武蔵小山パソコン教室 de パセリな毎日

武蔵小山教室パソコン教室
「たのしいパソコンじゅく」講師の
パ(ソコンで)セ(生活を)リ(ッチに)
な毎日☆

名前がすごいよね【仮想移動体通信事業者】・MVNO

2013-05-15 19:03:18 | 通信形態見直し
実は・・・。TOMO家は計算したくないほど月々の【通信費】が莫大です。
通常の電話回線と、携帯電話代に加え、光回線のブロバイダ料込ネット料金・・・。
に加えiPad3G回線料金・WAIMAX(モバイルワイファイ利用料)

何とかして月々の通信費を押さえたい所です。

でも、料金を落として繋ぎたいところでネットにつながらなくてはあまり意味がないし・・・。

そこで、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)【仮想移動体通信事業者】ってどうなの?という話題になりました。

もう~。「なんかいろいろ用語あり過ぎてわかりません~。しかも、
日本名がすごすぎる~。」なのですが、

ちょっと調べてみましたよ。
「MVNOとはキャリア(※)の回線を利用して、通信サービスを提供する事業者のこと。
料金体系やサービス内容がキャリアとは一線を画した独自プランになっている。」(家電批評6月号)

※「キャリア」というのはこの場合、電気事業者の業界用語ですえっと、DOCOMOとかAUとかソフトバンクとか
(もう~。いろんな意味があるからわからないよね)。

ということで、もしやもうちょっとお安くなるかな?
現在調査中~ 次回につづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Word2010の新機能☆

2013-05-14 19:35:13 | パソコン使い方あれこれ
もうWordも2013になっていますが・・・。
Word2010新機能の紹介で、「へ~!」というのが、
「スクリーンショット」です。

たとえば、お出かけの文章を作成する際に、
乗換案内の画面ショットを図として取り込めますよ~。というもの。

まずはインターネットで乗換案内を調べます。


Wordを出して、
「横浜までのお出かけ案内です」と入力してみましたよ。
この後、
【挿入】タブから【スクリーンショット】をクリック。
サムネイルをクリックすると、表示されているインターネット画面そのままが、
Word文章に図として出現します

【画面の領域】をクリックすると、
インターネット画面が全体に白くぼやけて出現するので、
取り入れたい場所をドラッグします。



文章の下にご案内として取り入れたい領域が
便利です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルマース(Mars)☆

2013-05-13 17:48:20 | パソコン使い方あれこれ
Google Earthは皆さんおなじみかと思います。
地球上をぐるぐるとお好きなところに旅ができるGoogleサービスのひとつですね。
ところで、
ツールバーから惑星を切り替えることができるんですよ。

↑火星に切り替えてみました。

ところで、片道切符で火星移住 申込者7万8000人突破(65スポニチ)

火星への移住計画があるようですね。
近場の海外旅行のようにらく~に行ければ行ってみたいなと思いますが・・・。

以下引用~

 オランダの実業家らが立ち上げた非営利団体「マーズ・ワン」は10日までに、
火星への移住計画の参加申込者が、受け付け開始から2週間で7万8000人を超えたと発表した。
申し込みは今年8月31日まで。

 申し込みは世界120カ国以上から寄せられた。
1位は米国からで1万7324件。2位は中国で1万241件、3位は英国で3581件。
以下、ロシア、メキシコ、ブラジル、カナダ、コロンビア、アルゼンチン、インドと続く。
同団体のホームページでは、日本の順位は明かされていない。

 2023年に男性2人、女性2人の計4人を火星に着陸させる計画。
10年後には約20人がコロニーを造り、科学実験や生命の痕跡の探査などを行うという。

 米CNNによると、団体のランスドルプ最高経営責任者(CEO)は、
コロニー建設に約60億ドル(約6120億円)が必要と表明。移住者の選考、
訓練過程などをリアリティー番組としてテレビ放送し、資金を調達する予定。

ただ、火星に到着しても地球に帰還する手段がなく、「片道切符」の宇宙旅行になる。
~引用終り
かっ。片道切符って!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日は憲法記念日でした。

