Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

大手バス会社勤務の路線バス運転士です。バス運転士の日常をお届けしたいと思います。

イラッ!としてはいけません。

2024-04-27 18:54:52 | 日記
以前、路線バスの発進保護について記事を書きましたが、一般ドライバーの方にはこの様な法律の規定がある認識はないようです。


バスの発進保護と運転士の優先意識(復活) - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

道路交通法では、公共の交通機関である路線バスには、発進保護、専用通行帯、優先通行帯などの他の自動車に比べ一定の優先が認められています。本日は、その中でも路線バス...

goo blog



仕方がないといえば、そうかも知れません。マイナーな規定で、運転免許を取って期間が経過されている方は、ほぼ忘れていてもおかしくないかもしれません。

本日もバス停から発進する際に、ウィンカーを出しているにも関わらず、気持ちいいぐらい捲っていきます。

バス会社では、こういう行為に対しても「大きい車を通行させていただいている気持ちで、事故のによう慎重に発進するように!」と、指導されます。

とはいえダイヤによっては、どうしても窓からてを出して後方の車両に減速いただき発進することがあります。

私もこの様なことはしますが、その相手方はタクシーなどの緑ナンバーを選んでやっています。

これは一応第二種免許を持っていることを前提に、行っているつもりです。

第二種免許を取得する際には、第二種免許学科試験に合格する必要があります。

その際に、当然路線バスの発進保護について、第一種免許よりも詳しく勉強します。

だから、知らないはずはないのです。

それなのに、たまに捲っていくタクシーがいます。バカにされているのでしょうか?

先輩運転士は、他のドライバーに舐められないよういする演出をすると云いますが、私はそこまではしてません。

しかし、ここ数年の傾向としてサングラスの着用が、多くのバス会社で解禁されたと聞きました。

私の各社でもサングラスOKになり、会社が許可するものは着用できます。

少しは、絡まれないような髪型なども研究しようかと悪魔の囁きが湧いて来そうになります。

上記の様なイラついた考え方が、先急ぎ運転の元になり、事故を誘発します。

「こっちは譲歩しているのに、何で?」とか、「俺のことバカにしてるの?」、「法律には発進保護があるから、こっちが正しい!」といった優勢意識が湧いた時は、特に注意が必要です。


危険な優先意識。 - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

以前、路線バスの発進保護についてブログで言及いたしました。バスの発進保護と運転士の優先意識(復活)-Mr.Busーsᦈ...

goo blog



路線バス運行は、禅寺に入門してする「禅の修行」とでも思っていた方が、長くこの仕事を続けられそうです。

道路の側溝部分は、豆腐と思え!

2024-04-27 16:31:48 | 日記
高齢者の方からバス停から乗車いただく際のクレームで、「もう少しバス停に寄せられないか?乗りづらい!」というものがあります。

これは、乗車時のバス停とバスの間をもう少し接近させて、縁石とバスの高さをなるべくフラットにすれば乗りやすいというものです。

私はこのクレームに対して、「どうもすいません。」とだけ対応し、毎回50cm以上の距離を取り停車させとぃます。

これは、縁石と道路の間にある側溝にタイヤを乗せないためです。

バス会社では、「側溝は豆腐と思え!」と指導されます。側溝部分は、中が空洞になっていて、自動車などの重量物が乗ると陥没する可能性があります。

最近の側溝部分は、乗用車が乗ったくらいではビクともしませんが、さすがに大型車が何度も乗り上げると、細かなヒビが入り、ある時突然陥没します。

都会ではほぼ問題はありませんが、田舎などでは、いまだに乗用車が乗っただけで陥没するものもあります。

これによる人身事故も無いとは言えませんし、車両自体が損傷してダイヤがこなせなくなる可能性もあります。

この様な理由から、私はバス停から必ず50cm以上は空けて停車するようにしています。

ただし、この停車の仕方には一点問題点があり、たまに乗降中に自転車やバイクなどがすり抜けてきて、乗客との接触事故が発生するケースがあります。

停車の際には必ず、自転車やバイク、電動キックボードの動静に注意する必要があります。

もしも、乗客との接触事故が発生した場合は、バス運転士も責任の一端を背負うことになります。

最後に、私が田舎のバス会社に勤務していた際に住んでいたアパートの駐車場前の側溝部分は、よく車が乗り上げてこわれていました。

そんなことから、車を出すときに不便をした経験がございます。

2024年大卒新卒者の退職について(2)。

2024-04-26 21:22:46 | 日記
2024年大学新卒者の早期退職について、以前記事を書きました。


2024年大卒新卒者の退職について。 - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

2024年入社の大学新卒社員の退職がインターネット上で話題にあがっています。「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜʍ...

