KATOの10-482/483 683系 サンダーバードを弄る

2022-02-18 | Nゲージ
先日の681系に続き今日は683系です。
同じ理由で同じ内容の加工をします。
セットはこちら


車両は一段電連を取り付けたこの3両


取付るパーツは二段電連と連結器カバー(左)


先日の681系と同じ要領で取り付けました


付属編成の先頭車へは連結器カバーを取付(左端)


拡大で


線路上で


付属編成側から


近づけて


連結


と、そんな訳で二段電連化が終わったわけですが・・・・
何やら、見てはいけないものが目に留まり、もう暫く加工を続ける羽目になりました。

そちらの話は後日に

今日も御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

KATOの10-345/346 681系サンダーバードを弄る

2022-02-17 | 工作記
一度電連を取り付けたのですがこの度285系の2段電連と電連カバーを入手したのでそちらに交換することにします。
実際、JR西日本の車両には2段電連が使われている例が多いです。
セットはこちら


交換する車両はこの2両


取り付けて有った一段電連を取り外します。


使用するのはこちら


から、二段電連


連結器部分をとりはずして、取り付けました


組み戻して・・・連結されていることが多いのでカバーは取付無しとしました。


線路上で横から見た連結状態


切り離して


こちらは付属編成側から


今日も御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

10-368 初期形「あさかぜ」を見る

2022-02-16 | Nゲージ
今日は20系の初期形「あさかぜ」です。 4月に発売が予定されている物とは内容が違います。
編成で


機関車はEF61(茶)(MICROACE)


ナハフ20


室内を見る・・・この車両は成形色です。


ナハ20


ナハネ20


ナハネ20


ナハネ20


ナハネ20


ナシ20


ナロ20


ナロネ21


ナロネ21


ナロネ21


ナロネ21-100・・・この車両は初期形ではありません 通路はカーペットを敷いてありますが座席は成形色です。


ナロネ20


マニ20


こちら側から


この編成の床下成形色は灰色です。
せっかく室内を塗分けたのですが今回分と同様に床下を黒にしようか迷っています。
まだ、Assyパーツの注文は間に合うのだけれども・・・。

最後まで御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

KATOの10-368他 初期形「あさかぜ」を弄る。

2022-02-15 | 工作記
今回は、初期形「あさかぜ」を弄って行きます。


車両はこちらの14両・・・今回アナウスの内容とは違います。


説明書


新たにリリースされた初期形「あさかぜ」と仕上がりを近づける様に
室内色を揃え且つ、室内灯を付け替えていきます。

マニ20


は、床を灰緑色に


A寝台車


は、寝台と座席をグリーンで塗装


塗装後に、通路にはカーペットを赤紙で(1両は成形色です。)


グリーン車は


座席をGMの赤2号で


食堂車は


座席をオレンジでテーブルは黄色にしました。


B寝台車


は、座席(寝台)を恒例のブルーで


2両の座席車・・・ナハフ20は成形色


ナハ20のみ座席をブルーで


この後、室内灯を交換します。
装着されている純正の室内灯(旧LED室内灯)を全部取り外して・・・


A寝台車とグリーン車へは電球色室内灯を取付て、


荷物車、食堂車、B寝台車、普通座席車へはそれぞれ白色の物を取り付けました。


組み立てた状態へ続く

最後まで御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

KATOの旧LED室内灯を加工してテープLED(電球色)の室内灯を作る

2022-02-14 | 工作記
昨日に続き今日は電球色の加工をしていきます。
加工方法は全く一緒です。
今回はテープLEDが300pcs/5mの物を使用します。
必要数(10本)を2ブロックごとにカットします。


加工内容は昨日と一緒ですがもう一度おさらいで
旧LED基板の室内灯


基板ホルダー、ピンとLEDを取り外します。


ピンを製品とは逆向きに半田付けして


加工したテープLEDを半田付け後、加工したプラ板を取り付けて支え板にします。
基板ホルダーを組み戻して完成です。(あらかじめ点灯テストは済ませておきます)


これで、電球色の室内灯が出来ました。
主にグリーン車(旧1・2等車)とA寝台車に使用・一部は更新前の普通車にも使用します

今日も御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄

にほんブログ村鉄道模型Nゲージ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

こちらをポチっとフォローお願いします。

続・MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記 - にほんブログ村

ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村