自動改札故障 2007-10-12 08:45:44 | 日常 首都圏で自動改札システムが故障して解放状態 今なら乗り放題です! ははは、システム障害でしょうか?笑い事じゃない???? ----------------- sent from W-ZERO3
ボクは死なない 2007-10-12 07:17:00 | お子ちゃまたち 友達のPSPを盗んだと疑われていると書きました。 この件については、担任の耳に入れておいたほうがいいと判断して、連絡帳に手紙を書きました。 今朝、それを息子1号に「先生に見せなさい。」と渡すと、 「ボクはいじめられても自殺しないから」 と。 「君子危うきに近寄らず」「李下に冠をたださず」をモットーに、 悪戯をする際にも、自分は直接手を汚さず陰で糸を引くような子供だった私には、彼のような経験はありません。 どうアドバイスをしたものか悩ましいところです。
疑われて・・・ 2007-10-12 00:41:18 | お子ちゃまたち 今日は仕事が早く終わって、6時には保育園にお迎えに行き、6時半には夕食。 息子1号が夕食の席で語ってくれた話によれば、 彼は毎日のように近所の公園(と言っても首都高の下のコンクリート公園で、雨の日でも遊べるが、晴れた日の日中でも暗い。)へ行っている。 ここには、DSやPSPを持った小学生が入り浸っていて、毎日暗くなるまでゲームに耽っている。 我が家ではDSは親の所有物で、彼は1日30分間のみ借りて使うことが出来るが、親の監視下からはみ出る場所には持っていけないルールになっている。 だから、もちろん平日に公園に持っていくことは出来ない。 なので、彼は、その公園に行っても遊び飽きた誰かが貸してくれるまでは、人がゲームしているのを見ているだけ。 実は、私はこの集まりには参加して欲しくないと思っていて、他の公園や児童館で遊ぶことを勧めていた。 理由は、 1.この集団は学校で決められた帰宅時刻になっても(街にチャイムが鳴り響きます。)帰宅しない。釣られて彼も、帰宅時刻を守らない。 2.子供が集まって何時間もゲームに耽っている不健康さが嫌い。 3.DSはソフトの紛失だの盗難だのがつき物。親が良く知らない子供たちと高価な品物をいじって欲しくない。 4.彼の話を聞く限り、ここに集まっているメンバーは必ずしも彼に対して好意的ではない。 なのですが、 心配したとおり、この集団の一人がPSPを失くした。 そして、彼が『盗んだだろう!』と指摘している子供が3人いるというのです。 オットは毎日一緒に遊んでいる友達を「盗人」呼ばわりするなんて、東京の子供はなんて薄情なんだ・・・と言っていましたが、毎日一緒にいるから「友達」というのはちょっと違うと私は思います。 きっと、彼は、友達とは認められていなかったのでしょうね。 本人に「不愉快な思いがしたでしょう?」と問いました。 鈍感な彼にしては、結構、応えたみたいですね。 「ママが行くなと言った意味が分かったか?」 とも問いました。 状況を聞くと、彼が疑われるのも無理からぬ部分はあります。 (みんながゲームを放置してかくれんぼを始めた際に、彼だけが加わらず、ゲームが放置された場に残っていた。その後、かくれんぼが終了して、みなが戻ってきてすぐに、『帰宅時刻』になって帰宅した。) が、彼が盗んだという証拠が提出できないのと同様に、彼が盗んでいないという証拠も提示できない。 疑わしきは罰するのが子供だと思うんですよね。 状況から判断すると、問題のPSPは失くしたのではなく『盗られた』のは間違いなさそうなので、どこかから発見されるという望みはないでしょう。 本人に「おまえが盗ったんだろう」と言われれば、否定することもできますが、「息子1号クンはPSPを盗んだんだよ」と、話が広まることを阻止することはできません。 「そんなはずはない」と、思ってもらえるのか「あいつならやりそうだ」と思われるのかは普段の行いの集大成だね・・・と本人に話しました。 ちょっと可哀想ですけどね。