goo blog



その中で、安易な転職を繰り返す時代でない旨について言及したと思います。

大学を卒業したにも関わらず、就職のミスマッチに遭遇し、早期退職を考えてしまっているのだと思います。

しかし、世の中は厳しく会社は稼いでナンボの世界なのです。本音のところは、結果主義なのです。

この様に言ったところで、大学生活と会社員生活には大きなギャップがあると感じます。

突然自由な環境から、何も悪いことをしてないのに囚人のような環境に放り込まれると受け取ってしまうことにも理解はできます。

この就職のミスマッチは、バブル崩壊以降毎年のように発生していることです。

余剰人員といわれる方々の、細かなバックアップが難しくなったのも理由の一つに私は思います。

会社側も未熟な新卒者に焦って固い食べ物を食べさせて、いつも失敗しているのだと推察します。

新卒者は、なんやかんや言っても学校教育を先生や親の言いつけを守って卒業した者で、途中でドロップアウトした人間とは違います。

あせる気持ちは分かりますが、新卒者から観て、懲罰的と感じる対応は少し考えてもいいと感じます。

少なくとも新卒者に限っては、3ヶ月位の移行プログラムを施す会社側の余裕があってもいいと思います。

はっきり云って、大卒新卒者なんて子供です。会社の中に子供が入ってきた位に考えてもいいのです。

本当にこの期間は、1年、2年先輩位の人間の腕の見せどころです。

さて、既にやめてしまった新卒者ですが、出来れば再度第二新卒でリベンジして欲しいものです。

ただし、その際は親や就職課、職安のキャリアカウンセラーなどの専門家と充分に話し合いミスマッチの無いようにする努力は必要と思います。

まだ、第二新卒は新卒カードが使える最後のチャンスですので、一回目の失敗から自分自身のいたらない考えを反省し、今度こそ成功して欲しいものです。

問題は、第二新卒でも駄目なケースです。もはや新卒者の方も自信をめっきりなくし、安易な転職を繰り返す人生が幕を開きます。

特に注意は、怪しい営業会社の求人です。これらの会社は、給与もそこそこ高く応募すれば2つ返事で採用になるケースがほとんどです。

しかし、勤務開始すると過酷なノルマのある営業で、中には違法行為に関わるような営業スタイルをとる会社もあります。

特に特殊詐偽に関する行為を行うと、従業員の立場でも逮捕されます。この点が、新卒者の両親の世代の頃と、大きな認識の不一致を感じさせるところです。

両親が、「多少怪しくても営業を続けていけば人生の肥やしになる!」なんて助言してしまうと、勤務を続けた息子が逮捕され簡単に刑務所に行く場合もあるのです。

この様な安易な転職を繰り返すぐらいならば、タクシードライバーやバス運転士、トラックドライバーなどの仕事の方がまだ健全です。


【どらなび】バス運転手専門の就職・転職支援求人サイト

バスドライバーnavi(どらなび)国内で唯一のバス運転手に特化した就職・転職を支援する求人サイト、および人材紹介サービスです。全国のバス会社のバス運転手求人情報の検...

