① 英語が通じる
「当たり前やろ、ボケー」という話だが、最近あまりに英語が通じない国ばかりに行っていたので、割と感動した。
Singlishといわれる独特のなまりがあると聞いていたが、そこまでひどいものではなく、むしろその英語力の高さはさすがネイティブである、と純ジャパ目線で思ってしまった。フィリピンがネイティブだというのとは随分違う。
英語だけで言えば、欧米の国の人はだいたいペラペラなのだが、シンガポールのすごいところは、中国語もペラペラだということだ。
地下鉄とかの窓口に行くと、だいたい中国語で話しかけられ”Sorry”と苦笑いするハメになる。
そら発展するわな。
② 思った通りに事が進む
これも近年の旅がいささか困難極まるものばかりだった影響もあるが、あらゆる物事がうまくいく。
空港に降り立ち、両替屋にいけばそこでsimカードを売ってくれ、それがすぐに接続でき、フラフラ歩いていると地下鉄の駅に到着し、なんとなく乗っていると、目的地がそのライン上にあることを知る。
宿にいけば自転車がタダで借りれ、デポジットは日本円もオーケー。
都心の飯屋は閉まっても、宿に帰る道の途中に、値段も味もちょうどいい店が営業している。
偶然な部分もあるのだけれど、これはきっと国自体がすごく合理的な考え方をしていて、それが国民に浸透しているせいだと思う。
両替屋とsimカードがセットになるのは、そこそこいいアイデアだと思うが、さらにすごいと思ったのは、simカードを買った代金をその両替した金額から引いてくれることである。
多分日本だったら、一度両替した金額を全部現金に替えた後に、その中から再びsimカードを購入するというフローになる。
会計処理がごっちゃになるからだ。
でもそれは店側の勝手な都合で、客からすると一緒にまとめてやってくれた方が助かる。
書いていて自分でもメチャメチャ細かい話だと思うが、着いて一発目のこの何気ないやり取りで、シンガポールという国が気に入ってしまった。
大体どこの国に行ってもデポジットはその国の通貨しかダメだと言われ、帰る直前に割と纏まった額の現地通貨を返却されて困るということも、この国では交渉次第でなんとなる。
飯屋を夜遅くに発見できるのも、観光客狙いの安上がりな屋台は、夜遅くまでやっているに違いないという予想ができるからであり、「合理的に考えれば、こうなっているに違いない」ということがあらゆる場面において実現されている。
それがとても心地よかった。
③ 多様性の集合体
人種のるつぼとは正にこのことだろう。
現地のシンガポール人自体が様々なルーツを持っている上に、駐在労働者や観光客などあらゆる人種が混ざっており、見ていて本当に面白い。
そして、それだけ多種多様ながらも「カオス」とはまた違った状態になっていることが感じられた。
これはもう本当に行ってみないと分からないのだが、ごちゃごちゃしていてもその中に一種の均衡が保たれているのだ。
あまり好きな言葉ではないが、その空間にいることに、そしてその未来を想像することに”ワクワク”してしまった。
そしてこの国に来て、全てが中途半端な東京にますます魅力を感じなくなってしまった。
ASEAN諸国をフラフラしている中で、一つ気がついた事がある。
それは、自分の日本人としてのアイデンティティはあまりないものの、アジア人としてのアイデンティティは結構あるかもしれないということだ。
アメリカは依然としてアメリカだが、シンガポールやその他のアジア諸国は自分にとって一地方都市にすぎない。
そんな感覚だ。
「シンガポール エンジニア」「シンガポール フリーランス」とかいうクエリをgoogle先生に投げまくりながら、シンガポールだけワーホリが25歳までだと知り、今なぜかそわそわし、妙に落ち着かない気分になっている。
Q.E.D.