今日はWordのレッスンでの覚書(講師の忘備録)で、
段組みと段区切りの注意点です。
文章の途中で段組みを行う際に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e8/f4259da6c422e17eaf4f5d6e6315b2b7.jpg)
書式の入っている行から設定をしてしまった場合です。
書式の入っている左上の部分は良いのですが、
同じような右上の部分を段区切りで揃えようと段区切りを入れると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5a/e014adfbd16d471c83609387e00cc36a.jpg)
こんな感じで下に書式が残ってしまいます。
ということで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/40/68dbe397f71d0b22e706825442f57266.jpg)
このような形であらかじめ書式の入っていない改行を設け、
一行上の部分から段組みを設定すると下の部分の書式も残りません。
しばらく練習していないと忘れてしまいますね・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
段組みと段区切りの注意点です。
文章の途中で段組みを行う際に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e8/f4259da6c422e17eaf4f5d6e6315b2b7.jpg)
書式の入っている行から設定をしてしまった場合です。
書式の入っている左上の部分は良いのですが、
同じような右上の部分を段区切りで揃えようと段区切りを入れると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5a/e014adfbd16d471c83609387e00cc36a.jpg)
こんな感じで下に書式が残ってしまいます。
ということで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/40/68dbe397f71d0b22e706825442f57266.jpg)
このような形であらかじめ書式の入っていない改行を設け、
一行上の部分から段組みを設定すると下の部分の書式も残りません。
しばらく練習していないと忘れてしまいますね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)