【どらなび】バス運転手専門の就職・転職支援求人サイト



ただし、これらの運転業務を若い新卒者が就くのであれば、資格を取るようなことをはじめてもよいかもしれません。

若い人の場合は、いずれ内勤業務などのキャリアアップのチャンスに、高確率でめぐり逢うと感じます。

電気工事士についても以前紹介しましたが、無理には勧めません。現場系の仕事は多少のクセを理解できないと、真面目な人間には難しいかもしれません。


フランス人の近未来予言 - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

フランスでは、現在稼げるおすすめの仕事が電気工事士だそうです。その次が冷凍車の運転士とクレーン操縦士、配管工で、男性で稼いでいる人のほとんどかこれをしているそう...

goo blog



生まれてきた時代のせいもあるのかも知れませんが、既に日本はあまり無理を許容する社会では無くなってきているので、若い人には少し酷に感じます。

貴重なご指摘ありがとうございます。

2024-04-26 18:46:00 | 日記
本日、ブログ開設後はじめてコメントをいただけた方がいらっしゃいました。とても嬉しく思います。ありがとうございました。

そのコメントの中で、「フォローする」ボタンがない旨のご指摘をいただきました。

早速、このボタンを取り付けようとgooブログのアプリケーションを立ち上げ実行しようとしたのですが、該当するものがありませんでした。

直ぐにgoogleで検索しましたが、携帯アプリには対応していないことが分かりました。

アプリを使用せず、Webブラウザでgooにログインしプロフィール画面を見たところ、該当するボタンがありました。

そんなこんなで、「フォローする」ボタンを今更ながら取り付けることができました。

本当にご指摘いただき、深く感謝します。

さて、gooブログだけではありませんが、アプリケーションを利用するものの中には、アプリケーション上では編集できないものが多数あります。

こういった場合、SafariなどのWebブラウザでWebページを表示することで可能になることが多々あります。

めんどくさくといえば、そうかもしれませんが、出来ればアプリケーション上で全て済ませるようになると無駄な時間を過ごさなくてもよいです。

開発者の方は大変ですが、是非とも「フォローする」ボタンの表示も、アプリケーション上から出来るようにしていただけるとありがたいです。

最後に、出来ればご覧いただいている方は、「フォローする」ボタンでフォローいただけると大変に励みになります。

また、ご意見ご感想等あれば、お気軽にコメントいただけるとありがたいです。今後とも、よろしくお願いいたします。

バス運転士をやることの最大のデメリット。

2024-04-25 21:58:31 | 日記
以前からバス運転士を行うことによるメリットについては、多くこのブログで紹介してきたと思います。

やはり最大のメリットは、最初は大変ですが仕事さえおぼえれば、一人仕事で気楽なところだと思います。

次に、こんな気楽な仕事の割に日本人の平均賃金ぐらいは、最初から貰うことができます。

そんなことから、過酷な勤務をされてきた銀行マンやSE、フリーランサーなどの方が、転職の際にバス運転士を選ぶケースも珍しくありません。

また、大企業や老舗企業などで重要ポストにいた方が、子供が独立したことを期に気楽に仕事がしたいという考えから、バス運転士になるケースもあります。

バス運転士は、本当にビジネスの第一線でやりきった方には、もしかしたら最高のセカンドキャリアかもしれません。

ただし、ビジネスで中途半端な実績しか残していない人間には、世の中に取り残されているような疎外感をしばしば感じる職業かもしれません。

最近、私もこの疎外感に悩まされています。このブログで、情報発信を始めた動機の一つに、生の情報を加工、咀嚼することで、衰え行くビジネスの感覚をごまかしているのかもしれません。

ビジネスの感覚は、営業職で人に物を売らなければ身に付きません。また、本当に必要なトレンドを知ることも、営業職以外では身に付きません。

したり顔の学者やインフルエンサーのいうことをいくら聞いても、資格をいくら取得しても、本を多く読んでも、いつまでたっても同じです。

この世間から取り残されていく疎外感が、バス運転士になることの最大のデメリットと私は感じます。

ただし、バス会社に入社したからには、この業界で必要とされる人間にはなりたいと思います。

それが運転士なのか、運行管理者なのか、観光バス営業職なのかは今は分かりませんが、このバス業界にはこだわりたいと思います。

2024年問題も始まったばかりで、今後この業界がどうなるかは分かりません。こんなこと云ってて、いきなりリストラされることもあります。

資格の本ばかりでなく、バス業界や旅行業界についての本も読まなければ、生きた経験との融合は難しいと感じる今日この頃です。