秋の舳倉島 10/24~10/26 集計

2014-11-07 14:35:13 | 舳倉島
鳥種  45種  赤文字は初確認
ヤマヒバリ、ハシブトアカゲラ、カラスバト、ベニヒワ、オオマシコ、ヨーロッパビンズイ、マヒワ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、ルリビタキ、キクイタダキ、アトリ、ムシクイ(ヒメウタムシクイ)、アオジ、アカゲラ、メボソムシクイ、ホオジロ、ノビタキ、ジョウビタキ、キビタキ、メジロ、カワラヒワ、タヒバリ、ウグイス、ハクセキレイ、キセキレイ、オオジュリン、イソヒヨドリ、マミチャジナイ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、ハヤブサ、ツミ、ハイタカ、トビ、ウミネコ、オオミズナギドリ、ヒドリガモ、ヒヨドリ、ハシブトガラス

私は見つけられなかったが、鳥友さんが見た(撮った)鳥
ホオアカ、コホウアカ、タイワンハクセキレイ、ウミウ、

他の鳥屋さんが見つけたと聞いた鳥
シロハラホオジロ

もっとも印象に残った鳥は、やはり出航まぎわで見つけてくれたヤマヒバリです、
でもこのヤマヒバリは、



こんな所でしか撮れていません、もう1日余裕が有れば、綺麗に撮れたのに。。でも十分に満足です


嬉しい、可愛いベニヒワの群れ







名前も知らないハシブトアカゲラには毎日出会えました、この短い嘴には笑いました



イカ釣り漁船や、港、こんな所に居た、真っ赤なオオマシコ



ウグイス類の何かだと思っていましたが、ヒメウタムシクイかな?





沖縄や、舳倉島には必ずいる、カラスバト、やっと近くで撮れたのが良かったです。



春に比べて、秋は種類が少なかったのですが、やはり舳倉島しか出会えない鳥達に出会え、実りのある遠征でした。