先日の681系に続き今日は683系です。
同じ理由で同じ内容の加工をします。
セットはこちら

車両は一段電連を取り付けたこの3両

取付るパーツは二段電連と連結器カバー(左)

先日の681系と同じ要領で取り付けました

付属編成の先頭車へは連結器カバーを取付(左端)

拡大で

線路上で

付属編成側から

近づけて

連結

と、そんな訳で二段電連化が終わったわけですが・・・・
何やら、見てはいけないものが目に留まり、もう暫く加工を続ける羽目になりました。
そちらの話は後日に
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
同じ理由で同じ内容の加工をします。
セットはこちら

車両は一段電連を取り付けたこの3両

取付るパーツは二段電連と連結器カバー(左)

先日の681系と同じ要領で取り付けました

付属編成の先頭車へは連結器カバーを取付(左端)

拡大で

線路上で

付属編成側から

近づけて

連結

と、そんな訳で二段電連化が終わったわけですが・・・・
何やら、見てはいけないものが目に留まり、もう暫く加工を続ける羽目になりました。
そちらの話は後日に
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