2013-05-10 19:41:22 | いろいろ思ったこと
今日は何気なく過ごしてしまったゴールデンウィークを振り返って、
「憲法記念日」について調べたところ。
1947年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して、1948年公布・施行の祝日法によって制定された
(WIKIペディア)
ということで、
平和憲法は敗戦後に作られたのですね。
最近何故か(このままでいいと思うのに・・・)憲法改正が取りざたされていますが。

さて、5月3日はもう一つ。
「世界報道自由デー」でした。
これに合わせ、
「国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団」(本部パリ)は
40の「報道の自由の敵」リストを発表した。」

(Livedoor Newsより)
いまだ「ジャーナリストに対する暴力は、依然として続いている。
2013年1月1日以降、メディア関係者19人が殺害され、ジャーナリスト174人が現在、勾留されている。」
(同上)

平和な日本では考えられないことです(とおっしゃることなかれ
日本の「報道の自由度ランキング」はなんと53位ですのよ
「もっと上よ」ととるか「うんうん妥当」ととるか「いや~。もっと↓でしょ」ととるか

どう思いますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はフォトショップエレメンツ7で「消し」ました!

2013-05-09 15:11:46 | 武蔵小山教室情報
まさにイルージョン!
今日のトレンディクラスではPhotoShopELで「消す」レッスンでした
使用したのは修復ツールとコピースタンプツール。
どちらも似たような機能ですが、コピースタンプツールの方が
難しいかもしれません。
PhotoShopの場合「消す」と言っても、
消した跡が白かったり透明だったりすると、おかしいので、
「あたかも存在しなかったかのように」
(ここ。怖いですが・・・。)
近くの色をコピーして貼り付けてしまうという考えですね。

たとえば車内から撮影して虫ちゃんもご一緒になってしまった場合、
虫の近くの場所(○印)でALTキーを押しながらクリックすることで、
この場所の色を取り、筆の大きさを選択して、虫をクリックもしくはドラッグで、きれいに消えます。

同じ要領で街頭も消しちゃいます。


ついでに手前の建物も!
(大きい場合少々技がいりますが・・・

完成~!


ちなみに今発売のPhotoShopELは11です。
もっと進んでいますね。

Wordの図形機能が強化されたり、ほかフリーでの画像編集ソフトが
出現していること+ソフト購入費用の点からいって、
お教室もそして、出版テキストも古いままです・・・。

お値段をお安くすればさらに普及するかもしれないけれど、
それでは採算が合わなくなる・・・。というところでしょうか。
難しいところですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火山ライブカメラ

2013-05-08 10:00:00 | パソコン使い方あれこれ
富士山が世界遺産に登録されることになりましたね

ところで、一方富士山が噴火するんじゃないかという噂も・・・。

(これはもう何十年前からありますが・・・

そこで、~たまにチェックしたらいいかも~というページを発見しました。

気象庁・火山ライブカメラクリックしてみてね
【観測点】から、見たい火山定点カメラを選択してみましょう。
↓こんな画面が表示されますよ。

左下の▼(再生)ボタンをクリックしてみてね。2分前までの状態を観測できます
今日の富士山は曇っていて見れませんでしたので、
桜島を画面ショットしてみました。

なんか気になるなぁ~。という時はちょっと見てみるといいかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日より営業しております☆

2013-05-07 08:27:00 | 武蔵小山教室情報
1週間お休みをいただきまして本日より営業中となります。
皆さまいかがお過ごしでしたか?
Tomo家は千葉・館山の山に夏みかんがなっていましたので、
夏みかんをもいできました。誰もお世話をするわけでもなくなりっぱなしなんですね。
(夏前なのでそれほどでもなかったですが、草もぼうぼうの中をかき分けかき分け)
花芽を持っていたので、なっている分はもいでおかないと木の負担になるのかもで、
できるだけ取って来ましたね。
親・親戚などに送ってもまだまだ消費しきれない~もったいない~

ということで、そうだ!受講生の皆様にもお手伝いいただこうと、
お茶のお時間に完全無農薬(というか放りっぱなし)夏ミカン(すっぱいです)を
お出ししようと思います。よかったらお一人1個おみやげにお持ちになってね。
お好きな方はお茶うけにお召し上がりくださいまし。
目が覚めること請け合いです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする